すべてのカテゴリ » 恋愛・人間関係の悩み » 夫婦・家族

質問

終了

お正月、お盆の帰省についての相談です。

結婚して2年弱。私たち夫婦はまだ一度も、私の実家に里帰り(帰省)したことがありません。
子供もいず、お互い40才過ぎてからの結婚でしたので、それなりに「帰らなきゃいけないけどね…」という気持ちはあるのですが、私自身が帰りたいという気持ちになれません。

夫の実家にはたまに顔をだしているのですが、私の実家に帰ろうとすると車で12時間ほどもかかるし、夫がなかなか長期の休みも取れない、そして何より私自身が帰りたいという気持ちになれないでいます。
いつかは…という気持ちではいるのですが。

そこでご相談したいのが、一般的にこういう風に帰らないということは、あまりよくないことなのでしょうか?
十人十色ですので、何が正しくて何がそうではないか、ということもあるでしょうが、色々な方のご意見を聞きたいと思い相談させていただきました。

抽象的な書き方でわかりにくいかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 質問者:もぐもぐ3号
  • 質問日時:2008-08-14 18:00:44
  • 0

そうですね、十人十色ですね。
あちこち住んでますけど、
一般的に周囲では、盆正月は帰るものと思われてて、
社交辞令としても、帰るの?って聞かれますね。
私はどっちも遠いので気が向いた時に帰ります。15年以上盆正月は帰ったことがありません。
メールも電話も不精なのでしません。

絶対帰りたくない、帰らないと思ってるわけではないのなら、問題ないですね。


いまだ全員元気で、帰らなきゃいけない時がないのは幸せだと思ってます。

  • 回答者:ゆば (質問から19分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。

実家の親やその他の人も元気でいてくれていること。
そして、突然の事で帰らなければならないことがないだけでも、幸せなのだと本当に思います。

社交辞令として、やはり盆正月は帰省するものだと皆さん聞かれるのですね。

絶対帰りたくないとは考えていませんが、できれば実家に1泊で帰りたいというのが本音です。
絶対というわけではないのですが、できるだけ帰りたくないというのが本音です。
矛盾していますよね…


>未だ元気で帰らなきゃいけない時がないのは…
その部分が心に沁みました。皆様のアドバイスはとても参考になりました。ありがとうございました。

並び替え:

私も同じような状況です。
しかも実家は同じ市内なのになかなか帰りません。
主人の実家にはお盆とお正月に1泊で帰り、父の日と母の日に顔を出します。
共働きなので2つも実家があるとついつい私の実家は後回しになってしまいます。

私自身、自分の実家に帰らないことをもぐもぐ3号さんのように良くないことかな~と思ってしまいます。
でもやっぱり自分の実家なので遠い事やご主人のお仕事のことなどでわかってもらうしかないと思います。
縁はたとえ家族でも自分から繋げていかないと途絶えてしまうものもあると思います。
電話だけでもしてあげると良いかもしれませんね。

  • 回答者:こぶ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。

回答者様も、私と同じように思ってらっしゃるのですね。
>縁は繋げていかないと…
という部分、確かにそうだなーと納得させられました。

せめて連絡だけでも、ということだけでもいいんだなぁーと思い始めてきました。

無理して帰ることはないと思いますよ。
ただ、帰らないときは電話や手紙などを出したらいいと思います。
長距離移動はだんなさんも疲れるだろうし、日程が合わなければ帰れませんものね。
2年に1回とかでもいいんじゃないですか?
夫婦の旅行として別のところなども回って
途中で実家によるとか。
その時は、だんなさんにも長期休暇をとってもらって。

  • 回答者:orinnpikku (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。

>旅行として別のところなども回って…
それはいい考えですよね。
それならついで(…といっては申し訳ないですが…)に立ち寄ることもできますものね。
いいアドバイス、うれしかったです。

ご両親がご健在なら
やはりたまには顔を出しても
よろしいのでは?
それともなにか事情があるのなら、
その限りではありませんが。
でも、会えるうちに会っておかないと、
後悔することもあるかもしれません。

  • 回答者:tan (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。

そうですよね。
>会えるうちに会っておかないと…
どういう行動を取るにせよ、後悔だけはしてはいけないんだと改めて思いました。

結婚に反対されたまま結婚してしまい3年間母と連絡をしていませんでした。今年ふとしたことで実家に立ち寄ることになりましたが、3年間の空白はなんだったのかと思うくらい普通に接することができました。
遠いとなかなか帰ることは出来ないと思いますが連絡は入れるほうが親孝行かもしれないと思いました。

  • 回答者:ゆー (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。

確かに連絡は入れたほうがいいですよね。
月に一度は電話するようにしていますが、なかなか重い腰が上がりません。
便りのないのは元気な証拠というのも、親には通じないようですし…。

どのような親子関係なのかがわからないのですが、一般的ということでしたら、やはりたまに顔を出してあげると、親御さんは喜ばれるのではないでしょうか。あくまでも、一般的ということで。
ちなみに、知人は、遠方に親がいる、お金がもったいない、配偶者の休みが取りにくい、などの理由で、2年に1度里帰りしておりましたが、予想外にお母様が早くに亡くなられ、もっと親孝行しておけば良かったと、非常に後悔しておりました。

  • 回答者:BB (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。

たまに顔を出す…確かに一般的にはそのようですよね。
今年のお盆に帰らなかったら、「お正月には来なくてもいいが、せめてお盆くらいには帰ってくるものだ。1泊でも日帰りでもいいから」と
理不尽なことを言われ、また悩む日々です。

帰りたいという気になれない理由が分からないので何とも言えませんが、
遠くても休みがなくても帰りたい人は帰るので、何かそれなりの理由がおありなのだとお察しします。

やはり帰らないにしても、連絡はして差し上げた方が良いかと思います。
ご両親の方も「帰ってくるな」的なスタンスなら別ですが、
そうでなければ、娘さんの帰省は楽しみに待たれていることと思いますよ。

私は訳あって父と3年ほど音信不通にしていましたが、会わないまま亡くなってしまいました。
亡くなる前にちゃんと話をしてあげれば良かったと、20年経った今でも思います。

帰る帰らないは人それぞれの考え方なので、ご自分が納得されているのなら構わないと思います。
盆・正月には気が進まないなら、何でもない時にプラッと帰っても良いしですね。
自分の実家に帰るのに、特別な理由はいりませんから。
「いつかは...」と思っていらっしゃるのなら、のちのち後悔されないようにだけしてくださいね。

  • 回答者:まろん (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。

>遠くても休みがなくても帰りたい人は帰る…
そうですよね。
帰らないということは何か理由があるのだと、きっと親も思っているのだろうと
その一文からハッとさせられました。

やはり、全くの音信不通になることは、いけないだろうし
理由をつけてでも、連絡を取ったほうがいいのだな…と改めて思いました。

後悔しないように、行動をおこしていこうと思います。

大事にしたいつながりが地元や実家にないならいいのでは?
私は親やお世話になった人が、万が一突然いなくなっても後悔しないようにはしようと思っています。

  • 回答者:kiki (質問から22分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。

突然いなくなってしまって後悔することだけは、したくないと思っています。
その気持ちに裏打ちするように、行動していきたいと思います。

別に無理にそうしなくとも良いのではないでしょうか。
でも、メールや電話で、日頃からのコミュニケーションは必要だと思います。

  • 回答者:abc (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。

確かにそうですね。
日頃からのコミュニケーションを取ったほうがいいですよね。
それさえもするのが億劫になっていました。

電話で声だけでも、それが無理ならメールでも…と今以上(殆どしていないので)に
連絡するようにしたいと思います。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る