すべてのカテゴリ » 地域情報・旅行 » 国内 » 言語・習慣

質問

終了

お正月にお餅を焼いてはいけない、というような昔から言われている言い伝えのようなものはありますか?
うるおぼえなので、真偽のほどは確かではなく、勘違いかもしれませんが、そのようなことを以前聞いたことがあるので、わかる方教えてください。

  • 質問者:きき
  • 質問日時:2008-11-30 11:38:13
  • 7

並び替え:

正月に掃除をしてはいけない。昔は掃き掃除だったので福を追い出すといわれていたせいです。現在は掃除機なので福は吸い込むわよ、と母が正月からガーガーかけていますが・・・。
おもちも聞いたことがあります。

  • 回答者:匿名希望 (質問から1日後)
  • 12
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

正月は火事を出さず、家事をウ休めるためだと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から11時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ないですね。お正月にはバンバンお餅は焼いて食べていますし.1年通していつお餅を
食べるかというと正月くらいなもので..。

  • 回答者:匿名希望 (質問から11時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

初めて聞きました。

多分お節の論理と同じで
正月3が日位は、女性の料理を休ませて上げようとの考えに由来すると思います。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

お餅をついた日は焼いてはいけないと教えられていました。次の日から普通に焼いて食べます。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

みなさん言われてるように、火の神様に休んでいただく、というのもありますが、
火事の多かった江戸で、正月ぐらいは火事を出さないため、料理や家事をしない、
と聞いたことがあります。
私もうろ覚えの知識なので、わかりませんが。

関西ですが、焼いた餅は三日目ですね。
一日目は煮たおもちです。
特に言い伝えはなく、母はいつもそうしています。

  • 回答者:匿名希望 (質問から8時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関西ですが、
お正月でも、お餅を焼いて食べたりもしますよ?
何故だめなのでしょうね・・・初めて聞きました。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7時間後)
  • 4
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

聞いた事がないです。はじめて聞きました。

  • 回答者:とんがり帽子のメモル (質問から7時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

お正月の餅を焼いてはいけないとは初めて聞きました。
我が家ではお雑煮の餅はいつも焼いています。
棟上げでまく餅は焼くといけないとは聞いたことがあります。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5時間後)
  • 7
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

それは聞いたことないです。毎年焼いて入れてます。
正月はお風呂に入ってはいけない、掃除・洗濯をしてはいけないというのは聞いたことあります。
内実は、主婦を休ませるためらしいですが。

  • 回答者:にら (質問から5時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

東京ですけど、お餅を焼いてはいけないという話は聞いた事がありません
確かに火の神様はいますが、正月に餅を焼いてはいけないというのはごく限られた地域での話しです
東京はお餅を焼いてお雑煮に入れる家庭も多くあります

  • 回答者:お餅シスターズ (質問から5時間後)
  • 4
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

たぶん料理をしないということではないでしょうか。
かまどを休ませると皆さんおっしゃっていますね。
自分はお正月はおせちを食べて、女のひとが炊事をしなくても良い為だと聞いたことがあります。
正月くらいはゆっくり休養するということだったと思います。
お雑煮も男の人が作っていたそうです。

  • 回答者:こもん (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関西地方では、お雑煮の餅は焼きません。
そのことでは?
御節のしたくは、年末までに済ませてしまいます。
お雑煮の具も全て下煮しておきます。
お正月に料理をしないということです。
お雑煮を作る(鍋に出し汁・野菜・餅を入れて煮る)のに火を使うので、
火を使わないということは、なかったです。

お正月でも火鉢で御餅を焼くことはしていましたよ。

  • 回答者:ぽにょ (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

火を使ってはいけないと聞いたことがあります。
おせちを食べて過ごし、竈は休ませる意味だったかと。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

新潟のある地域(家?)では、「元日にお餅を焼くと家が火事になる」からと、お雑煮は煮たお餅を入れるそうです。

他にも、千葉県野田市のある家では、「1月1日(元日)にお餅を食べてはいけない」「お正月三が日にはお餅を食べてはいけない」なども。代わりは里芋(子孫繁栄)で、よそのお宅では頂いても良いなども。笑
埼玉、群馬、栃木などでも沢山あるそうです。

年末にお餅を搗く日にちの禁忌は全国的にあると思いますよ。
様々な禁忌がありますが、お正月やお餅がらみは多いのかも知れませんね。

  • 回答者:我が家も雑煮は煮る派 (質問から2時間後)
  • 5
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

埼玉に住んでおりますが
その様なお話を聞いたのは初耳です。
もしかしたら 火をつかさどる神様を休ませる。
って意味なのかもしれませんね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

お正月ではなく、建て前の餅を焼いてはいけないと言われてきました。
都会ではないのかもしれませんが、私の生まれ育った所では、建て前で餅撒きをします。そのお餅を拾って帰り食べますが、焼くとその新築の家が火事になるので焼いてはいけないのだそうです。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

たぶん、三が日は台所の神様に休んでいただく、というところからきた発想だと思います。
つまり、三が日は料理をしてはいけない、との言い伝えです。
おせち料理も、そこから来ているそうです。

  • 回答者:太陽神 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

東京ですけど、そんな話しは聞いたことは有りません。
まあ、私は正月はお雑煮で、餅は焼かないので問題は無いのですが、地方によっては、お雑煮に餅を焼いて入れる地方も有りますよね。ですから、問題は無いと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

昔、私の住んでいるところでは竈(かまど)、こちらではおくどさんと呼んでましたが、それを休ませると言うことを言ってました。実際、元日からご飯は食べないですよね。
まあ、今は生活様式も変わってきつつあるから昔みたいに堅苦しいことは言わないのかも知れませんが。
ひょっとしてその言い伝えの、火を使わないと言うことから、餅を焼かないにつながってるんじゃないでしょうかね?

  • 回答者:親父世代の星 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

お正月にお餅を焼いてはいけない?
私はお雑煮に焼き餅いれていました

  • 回答者:奈良人の影響 (質問から53分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

鏡餅の事でしょうか
神様にお供えしてからいただく尊い餅で、神様が宿るといわれてるし
鏡餅を焼いて食べるって聞いたことないからもしやと思って回答してみました
違ってたらごめんなさい
お年玉も本来お金じゃなくお餅だったみたいだしお正月とお餅って切っても切れないものなんだなぁって改めて思いました

  • 回答者:匿名希望 (質問から51分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

かまどの火を使わないという話ではないでしょうか?
昔、三が日中は火鉢で餅を焼くのとお湯を沸かす以外は火を使わないという風習があったとは聞いたことがあります。
餅を焼いてはいけないというのは聞いた事がありません。

  • 回答者:joker (質問から18分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

東京ではみんな焼いて食べています。

  • 回答者:やきもち (質問から15分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

こちらは九州ですがそういうのはないですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

お正月に包丁は使ってはいけないと昔から言われてました。
包丁だけではなくハサミやカッターなど刃物類は使ってはいけないと
言われてました。なぜなのかは忘れてしまいました。

  • 回答者:餅っ子 (質問から6分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る