すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 社会

質問

終了

罪を犯し服役して、刑期を満了せずに(仮)出所する事があると聞きます。
刑期に対して、どれ位の期間で出所できるのですか?

===補足===
何故、一度決めた刑期どおりに服役させないのですか?

  • 質問者:刑期の意味あるのかな?
  • 質問日時:2009-09-19 00:36:54
  • 1

回答してくれたみんなへのお礼

皆様、ありがとうございました。
長年の疑問が解け、新たな疑問が湧きました。一旦、終了します。

規定では有期刑の場合、3分の1の刑期を過ぎれば仮釈放の申請が出来る権利を
得ます。しかしあくまで申請出来るというだけのものであって、申請を出せば全てが
通る訳ではありません。現実にはそんな甘いものではなく、3分の1の刑期で釈放
されることは稀なケースです。それをマスコミなどは恰もすぐに釈放されるかのような
コメントを垂れ流しているのに違和感を覚えます。

以下に無期懲役、有期刑の仮釈放の現実をまとめたデータがあります。
http://www.geocities.jp/y_20_06/index.html
15年以上の刑を言い渡された者で4分の3の刑期を終えず仮釈放された例は
2000年以後のデータを見てもありません。

では何故、早い段階で仮釈放申請が出来るようなシステムになっているかと言えば
刑務所運営に関係してきます。刑務所では刑務官より囚人の方が数が多いの
です。安全上の意味でも囚人には良い子で過ごして貰わなければ困るのです。
「模範囚であれば仮釈放が早く認められる」というニンジンを目の前にぶら 下げる
ことが刑務所運営上、問題を最小限に留めるために必要なのです。
希望がなく自暴自棄になれば囚人たちが暴れるのは目に見えており、刑務官の数
を増加させなければならなくなります。それは結局我々国民の負担となってきます。
また社会復帰が出来るのであれば税金で食べさせるより自立してやってもらった方
が社会の益になります。
この制度を批判する意味が私には判りません。

===補足===
評価をありがとうございます。またベストに選んで頂き恐縮です。
>>この制度を批判する意味が私には判りません。
>制度自体が一般的に認識されていないので、ごく単純な疑問です。
すみません、批判しているのは質問者さんという意味ではありませんでした。
よくブログなどで見かけるので付け足した言葉です。誤解を与えたのであれば謝罪します。

この20年で100歳以上のお年寄りが15倍になったそうです。
刑務所に限らず日本全体が介護施設化しているんじゃないでしょうか。
そしてこれから益々この傾向は加速すると思います。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

>この制度を批判する意味が私には判りません。
制度自体が一般的に認識されていないので、ごく単純な疑問です。
幸運にも犯罪に拘わらずにきた一般人にとって、自分からアクションを起こさなければ知る機会もありません。
常に批判はあっても良いと思います。むしろあるのが自然で健全な社会です。
時代の変化に対応して、制度を変えていく必要は必ずあるでしょうから。
(例えば、現代の刑務所が介護施設化している問題など)
ご紹介サイトは、じっくり拝見します。ありがとうございます。

並び替え:

有期刑では刑期の3分の1で仮出獄できるという規定が、監獄法という法律がありますが、例懲役10年ですと3分の1で3年半ですが、実際には刑期の9割以上で仮出獄しているのが現状のようです。質問の件ですが、刑務所側にも諸事情があると考えますね。
定員オーバーということもあるようです。ちなみに無期懲役は、最大45年とある資料に記載がありました。仮出獄しても、また犯罪を起こせば、逮捕、起訴、になります。意見までに

  • 回答者:m (質問から15時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

2/3を経過すると服役状況ではんだんされるのが一般的です。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

法律上は有期は3分の1が経過した後、無期は10年以上経過した後、決定を下すことが可能です。

ただし現在の慣例では有期で3分の2以上を経過した後、無期で確定から20年以上経過後となっているようです。

===補足===
名目上は、更生の余地だとか社会復帰云々を考えて、収監中の様子で決める、ということになってる訳ですが。

実情からいくと、刑務所という場所が限られてる為どんどん増えて溢れてしまう、ということと、税金で生活させてやらなければならない、という面もあるからです。
屋根があり、食事が出て、運動もさせてもらえ健康診断も受けれる、懲役の場合には働くので技術まで身につけられる……世の下層の生活より上の生活が保障されてます。
実際、生活に困ったら軽い犯罪を繰り返し、刑務所に入ろうとする人もいたりするくらいです。

いっぱい養えないから刑を軽くするという訳にもいきませんし、かといって死刑にして間引く訳にもいきません。とはいえ、人権の問題で生活レベルをそれ以上下げる訳にもいかないのです。

よって、法律で定められた基準に基づき刑を決めはするものの、その中から、悔悟、再犯性の低さ、更生の意欲、社会感情などを元に、一部の人を外に出す、という訳です。

ちなみに、近年は実際には、思ってるほど多くは短期で出所はさせてないそうです。新聞に数が出てましたが「こんなもんなんだ」って数でした。

  • 回答者:匿名 (質問から9分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る