すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 教育

質問

終了

音楽のハニホヘトイロハ等はわかりますが、長調と短調の見分け方が分かりません。子供が分かるような説明で教えていただける方お願いします

  • 質問者:m.m
  • 質問日時:2012-04-18 22:47:09
  • 2

先週から、このご質問が気になっていましたが、今時間が出来ましたので私なりに回答します。
五線譜が無いので説明し辛いのですが・・・・・

「ハニホヘトイロハ」がお分かりなら、長音階・短音階はご存知かと思います。
[長音階]: 全音 全音 半音 全音 全音 全音 半音
[短音階]: 全音 半音 全音 全音 半音 全音 全音

簡単にお話をすすめる為に、♯も♭も無い音階・・・・・
つまりピアノなら、白い鍵盤だけの部分でのスケールで考えると

[長音階]            ド    レ    ミ    ファ    ソ    ラ     シ    ド
         全音  半音 全音   全音  半音   全音  全音   全音  半音
[短音階] ラ    シ    ド    レ    ミ    ファ    ソ    ラ
 
因みに、
基本音は違うけれど、同じ音で音階が作られている長調と短調の関係を、「平行調」と言います。
↓の方の表をお借りして説明すると、例えば「イ長調」の平行調は「嬰ヘ長調」となります。

上記から、♯も♭も無い音階で曲を弾けば、「ハ長調」又は「イ短調」のどちらかである事は
お分かりの筈です。

では、「ハ」から始まる音階で曲を弾いてみます。
例えば、
「蝶々」がハ長調なら、|ソミミィーファレレェー|ドレミファソソソー| ですね!
「蝶々」がハ短調なら、音階が、全音 半音 全音 全音 半音 全音 全音 になる訳ですから
                    ド   レ  ♭ミ  ファ  ソ   ♭ラ ♭シ  ド で
|ソ♭ミ♭ミィーファレレェー|ドレ♭ミファソソソー|
になってしまいます。
ヤッパリ、「蝶々」だけに「長調」でした。

そうそう、このハ長調とハ短調の様に、
同じ主音から始まる長調と短調の関係を 「同主調」 と言います。

主和音で考えてみると
ハ長調:ド  ミ  ソ
ハ短調:ド ♭ミ  ソ

この第三音(上記ならミの音)を見分ければ、
譜面上でも聴いた感じでも、短調か長調かが分かります。
つまり、
主音と第三音は、「長三度」なのか「短三度」なのか?
そして
この第三音がフラットするかしないかで、
その曲が明るい感じになったり、暗い感じになったりする訳です。

では、上記を踏まえてコチラを聴いてみて下さい。
「トルコ行進曲」
http://www.youtube.com/watch?v=iGwPhqnZWFA
そして
http://www.youtube.com/watch?v=7a_KUdpjzxA
あら不思議?・・・どれが第三音か分からなくても、音を聴き取って長短が分かる!

では、この曲は・・・・・
http://www.youtube.com/watch?v=njjswpjGeuk
何処が何だが良く分かる!

英語がネイティブで無い私達は、英文法を勉強する反面
日本語は、文法を理解していなくても会話をしています。

音楽も、絶対音感が無ければ音楽理論を勉強する事で、音楽を理解する事が出来ます。
私は、相対音感しか無いので、オーケストラの様に団体で音が来ると辛いですが
机を叩いて何の音かどうか位なら、理論からおおよそ分かりますよ!

「音楽理論の本」を読まれる事を、オススメします。

処で、私はこの長調と短調についての説明で、間違いは無いと思いますが、
少々ズルをしてしまいました。

短音階には、「自然的短音階」「和声的短階」「旋律的短音階」と3種在り、
意識的に「自然的短音階」で説明し、他の短音階には触れない様にしました。
勿論、総じて短音階に当てはまる内容ですので、問題はありませんが・・・・・

クラシックは勿論、ロックやジャズを演っていると
「ハーモニック・マイナー・スケール=和声的短音」とか
「メロディック・マイナー・スケール=旋律的短音階」とかの語が出て来ます。
ある理由から、第七音が♯したり、更に第六音も♯だったり、
音が下がる時は、ナチュラルしたりしなかったり・・・・・
コチラについては、ご質問の回答として深くは関係無いと判断しましたし
説明すると更に長くなるので、ご自身でお調べ下さい。

尚、例えば「Chopin Nocturne cis-moll」なら、

「cis」は、[C♯] 即ち [嬰ハ] の事で、
ドイツ語で「イス」と云う発音なら♯、「エス」なら♭となり
(ドイツ語のハニホヘト・・・は、C・D・E・F・G・A・H 
ツェー・デー・エー・エフ・ゲー・アー・ハーで、この場合は「チス」の様な発音)
「moll」は短調・・・英語なら「マイナー」の事です。

ショパン ノクターン 嬰ハ短調
http://www.youtube.com/watch?v=eRqURo6FugA

時々、例えば「G-minor」を「ジー・マイナー」と言えば良いのに、
知ったかぶって「キーは、ゲー・マイナーでね」 とか言う奴が居ます。
これは、コンソメスープ や ポタージュスープ ・ 象の土踏まず 同様、有りそうで無いものです。
「それを言うなら ゲー・モル だろ!」 とバカにされますので、お気をつけて!

この回答の満足度
  

並び替え:

不思議なもので曲調とは最初の音が何かできまるんですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度
  

明るい(楽しい)カンジが長調で暗い(悲しい)カンジが短調というがいちばん感覚的でわかり良い
と思います。
音を聞かせられる環境にあれば「ドミソ」を弾いてこれと似たような響きなら長調。
「ラドミ」を弾いてこれと似たような響きなら短調だよ!って言う手もあります(^^)。

見分けるのはちょっちムズいですねえ・・・
譜面を見ただけで判断するには調号(シャープ、フラット)がついている数を見ます。
組み合わせは下記のとおり。

何もなし・・・・ハ長調 or イ短調
シャープ1つ・・ト長調 or ホ長調
    2つ・・ニ長調 or ロ短調
    3つ・・イ長調 or 嬰ヘ長調 
    4つ・・ホ長調 or 嬰ハ短調
    5つ・・ロ長調 or 嬰ト短調
フラット1つ・・ヘ長調 or ニ長調
    2つ・・変ロ長調 or ト短調
    3つ・・変ホ長調 or ハ短調
    4つ・・変イ長調 or へ短調
    5つ・・変ニ長調 or 変ロ短調
    6つ・・変ト長調 or 変ホ短調

さて問題の長短の見分け方ですが、例外はまぁ、あるのですが曲の最後の音は
基本的に主音で終わります。
調合なしの譜面で最後の音が「ハ」(ド・C)の音なら長調。「イ」(ラ・A)の音なら短調ですね。

文字にするとスゴくムズいコト書いてる気がしてきた・・・ort
感覚に訴える方が子供には優しいってコトですねぇ。

この回答の満足度
  

長調が楽しい感じで、短調が寂しい感じというくらいしか思いつきません。
シャープやフラットのつき方や音楽を構成している音を見ていけばわかると思いますが、
簡単じゃありませんよね。
聴いていて自然に聞こえるのが長調だと思いますが、それも人それぞれだし、
文化によっても違うでしょう。
西洋音楽以外の民族音楽はそういう分類から外れますし。
明るい感じ、暗い感じという説明でいいのではないでしょうか。

  • 回答者:匿名 (質問から33分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る