すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 習い事

質問

終了

うちの子供は今小2です。お勉強対策に、今までは買ってきたドリルなどで対応していました。成績表がきて、よく出来るがたった2個だったので、こどもチャレンジをさせようか考えています。
同じくらいの子供さんの親の方、公文などさせていますか?成果はどうですか?

  • 質問者:Sooda! ちゃん
  • 質問日時:2008-10-13 11:19:34
  • 0

並び替え:

自分が子供のときの経験話ですが、
公文、進研ゼミ、そろばんなどやってきました。
公文はある程度の学力などや興味付などには有効ですが、
学力に即つながるかといったらそうでもないように思います。

私にとっては公文はゲーム感覚でした。
それで算数が好きになり、それから本格的にゼミやそろばんなどを学んでいくうちに
他の教科も算数も理解ができるようになり、学力はどんどんついてきましたね。

公文をやらせるのは良いと思いますが、公文オンリーだけは控えた方がよろしいかとおもわれます。

  • 回答者:respondent (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

こどもチャレンジの効くと思いますよ!

  • 回答者:Sooda! くん (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

変わりありません まず親が見てやることだと思います

  • 回答者:respondent (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

学習塾を経営していますが。
公文からの移籍の子は、算数に限ってですが、計算が速く正確です。
ただ、そろばんの子に比べると暗算的要素はあまり育っていません。
算数が計算だけであればいいのですが、重要なのは、単位と文章の読解力がかなりウエイトをしめる受験には向きません。
また、図形など想像力を要する問題も出来ない子が多いのも事実です。

成績に関して。
学校のテストだけでは(中学まで含め)成績をよくすることは出来ません。
宿題忘れ、積極性(手を上げるなど)当然テストや、小テスト、集中力、活動状況などを含め成績が決まってきます。
学力的に良くできる子であっても「良くできる」がつくとは限りません。
成績を上げるためには、やはり普段の生活態度などもかなり重要なので、学力向上と共にお子さんの日常もよく観察してみてください。そこに問題があった子も多いです。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

自主的に取り組むタイプのお子さんでしたら、こどもチャレンジはオススメですよ。
娘も幼稚園の頃からずっとしています。学校で教えてくれない応用的なもの、
学習のポイント、勉強のコツが遊び半分で、つかみやすいと思います。
わからないところがわからない、どうやって勉強すればいいのかわからない、
どこから手をつければいいのかわからない、など後々になると本人が大変だと思うので
もし相性が合えば、手頃でベストな教材だと思います。
ベネッセのみで小2の頃は中の上、高学年では上でした。(オール、ほぼオールな成績)
塾に行ってる子に負けたくない、と頑張って一人でやってましたね。
現在、中1ですが、部活を始めて気を抜いたのかダウン。中の上あたりを彷徨っています。
まだ中1なのでこちらも「こんなもんよね」と思い、勉強しなさいとは言っていませんが
来年もこの調子だったら、「ヤバいよ。私立は無理だからね。知らないよ。」と脅かすつもりです。^^;

  • 回答者:Sooda! くん (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

学習塾で講師をしているものです。
ニックネームが本名なもので、匿名で失礼いたします。

もし、中学校の受験まで検討されるのであれば、小3くらいまでは公文式でもいいですが、小4くらいから進学塾の併用、そして、時間が厳しくなってきたところで公文式をはずすという流れをお勧めします。

公文式は、計算を速くできるようにするには、とてもいいシステムで、低学年のお子さんに、作業としての計算を早期に確立するには、非常にすぐれていると感じます。
しかし、複雑な思考が必要な問題への対応は難しいようで、公文式で非常に優秀な成績を修めているお子さんが、進学塾の入塾試験に通過できない例を、非常に多く見てきました。

公文式のためにいえば、それは公文式の問題ではなく、それだけに頼ってしまっている親御さんの責任も大きいと感じています。

小2だと、こどもチャレンジではなく、進研ゼミだとは思いますが、通信教材は、お子さんのパーソナリティによって、有効な方とそうでない方にはっきりとわかれます。
個人的には、通塾できる低学年向けの教室か公文式、低学年から講座のある学習塾がいいとは思います。

塾講師なので塾をお勧めすると思われるかとは思いますが、実際に、これまで千人に近い小学生を見てきての、率直な感想です。
参考になれば幸いなのですが。

  • 回答者:お助けマン (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

実はカテキョしてます。主に中学生ですが、中学受験する小5を今一人4年生から一年見てます。
田舎なので、塾通いは低学年だと少ないし、何もしていない家庭も多いですが、ケチっては後でツケが大きいかもしれませんね。それなりにかけてあげなきゃかなと思いました。

うちの子も相談者さんと同じような思いをしました。
"大人し過ぎて、もっと人前に出てほしいタイプ"の子です。
授業参観で感じたのは回りの子に話しかけられたりすると
無視したり授業中だから止めてと言えないのではないかと思いました。
(いじめられてるとか回りの子が悪いといっているのではないです。)
先生の話より友達の話の方に気をとられるようでした。

今は小5ですが、小3の2学期より公文式教室で算数・国語を教えてもらっています。
小1の時、足し算・引き算からつまづきました。驚きました。
九九と同じように反射的に答えがでないと次の単元でついていけなくなるのに、足し算では5や10の塊を頭の中で作り上げる事にいつまでも執着していました。2桁の足し算の頃にはもうむちゃくちゃでした。
本を読むこと親が教えてあげるなどももちろん大切ですが、限度があると思います。ある程度、理解している子に言えることではないかと思います。
公文でも本を読むことは大事と教えています。国語にはそれだけではない、ある種の技術も必要だなと公文の教材を見て感じました。
足し算・引き算は単純であるからこそ教えるのは難しかった。
10の位、100の位の事も私なりにいろいろな方法で説明しましたが、どうもいろいろな説明がよけいにこんがらがるようでした。先生の説明とは違うともいいました。宿題は自分でさせようとすると11時過ぎてもできないことが何度もありました。結局わたしが答えを教えてそのまま書かせることになりました。

小3の2学期に公文に通い始めた時は、1年生の足し算・引き算から教えてもらいました。何ヶ月かで(公文で言うところの)学年に追いつきました。
すぐに授業もずいぶん楽になったようですよ。国語はまだ前学年です。
国語は社会や理科の理解力にもつながるということなのでぜひ習わせてあげてください。公文を始める前はよく出来るが0個だったのに、3学期の通知表ではよく出来るが数個ありました。
何よりも毎日「なぜわからない」と子供を自分を責めてしまう自分がいなくなったのは一番の収穫です。(始めからわからないことを責めていませんよ。)

公文が必ず万能ではないです。合わない、計算ばっかりという意見も耳にします。先生との相性もあるかもしれません。
公文以外に学年にこだわらず子供のペースで勉強を進められる所が他にみつけられなかったので公文を選びました。

送り迎えの時間が必要ないかとチャレンジもさせました。まじめに取り組んでいましたが全く無駄でした。学校で全く理解できないものが、自分で読んで理解するのはかなり難しい。やる気が無いのとは少し違う気がします。

図書館にも定期的にいっています。私もよく借りています。それで国語が得意になる、文章が書けることには必ずしもつながりません。私は本を読むのは好きでしたが、論文は非常に苦手でした。

姑さんには小学生のうちから塾になんか行かせて可哀想とかお金をかけていやらしいと言われました。でも、授業についていけないことのほうが可哀想だといいました。理解されない。そのやり取りが子供を萎縮さえているのかなとは思っていますが、今はどうしようもない。

自分で教えてもどうしてもだめなら、公文式に一度通わせてみたらいいと思います。その教室の先生と合わなくても、他の教室ものぞいてみることをお薦めします。
くどくど長々とすみませんでした。

  • 回答者:習わせてよかった (質問から15時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

今、小1ですが、元々、幼稚園の時から、しまじろうをしていたので、
そのままチャレンジ1年生もやってました。
ただ、学校と、進み方が違うのもあり、娘が楽しみにしているのは、
付録みたいなのばっかり・・・
ワーク自体は全然しなかったので、やめさせて、
公文をはじめました。
週2回、宿題もあり、わからないなら、先生にスグ聞ける、
宿題で100点を取ると、ハンコををしてもらい、
貯まると何かもらえる。
物に釣られる娘ですが、自分から宿題もするようになり、
学校より、先に進んでも、楽しんでやっています。

チャレンジは、本当、勉強が好きで、自分からできる子なら、
オススメです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

我が家の子供たちは今では小学生の高学年と中学生となってしまいましたが、その位の頃のことはまだまだ、記憶に新しいので、参考になればと思い書いています。

うちでは、2人とも小学校1年生の少し前から、こどもチャレンジに入会させています。
しかし、子供に個性があるんですよ。上の子はまったくやらない・・。下の子はほっといてもきちんとやる・・・。と言う具合でした。
当然、上の子は成績も悪く、下の子は優等生です。

低学年のうちはそれでも良かったですが、高学年になったとき、特に6年生になったとき上の子はまったく算数が苦手で、文章題だけならまだしも、簡単な計算そのものが、理解できてないので、(小数点のついた計算や、割り算もあいまい・・九九さえあやしかったです)本当に大変なことになってしまいました。

6年生の夏休みに、今更って感じでしたが、くもんに通わせることになりました。
計算の基礎が出来ていないから、先に進めないって思ったんです。
そしたら、すごかったですよ~。低学年のところから戻って、ひたすら計算させるんです。
先生がほめるほめるで、本人も相当気分が良かったみたいです。ほめられるから、どんどんがんばっちゃうんですよー。
それの、おかげで、中学の数学もかろうじてついていけています。成果は大ありってところでした。(小学生に混ざって今も行ってます~)

何が、いいかは親としても、よく解らないですが、少なくとも”こどもチャレンジ”などは、
算数に関しては、かつて親が習ったやり方と違うやりかたで説明されているので、それに沿って子供に勉強を教えることで、今のやり方を親が理解しやすいと言うメリットを感じることができました。親が教える時にとても教えやすかったです。

他の教科も、最初こそ親がつきあったとしても、自分ですすめられるようにかなり工夫されていると思いました。

下の子に関しては1年生のときからずっと、順を追って自分なりの学習習慣がついたようで勉強で苦労している姿は見たことがないですねー。

あとは、お子さんの個性を見てあげることでしょうか。
通信教材がどんなに良くても、本人にテキストを自ら開く気持ちがなければ、先にすすめませんし、学習塾などでも、スパルタの先生、ほめて育てる先生、宿題が多めのところと、全く出さない所・・多種多様ですから、お子さんの個性を見極めてお子さんと合ったものを見つけてあげて選んであげる事が一番だと思うのです。

  • 回答者:respondent (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

親としての貴方方夫婦は、家で、子供がいるところで本って読みますか?
子供って親をそのまんま写している鏡なので、親がしないことは子供もしません。
その上での勉強だと。。。
一緒に間違ったところを勉強してあげて下さい。

  • 回答者:とむ (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

お子様のやる気次第です。
いくら「こどもチャレンジ」をさせても
やるのはお子様です。
やる気がないなら、成績が伸びるわけが
ありません。

小学校2年生でしたら、親御さんが直接
教えてあげるとかどうですか?

何も、お金を使えばいい結果に繋がるとは
限りません。

なんでもアイデア勝負です^^

  • 回答者:恋々 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

今まで使っていたドリルで間違った問題についてどう対応されていましたか?
ここ間違った。答えは○○か。それじゃぁ次の問題。というパターンでしょうか。
どこの計算手順が間違っていたのか?など、正答になるための道筋をきちんと理解しないと、どんな教材を与えても無意味だと思います。
正答までの手順が分かったら、また翌日挑戦してみる。意外と忘れてしまっていることが多々あります。そうやって、同じドリルを何度も繰り返して解き、全問正解出来るようになったら、初めて別の教材にチャレンジすると応用が利くようになり、学力が向上しますよ。また、同じドリルであっても、回数を繰り返すにつれて正解数が増えていくと嬉しくて、子供に自信がつき勉強へのモチベーションも上がります。国語に関してはとにかく色々な本を読むことが1番の近道だと思います。最初はマンガ形式でも良いと思います。マンガであっても結構漢字を覚えるものです。歴史的内容のマンガであれば社会の勉強にもなります。まずは本を読む面白さを覚え、毎日読む習慣をつけてから、徐々に活字の多い本に移行させると良いと思います。^^

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

教員をしています。小2であれば、算数と国語でしょうか?計算についてはかけ算が入ってきて、九九でつまずく子があります。また国語に関しては本を読む習慣を付けさせることをお勧めします。そのためには子どもを図書館等に連れて行き、好きな本を選ばせて読むようにすると良いと思います。何でも良いからとにかく文の書いてある本を読む用にさせるのです。また毎日一定時間机に向かう習慣を付けるためにも市販の問題集を1日に1ページさせる等の方法も良いと思います。またネット上には無料で計算問題や漢字の問題を作成するソフトもありますのでベクター等のサイトで探してみられてはどうでしょうか?生活科(理科、社会)に関しては子どもが興味を持つようにいろいろな体験をさせてあげ、保護者の方が一緒に楽しんであげれば、良いと思います。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私自身が子供の頃にこどもチャレンジで全く勉強をしなかった経験からして、あの種の「自分で自発的にやらなければ身に付かない」勉強法は無理な気がしています。子供さんの性格にもよりますけれど。
色々な特典でもらえるおもちゃが欲しいだけで、本当は勉強したいなんて思ってませんでしたしね、私も。だからサボってしまう。

公文をやっていたり塾に通っている友達も多かったですし効果はあるかもしれませんが、どんな方法であれ何より一番大事なのは本人のやる気だと思います。
毎日塾に行っていてもぼけーっとして時間を過ごしているだけなら学力は伸びませんし、しっかり聞いているなら学校の授業だけでも成績は伸びます。
まずはお子さんが自分からやりたいと思うような方法を聞いてみては如何でしょう?こんなのもあんなのもあるよ、と教えてあげて選ばせてあげてはどうでしょうか。
うちの子は小3ですが、学校の教科書とドリルだけで毎日家で母子で勉強しています。小学生のうちならまだ親が教えてあげられるかなぁとも、思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から55分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

「こどもチャレンジ」のような月刊スタイルのものはやめたほうがいいと思います。せかされ、消化だけに終わってしまいます。また、たまったら、意欲をそがれます。
 ドリルで十分ですが、もう少し「非まじめ」な勉強法も取り入れたらいいと思います。例えば、茶の間(テレビのそば)には、メモ用紙と筆記用具、辞典、地図などをおき、テレビを見てわからないことや不思議に思ったことなど調べさせたり、興味のあったことなどはメモさせるなどして、自然に勉強習慣をつかせることが大事だと思います。また、買い物に連れて行き、計算をさせるとか。
 ともかく、押し付けの勉強は成果があがりません。小学校低学年の家庭学習指導は大変ですが、根気よくがんばってください。

  • 回答者:お助けマン (質問から36分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ドリルで十分だと思います。
でも、忙しいかもしれませんが、
勉強するクセや、集中力、理解を促進させるためには、
親が少し手伝ってみてあげることが有効だと思います。
忙しくて勉強を見てあげられないのであれば、
公文式はそれに近い教え方をするので
良いかと思います。
でも、落ち着きがないお子さんは、
そこを解消してからの方が良いですよ。

  • 回答者:知識人 (質問から27分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

とっても落ち着いた子です。
むしろ大人し過ぎて、もっと人前に出てほしいタイプです。

我が家では、「いちぶんのいち」をさせています。
教科書に準拠している問題が多いので、親としては子どもがわかりにくそうになっているところがわかるのが利点ですね。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から20分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る