すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 芸術・言語・文学

質問

終了

左うちわ、左まえ、というのはそれぞれどういう意味なのでしょうか?

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2010-01-16 12:58:39
  • 0

並び替え:

同じ左がつくのに面白いですね。

左うちわ・・・事業などがうまくいって、余裕がある状態です。
左まえ ・・・反対に事業などがうまくいっていない状態です。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

左うちわ:余裕がある様を表した言葉。

左まえ:余裕がなく困窮した様を表した言葉。

同じ、左を使った言葉なのに意味は全く逆の事を
表していますね。

  • 回答者:ジョシュア (質問から51分後)
  • 0
この回答の満足度
  

左うちわは利き手が右手だと言う事を前提にしています。
利き手じゃない左でゆっくりうちわを仰ぐさまはあくせく働く必要がない生活を送っているように見える事から左うちわと言うようになりました。
左前は和服の右衽(おくみ )を左衽の上に重ねる着方で、死者の装束に用い不吉なものとされるほか、経済が状態が悪くなってゆくこと。落ち目になると言う意味もあります。

  • 回答者:匿名希望 (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る