すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 歴史・地理

質問

終了

邪馬台国って、畿内ですか?九州ですか?
どっちなんでしょう。

  • 質問者:おかぴー
  • 質問日時:2008-07-12 20:01:09
  • 0

魏志倭人伝には壱岐や対馬の地域(国)名がはっきりしているように九州にまず当時の先進文化が入ったものと思います。ですからここに当時の日本の文化国家があっただろうと思いますが、それが東へ移動していった結果、畿内に統一国家としての大和ができたのではないでしょうか。

  • 回答者:かずちゃん (質問から28分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

当時の交通手段を考えれば、九州が半島との交通の窓口であったことは想像に難くないですよ。機内まではどう考えても距離的に遠すぎる。
でもヤマト朝廷が存在したのは一体何故なのか、何故ヤマトなのか、出雲でも越後でもなく大和だったのか。
そういうことを考えれば夢はいくらでも広がります。

並び替え:

高木彬光の邪馬台国の秘密を読んで以来、テレビの特集や他の小説など、色々みてきましたけど、結局、最近の四国の徳島説が、一番有力に感じられましたね。
あまり、無理が無いんですよ。

  • 回答者:ムーチョ (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

四国ですか。これは意外な説ですね。でも今、それだけの遺跡などが発掘されているようにも思えないし、どうなんでしょうかね。

私は九州かな、と思っています。
いろんな本読んで思うのは、やっぱり邪馬台国と大和朝廷は別物ではないか、と。
近畿にあった大和朝廷の原型となる豪族に征服されたか、九州から移動して大和朝廷の勢力に取り込まれたのではないか、と思います。
根拠というほどのものはないんですが、大和朝廷の記録に邪馬台国を思わせる記録がないのが気になるんです。

  • 回答者:黒バラ (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ただ、今に伝わる歴史、古事記にしても日本書紀にしてもこれが果たして正しいものかどうかはかなり疑問がありますよね。
邪馬台国と大和朝廷のつながり、これもどこかでミッシングリングのようなものがあるようにも思えます。

北九州説、畿内説、色々とあるのですが、井沢元彦氏が「逆説の日本史」や小説「卑弥呼伝説」で記述されてる北九州説を僕は支持しますね。
特に「平文式羅馬字」=「Hepburn式ローマ字」と読むのを知らない(ヘボン式ローマ字って言葉を知らない場合)最初の漢字だけのをどう読みますか?
魏志倭人伝は当時の中国人が倭人の発音を当て字した記述である以上当時の中国の発音で読まねば理解できないなんて主張は思わず納得させられました。
後漢書東夷伝の倭国王璽(通称金印)が北九州で出土してる点でも北九州と大陸の交流が続いていた点ではないでしょうか。
また神武東征や宇佐八幡の神託の伝説は邪馬台国が大和国の先祖で九州から移動したって証しって話も面白い説だと思いました。
個人的な支持ですので参考にはならないかも知れませんが、日本史や神話をちゃんと知ることは日本人として必要だと思いますね。
海外の方は自国の歴史や伝承、神話なんかにとても詳しいし授業でもそれなりに教えるようですが日本の教育では「戦前教育」への回帰だと騒ぐ方が多くて「日本神話」をあまり教えないようですので。

  • 回答者:ULTRA7 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

これはかなり説得力のある回答です。
おっしゃるとおり、神話ももっと学ぶべきでしょうね。

九州です。

  • 回答者:かおり (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

色々な諸説があり難しいですね。

昔から九州が有名ですが、私は畿内説支持者です。
当時の文明からいっても状況的にはつじつまが合うような気がします。ただ、その過程において九州を通過したのではないかと・・・。

近年と言ってもだいぶ前のお話ですが、物的な証拠論もあったような気がしますが。
謎は深まる一方ですね。

あくまでも個人的見解ですので・・・^^

  • 回答者:歴史は難し・・・ (質問から49分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうですよね、九州通過説、こういうのがあってもいいと、私も思います。

僕の卒業論文が、ずばりそのテーマでした。
多くの学者が研究してることなので、それに関する論文は沢山あります。
興味が冷めてしまうかも知れませんが、結論から申し上げましょう。
両方の説があって、決着はついていません。
どちらも決定的な証拠はなく、いろいろな状況証拠を積み重ねて結論づけようとしていますが、両方とも決定打にかけます。
両説、引き分けというところです。
他にも日本中いろいろな所に邪馬台国説がありますが、やはり決定打にかけます。
こんな回答で勘弁してください。

  • 回答者:わかりませーん (質問から33分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

いや、たぶんこの命題は永遠のなぞがついて回るんでしょうね。
私も学校で古代史をやってました。だからこの問題もいまだに興味があってついいろんな本を読んでしまいます。

畿内だと思います

  • 回答者:関西人 (質問から32分後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうですか。

私は九州だと思います。理由は大陸が近いからです。
それに九州には昔から隼人や熊襲などの大和より古い民族?が住んでいたらしいですし…。
まあ邪馬台国のような生きていた方が生存していない昔は誰にも明言できないでしょうけど。あくまでも私の意見で拙い知識の上での回答で申し訳ないです。

  • 回答者:卑弥呼 (質問から23分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

いえいえ、貴重な回答ありがとうございます。
やはり大陸との距離を考えるとどうしても九州に落ち着くんですよね。
でもそれじゃあ何故機内にあのような条坊制の都が出来たのか、今でも木簡や壁画などの高度な文明遺跡が出土するのか。そういったことを考えると眠れないほどに興味がわきます。

個人的には畿内説支持。

邪馬台国→大和朝廷という流れが無理が無いと思います。

追記:ご返信どうもです。m(_ _)m
私の歴史の師匠の受売りですが、魏志倭人伝の記述については単に隠岐からの方角を間違えたのではないか?って言う説があります。東と西を入れ替えて辿るとちょうど奈良県だそうです。
まぁ、あくまで仮説ですがもし本当ならチョットおまぬけな話ですね(笑)

  • 回答者:ガンちゃん (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうですよね。あの時代の文化、文明の流れを考えたらもっともな回答だと思います。
でもそうなると、あの魏志倭人伝(三国志魏書東夷伝倭人之条)の記述はなんだったのかと、いつもここで悩むんです。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る