すべてのカテゴリ » 美容・健康 » 健康管理 » 生活習慣・ヘルスケア

質問

終了

高血圧を予防するにはどういうことをしたらいいのでしょうか?
詳しくお願いします。
既出のものはご遠慮下さい。

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2011-01-28 16:58:48
  • 0

並び替え:

薄味の食事にする、これは塩分を控えると言う事で既出になりますが、その他で言えば、カリウムを含む食品を多く取る事ですね。
カリウムは細胞の内外でナトリウムと桔抗して働き、余分なナトリウムを尿中に排出して血圧を下げてくれます。
目標はカリウムを3.5g取ると言う事です。
普通は2.5g程度でいいんですけどね。
カリウムを多く含む食品をあげました。
100g中にどの位含まれているかって言う事ですが、ちょっとみにくくでゴメンナサイ。
1000mg=1gですので、ほうれん草のおひたしに、ブロッコリーとわかめの酢の物なんかは最強の高血圧を下げる料理です。
とどめに薄味のみそ汁に豆腐と大量のワカメ入りのみそ汁なんかだったら言う事ありません。
そして魚やおひたしに醤油をかけるのではなく、レモン果汁をかけて下さい。
結構魚やおひたしにかける醤油は塩分が多くなりますので、レモン果汁をかけると美味しく食べられます。
ポッカなんとか言うレモン果汁が普通にスーパーに売ってますので、それを使ってくれてもいいです。
さんまの塩焼きにレモン果汁をかけると意外とさっぱり食べられますよ。
醤油より美味しいかもしれません、塩分を抑えるのには醤油や塩以外の塩分控えめの調味料を使うのも1つの手です。
これは管理栄養士の資格を持つ友人の看護師に教えて貰いました。
そんなに高い商品ではないので、1度使ってみて下さい。
好みじゃなかったら、紅茶を飲む時にレモンティとして使ってしまえば、無駄になりません。


パセリ 1,000mg たけのこ(ゆで) 470mg
よもぎ 890mg たかな漬 450mg
とうがらし 760mg ふきのとう(ゆで) 440mg
のびる 590mg かぼちゃ(ゆで) 430mg
にんにく 530mg バジル 420mg
枝豆(ゆで) 490mg セロリー 410mg
ほうれんそう(ゆで) 490mg レタス 410mg
めキャベツ(ゆで) 480mg にら(ゆで) 400mg

きな粉 1,900mg 山の芋 550mg
グリンピース(揚げ豆) 850mg いんげん豆(ゆで) 470mg
いかり豆 710mg さつまいも 470mg
納豆 660mg あずき(ゆで) 460mg
里芋 640mg じゃがいも 410mg
大豆(ゆで) 570mg

ピスタチオ 970mg ヘーゼルナッツ 610mg
ココナッツパウダー 820mg ぎんなん(ゆで) 580mg
らっかせい(いり) 770mg くるみ 540mg
ひまわりの種 750mg くり(ゆで) 460mg
アーモンド 740mg ごま(いり) 410mg

まこんぶ(素干し) 6,100mg 焼きのり 2,400mg
ほしひじき 4,400mg こんぶ(佃煮) 770mg
ほしのり 3,100mg あおのり 770mg
味付けのり 2,700mg わかめ 730mg

するめ 1,100mg まだい 440mg
かつおぶし 940mg ひらめ 440mg
くさや 850mg ふぐ 430mg
かんぱち 490mg くるまえび 430mg
はも 450mg やまめ 420mg

小麦胚芽 1,100mg 干し柿 670mg
ビーフジャーキー 760mg 鶏のササミ 420mg
干しぶどう 740mg 玉露(抽出液) 340mg

  • 回答者:匿名希望 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  

カッと激高するような生活を避ける。

  • 回答者:匿名 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  

減塩・禁煙などのほかに
動脈硬化の予防のため
動物性油脂の摂取を控えることも大事です。
バターや肉の脂身や魚卵などは食べ過ぎないようにしましょう。
コレステロールが高いと
動脈硬化になり
高血圧になりやすくなります。

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

塩分を控えるために以下のことに注意します。
・インスタント食品はやめる。
・スナック菓子は塩分が多いので控える。
・香辛料や酸味を利用して味付けを行う。

食物繊維をとることで、インスリンの過剰分泌を抑制し、血圧の上昇を抑えることもできます。

  • 回答者:まま (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

禁煙。
便秘解消。(きばらない)
温度差に注意(朝のトイレ・浴室)
節酒(1日の適量:焼酎70㏄・日本酒1合・ワイン200cc・ビール500cc)
男性は、それだけで危険因子なので、女性以上に気をつける。

  • 回答者:日々の生活が大事 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

運動をする。
塩分を控える。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
お礼コメント

既出のものはご遠慮下さいと書いています。

アロマオイルの中で高血圧の方が好むものとして、イランイラン、マージョラムが挙げられています。個人差がありますが、リラックスするといわれています。

===補足===
補足:アロマはあくまでも癒しとしてで、医療行為としては日本で認められてはいないんです。匂いをかいでその後血圧が下がれば、効果があったとみてよいのではないでしょうか。完全に治したいというのであれば、高圧剤をおススメします。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。
好むものというのはどういう意味なのでしょうか?
改善するということでしょうか?

・塩分を控える。
・適度な運動。
・水分を良くとる。

  • 回答者:た (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

高血圧にはリラックスすることが一番です!!
入浴とか、好きなことをしてみたり・・・
とにかく自分のストレスを解消すればいい!!!

音楽を聴くのも効果的ですww

  • 回答者:kaho (質問から9分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。
リラックスと高血圧ってつながりませんでした。
なぜリラックスするといいのでしょう?

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る