すべてのカテゴリ » 恋愛・人間関係の悩み » 夫婦・家族

質問

終了

私は病弱で母の手助けがないと生活していけません。にもかかわらず母に感謝の言葉が言えず口喧嘩ばかりしています。どうしたら天使のような純粋な心になってありがとうと言えるようになれるのか教えてください。今の自分に疑問を感じつつ生きています。

  • 質問者:ひぐらし
  • 質問日時:2008-05-23 13:33:57
  • 0

並び替え:

何かしてもらった時などのちょっとした事に対する「ありがとう」でしょうか?
それとも産んでくれて・世話してくれてありがとう、のように大局についての感謝でしょうか?
どちらにしても、なぜありがとうと言えないのか分かりません。
まず、なぜ言えないのか考えてみてはいかがですか?
「今日は言うぞ!」と心に決めてチャレンジするのもいいかも知れませんね。
感謝の気持ちがあるのなら、十分純粋な心だと思いますよ。

  • 回答者:hiro (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

多分、自分自身への苛立ちをお母様に当たってしまうのでしょうね。
お母様もひぐらしさんが心から感謝している事もわかっていると思いますよ。
じゃなかったら今頃はどっかに預けられているでしょう。
口喧嘩の件に関しては、ひぐらしさんが唯一当たれるのは私だけとお母様は思っているのでは?
考え方を変えて、口喧嘩も一つのコミュニケーションだと思ってみては?
感謝の言葉を伝えるのは大切な事ですよね。
手紙で伝える方法や、何気ない行為の時にありがとうといってみては?
食事の時にぼそっと「いつもありがとう」とか「料理作ってくれてありがとうとか」
あと、無理して天使になる必要はないと思いますよ。

  • 回答者:ところてん (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

感謝しなくてはと思えば思うほど、素直な言葉はなかなかでないものです。
ましてや、天使のようななんて、私もゼッタイ無理。
普段の生活の中で、まずはありがとうから言ってみてはどうでしょうか。

  • 回答者:まこ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

口でうまくいえないのなら、手紙をお渡しになったらどうでしょうか?

  • 回答者:しろ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

今、母の手助けがないと、生活できないなら、やはり、
感謝を心で祈り、イライラから喧嘩にもなるのでしょう。
そんな時は、手紙を書いてみるのも一つの方法だと思います。人間、なかなか、口で言いづらい事はあるでしょうから、手紙で素直になってみたらどうでしようか?

  • 回答者:くうこ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

母親だからあまえてしまうし、言いたいことを言える間柄だから、なかなかいえませんよね。ひぐらしさんみたいに思っている人はかなり多いはず。
言える雰囲気の時に言うのがいいと思います。
そんなにあらたまるかんじではなく、気軽に。
顔をあわせて時間がたってしまうと、それまでにいろいろ話をしてしまって、また言いたいことも言わなくていいことも言ってしまうので、顔を合わせてすぐに、なんでもいいから(朝ごはん食べるときとかかなぁ)ほんのささいなことに、軽く「ありがと!」っていってみたらいいとおもいますよ。
ありがとっていわれるとうれしい気持ちになるし、言った本人もちょっとうれしい気持ちになる気がします。

  • 回答者:ぷりん (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

口で言えないのなら手紙を書くのもいいと思います。
手紙じゃなくても紙にちょこっとありがとうと書いて
食事が終わった後にそっと食器の下に入れておいてはどうでしょう。

  • 回答者:星影のワルツ (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

ちょっとしたことで「ありがとう」を言ってみると良いと思います。
例えば、食事中にお醤油を取ってもらったら「ありがとう」みたいに。
「ありがとう」だけじゃなく「サンキュー」とかも混ぜてみたり。

産んでくれてありがとう、いつも助けてくれてありがとう、は照れくさくて私も言えません。
なのでちょっとしたことで「ありがとう」を心がけています。
実践してから相手からも「ありがとう」の言葉をもらうことが増えて、家庭内の雰囲気が前より少し良くなりました。

小さな「ありがとう」でも大きな感謝の気持ちは伝わると思いますよ。

  • 回答者:睡蓮 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

もし自分が口喧嘩を本意でないと思っているならば,自分の本心を手紙にして書いて渡してみてはいかがでしょうか。口では照れくさくて言えないことも,文章にすれば書けることもあります。つまらないことだと思われるかもしれませんが,一度試してみる価値はあると思いますよ。

  • 回答者:mina (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

携帯電話を持っていらっしゃれば、メールは意外と言いにくいことが書けたりします。
持ってらっしゃらないのであれば、やはり手紙でしょう。
言葉ではなくても花をプレゼントするとか、心がこもっていれば何でも相手には伝わると思います

  • 回答者:ごん (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

言葉が大事なことはわかってるのに、なかなか言えないんですよね。
きっと、世間の多くの人が同じことを思ってますよ。

私も普段は照れくさくていえないから、誕生日や母の日の力を借りています。

面と向かって言えなければ、カードやメールでもいいと思います。

「普段は憎まれ口ばっかりたたいてゴメン。
 本当はとても感謝してます。ありがとう。」

みたいな感じでカードをもらったら、それだけで嬉しいはずです。

というか、言われるほうも面と向かってじゃ、照れくさくて
照れ隠しに余計なことを言ってしまうかもしれません。
そういう意味ではカードが一番良いかもしれませんね。

ちょっと照れくさいけど、後悔する前に頑張ってみてくださいね。

  • 回答者:あや (質問から5日後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

ひぐらしさんはお母様と仲がよいので、言いたいことを言い合ってしまって、
口げんかになるのではないでしょうか。
しかもこのような相談をしている自体、感謝の気持ちが言いたいということが伝わってきます。
後は、実際にお母様に言うだけですよ。
言葉では照れくさいなら、お花やちょっとしたプレゼントなどをして見てはいかがですか?
それに日ごろの感謝をメッセージとして寄せて。
プレゼントを介して、非日常に一瞬にしてなるので、
いい手段だと思いますよ。

お母様に「何でいきなりプレゼントなの?」
といわれたら、
「日ごろの感謝をこめて・・・」って言ってもおしゃれだと思います。

あとはひぐらしさん次第ですよ
がんばってくださいね!!

  • 回答者:ある (質問から5日後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

ひぐらしさんが、こういった質問をされている時点で、立派なスタートラインに立てていると思いますよ。家族だとなんだか照れくさくて素直に感謝の言葉を言えないこともありますよ。
感謝の気持ちは自然と態度に出るものだと思います。焦らずにいきましょう。

  • 回答者:シャイ (質問から5日後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

天使のような純粋な心になる必要はありません。
ひぐらしさんの、ひぐらしさんらしい「感謝の気持ち」を大切にしてください。
感謝の気持ちがあれば、必ず言えるし、何かしら行動に出ていると思います。

思いつめない、自分を疑わない、自分を否定していたら苦しいだけです。
考え込んでいると、素直な気持ちを伝える言葉は飲み込んでしまいます。

親子関係って結構照れくさい事言えなかったりしますよね!
口喧嘩出来るのも良しとポジティブにとらえてみては?

  • 回答者:なごみ (質問から4日後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

「ありがとう」って言うのが気恥ずかしいなら、無理して言わなくても大丈夫。
いたわる気持ちが有れば、どこかでひぐらしさんの行動に現れているはずです。親子ですもの、きっと伝わっています。
ひぐらしさんのお母様が何歳位の方かはわかりませんが、歳をとると段々同じ事をするのにも体力や気力が落ちて大変になってきます。
「疲れてない?」「大丈夫?」位の言葉は素直に伝えられたらいいですね。

  • 回答者:はざま (質問から3日後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

お母さんにお手紙書いて下さい。
そして、もうお母さんに甘ったれないようにしましょう。
人間なんて、明日は何が起こるかわかりません。
お母さんが亡くなってからでは遅いですから。

  • 回答者:vv (質問から3日後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

感謝の気持ちがあっても自分の親だと照れくさくて中々ありがとうと感謝の言葉っていえませんよね。
でも親も自分も、明日何が起こるか分からないので
後で後悔だけはしなように感謝の気持ちは伝えた方が良いと思いますよ。

  • 回答者:みー (質問から3日後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

急に自分の性格を変えるのは難しいと思います。
ただ、変えていこうとする気持ちがあれば
そのうち自然と「ありがとう」と言える様になると思います。
ケンカした後に「言いすぎたなぁ」と反省するだけでも進歩ですよ。
その反省の積み重ねも大事な事です。

お互いに生きているだけで幸せなんです。
死んでしまったらケンカもできない。
後で後悔しないように少しずつ頑張ってみて下さい。

  • 回答者:ミミ (質問から3日後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

喧嘩出来るのは、仲の良い証拠なのではないでしょうか?
ただ、ひぐらしさんだけではなく、お母様も共にもう一歩勇気を持って精神的に付き合えると、喧嘩せず「ありがとう」の言葉が言えるのではないでしょうか?
心の中で「ありがとう」って言えて居れるならば、其の内自然と口に出して言えると思いますよ。

  • 回答者:架無子 (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

ありがとうと感謝の気持ちを直接言うのはとても勇気がいることと思います。
もし伝えたかったら、電話や手紙だと伝えやすそうです。

家族とずっと一緒に暮らしていると、
けんかになってしまうことはよくありますよね。
こんなつもりじゃないのに、と思うんですが、
私も昔よくありました。

感謝の気持ちとして、本当に小さいことでよいので
お家のことのお手伝い(お母さまが助かること・喜んでくれること)を
してみてはいかがでしょうか。
いきなりだと照れくさいかもしれませんが、
お母さまはそれで充分喜んでもらえると思います。

家族のためになることをしたことで
ひぐらしさんの気持ちもちょっとすっきりできるのではないかと思います。

今までは今までのこととして
これからちょっとずつ変わっていけるといいですね。

  • 回答者:ポルテ (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

一緒に暮らしていたらなかなか言えないですよねぇ。私もそうです…

でも些細なことでも何かしてもらった時にはすぐありがとうって言うように
しています。最初は恥ずかしかったけど今は普通に言えるようになりましたよ。

あとは、言葉で言えなかったら態度や形であらわしてもいいのではないでしょうか?

こんな気持ちはひぐらしさんだけでなく多くの人が思っている事だと思いますよ。少しづつ前進していきましょ。

  • 回答者:クー (質問から2日後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

今のままのあなたでお母様も十分と思っているのでは?喧嘩できるのも顔を見れるのも存在するからできるのです。一緒にいる時間を持つだけでいいと思います。

  • 回答者:あらら (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

そのようにご自覚なさっていらっしゃる時点で、あなたはすばらしい方です。
怒鳴られても感謝・・・というぐらい安らかになれるのはもうすぐなのではないですか。明日からでも。
こんなのはどうですか。3つだけ。
「いつもより1秒、間を明けてから話す」
「いつもよりさらに20%ぐらいゆっくりの速度で話す」
「どんな小さなことでもいいので「ありがとう」というチャンスをうかがいながら会話をしている」

  • 回答者:たろう (質問から1日後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

優しいお母様がいらして、しあわせですね。
感謝の気持ちを伝えたいけどと悩んでいらっしゃるひぐらしさんも、優しい方なのだなと思いました。

野口嘉則さんの「鏡の法則」を読んでみてください。
http://coaching-m.co.jp/reportaaa.pdf

  • 回答者:みー (質問から1日後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

こんにちわ。

喧嘩が出来るのは 親子だからですよ。
お母様は ひぐらしさんの ままならないという気持ちを 1番わかってくれていると思いますよ。

親子で毎日「ありがとう」なんて 言いませんから・・・。 だから 言い過ぎてしまった日は 次の日に 「昨日は言いすぎちゃって ごめんね」ですよ(^^)!

たぶん 「ありがとう」と 口に出すのが 恥ずかしいんですよね。
でしたら 「ありがとう」は もう過ぎてしまったけれど 母の日。 後は ひぐらしさんのお母様の お誕生日に・・・♪ 口で言えなければ 手紙でメッセージを送りましょ(^^)

でも きっと いつも心で思っている言葉なら ポロッと自然にでてきますよ。 無理に言おうと思っても 気張って・気恥ずかしくて・・・ 反対に 思ってもいない言葉が口をついてしまう・・・なんてこと 結構ありますよ・・・ ねっ☆
大丈夫! 自分に疑問を感じることなんてないですよ。


お母様との絆を 大切にしてくださいね☆

  • 回答者:まゆ (質問から1日後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

1児の母です。
母になって思うのですが、子供は産まれてきてくれただけで、十分幸せです。
もし、病弱な子だったとしたら、病弱に産んでしまった自分を責めてしまうと思いますが、ひぐらしさんのように感謝してくれるのであれば、救われると思います。
素直になるのは難しいですが、後悔のないようにがんばってみてください。

お母さんがお風呂に入っている時にドアごしに言ってみてはどうでしょう?

  • 回答者:きき (質問から1日後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

一人で外出できるようであれば、お母様の好物のお菓子などを買ってくるとか、
ネットはされているようなので、お取り寄せしてみるとか…
食べ物でなくても、お母様が好きな映画のDVDを買って「一緒に見よう」なんて誘うとか…

「ありがとう」とは確かに言いづらいですものね。

でも、お母様が喜ぶことは何だろう?お母様と一緒に楽しめることは何だろう?
と考えたり、行動したりするうちに、
時間はかかるかもしれないけれど、自然と優しい気持ちで
接することが出来るようになるかもしれないな、と思いました。

実際私も、時間がかかりましたが、今は穏やかに接することが出来てきたように思えます。

  • 回答者:ヨニイ (質問から1日後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

あなたの気持ちが落ち着いて感謝の気持ちがわいたときに、
心を綴ったお手紙を書いておいて、
そっと机の上においておくのはいかがでしょうか?

人間は体にも心にも余裕がないと暗くなって考え方も行動も荒くなってしまいます。
向き合っているとますます感情ばかり先行してしまい、
本当に感謝したい気持ちが返って反発してしまうこともしばしばあるものです。

ひとりで落ち着いたときに本当の感謝の気持ちを表すことで
お母さんもきっとわかってくれますよ。
なんたってお母さんなんですもの。

  • 回答者:そら (質問から1日後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

人間は人間ですから、天使になるのはしんどいと思います。私も病気でずっと家にいますが、やっぱりよくケンカします。
でも、親御さんがあなたに色々仰ったりするのも貴方が大事だからだと思います。
方法としては何も無い時で良いから、まず『顔の筋肉だけで良いから笑ってみる』ことです。そうすると気持ちも付いてきます。そうやって作ってでも良いから笑ってどうでもいい話を親御さんとなさる機会を増やしていくといいと思います。ただの世間話などでいいから…

親御さんと仲良くできるようお祈りしております。

  • 回答者:ぶちねこ (質問から22時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

母とは離れて暮らしていましたが、お産の手伝いに来てくれたとき一週間一緒に生活しました。
最初は感謝の気持ちでおだやかに過ごそうとつとめていましたが、やはり生活スタイルが違う同士(もともと気が強い同士なので)だんだんストレスがたまり、あるきっかけでとうとう喧嘩になってしまいました。そのときはいやな気持ちになりましたが大人になって素直に気持ちをぶつけられる相手は家族しかいないんだなあと変な感動に浸ったのを覚えています。
ひぐらしさんは毎日のことですし、天使のような心は難しいと思いますよ。そしてそれをお母様も十分わかっていらっしゃるんでは?親子なんですから。
感謝したいという気持ちがあるならそれで十分なのではないでしょうか?

  • 回答者:かかし (質問から20時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

直接感謝を口にするのが難しければ、密かに日記に綴ってもいいし、手紙に書いて母親に渡すだけでもいいと思います。
今年の母の日は終ってしまいましたが、来年の母の日をいいきっかけにして、そういう事をやってみたらどうでしょう。
感謝の気持ちを伝える言葉も「ありがとう」だけに固執しなくてもいいんじゃないかと思います。
「ありがとう」だと、どうしても相手の顔を見て言わないといけない言葉ですから・・・。
ぼくなら「うれしいな」とか「楽しいな」を自分の口癖にしてみようと思います。これなら、相手に面と向かって言わなくても、母親の前でさりげなく独り言のようにつぶやいてみることもできます。
そういう簡単なことから始めて、時間をかけて徐々に素直に「ありがとう」と言えるまでになればいいんだと思いますよ。

  • 回答者:長老 (質問から14時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

小さなことにも、ありがとうを言いましょう。ほんの小さな事にもです。言っている内に、きっと行動も伴ってくるはずです。

  • 回答者:言動一致 (質問から13時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

母親だとつい甘えが出てしまい、素直になれない気持ち分かります。私の場合結婚し、親元を離れてみて、親への感謝の気持ちを感じれるようになり、また口に出してありがとうと言える様になりました。なかなか照れくさくて、口には出して言いづらいですが、まずは笑顔で接せられるようになれたらいいですね。せめて、ケンカにならず距離を縮めれるように、そうして段々素直になれるように序々に頑張ってみましょう。お母さんもきっとあなたの気持ちの変化に気付いてくれると思います。

  • 回答者:チッチ (質問から12時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

言わなくても気持ちは伝わるという意見もありますが、やはり口に出さないとわかってもらえないこともあると思います。最初から面と向かってありがとうと言うのが抵抗があるというのは非常によくわかりますので、はじめのうちは何かしてもらったときに受け答えの感覚で小さな声ででも「ありがとう」といってその後何度も繰り返していくうちに抵抗がなくなっていくと思います。相手の立場を考えてもやはり感謝の言葉を聞くのは非常にうれしいと思いますので、少しだけ勇気をもってやってみたらどうでしょうか?

  • 回答者:まささん (質問から12時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

そんなに悩む事はないです。
みんなそんなもんですから。
とても感謝しているし親孝行してあげたいと思っているのに恩を仇で返してしまう事がよくあります。
返せる時が見つかったら100倍返ししてあげてください。

  • 回答者:入道雲 (質問から11時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

私も母親と一緒に暮らしていた時は喧嘩ばっかりでした。
色々と助けてもらったりしたのに感謝せず文句ばっかり。
今思えば後悔です。
家を出てって父子家庭になってから母のありがたみがしみじみと。
そして自分が子供を産んでしみじみと母親のありがたみを感じています。
出産する時、地獄の苦しみを味わうのです。
これでもかーという位の陣痛。
命がけで我が子を産むのです。
だから母親はきっと喧嘩ばっかしててもひぐらしさんが生きていてくれている事、嬉しく思っているでしょうね。
ありがとうなんて言わなくても態度で示してみてはどうでしょう?
病弱なら母親は悩んでいるはずです。
こんな病弱に産んでしまってごめんなさいと。
うちもそうだったので。

  • 回答者:りゅうとら (質問から10時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

世話になっていなければ生きていけないと 子供が思うことが
まず お母さんにしてみれば一番辛いです。
うちの子も同じような状況だった時期が長かったんですが、

ありがとうだなんて言われたいと思う母親なんてこの世にひとりもいないですよ。

というか、、わたしなら、
うちの息子に改まってありがとうなんていわれた日にゃ、、
照れて逆ギレしてそれこそ喧嘩売るか、どついてしまいそうでコワイです(^^;A

喧嘩できるのは 生きてる証拠。
母親ってね
我が子が幸せなら 自分はどうでもいいんです。
逆に 我が子が手を完全に離れ、独りでもやっていけるようになると
取り立てて生きてる価値も感じないものです。

わたしは実際 まだ44なんですが 子供を早くに産み
可愛さ、愛しさ、また、時々 どついたろか!?^^;みたいなにくたらしさも感じながら
過保護はいけないので 精一杯に 子供の気持ちの加減をみながら
つかず離れずの立ち位置を必死で理性で押さえつつ生きてきましたが
もはや息子たちはふたりとも いつのまにか
「もうやっていけるな」状態になってました。

それに気づいたときは ひとしきりの寂しさを覚え
複雑な気持ちになりましたね。

また、もう回復しましたが 一度、ガンかt思うような症状で体調が悪くなったのですが
そのとき思ったのが
不思議と怖くなかったんです。
病院へ覚悟を決めていく前に このまま入院で帰れなくなるとこまるだろうと
通帳を次男に、土地の権利書を長男に預けて
下着や冬物・夏物などの衣類、
こたつや毛布のありかをノートにまとめて書き 引き出しやタンス
全てにラベルを貼り淡々と準備を整えて家を出ました。

子供さえ もう自分を必要としなきゃ 生きてる価値すらたいして感じない
それほど我が子が愛しく
世話をやくのが幸せなんだったと思いましたよ。

ありがとうって言いたいんだけど~
みたいな そのノリでも きっとおかあさんは最高にうれしいことだと思います。

だけどね、言いたいと思ってても言えないことぐらい
育てた母親にはまるわかり。
お母さんはお見通しでしらんふりして喧嘩してくれてるですよ~

母親ってそういう生き物です。
あなたのその気持ち、ここで書いたということが
もう最高の天使のような心だと思います。

あなたが居てくれることがわたしの幸せです
どっかの本で見たようなせりふだけど
まさにこれだよ。

  • 回答者:ゆり (質問から9時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

自分が病弱であるため情けないという感情が自分の内面にこもってしまいその精神的な負担を軽くするために本来ならば感謝の気持ちを表現すべき相手に対して
逆の反応を返してしまう事は病気からの回復が難しい人にはよくあることです。
母と口げんかをする元気があるならあなたの病弱な体は治る見込みがあります。
必ず健康に戻ると自己催眠をかけることも必要です。
案外、今の状況は本当は簡単に回復するものなのに天があなたを試しているだけなのかもしれませんよ

  • 回答者:ロンロン (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

言葉でいえなくても、お母さんに何かしてもらったら、
心の中で「ありがとう」って何度も言えばいいですよ。
何かしてもらったときでなくても、
「お母さん、いつもありがとう」
って心をこめて思いましょう。
お母さんに感謝の言葉がいえなくても、
そのうちに気持ちも伝わるようになるし、
いえるようになりますよ。
それに、もうお母さんには、伝わっているんじゃあないかな、って思います。

  • 回答者:光 (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

めんとむかって言うのは恥ずかしいですよね、感謝の気持ちを日記に書いてはどうでしょう、いつかお母さんに読んでもらえばいいと思います

  • 回答者:ユー (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

お母さんがいて手助けをしてくれるのが当然と考えているのではないでしょうか、お母さんがいなくなった時のことを考えれば自然に感謝の気持ちがわいてきてありがとうって言えるはずです。

  • 回答者:キー (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

そうですね。自分の親だと 改めて
いうのがはずかしくなってしまいますよね。

私も結婚して子供ができる前までは
素直にあやまったりお礼をいえませんでした。
親になってみて はじめて親の
ありがたみがわかるのだと思いました。

伝え方は言葉だけではないと思います。
手紙だったり もうおわってしまったけど
母の日や 誕生日にカードをそえて
おくるのもいいと思いますよ。
最終的には自分の味方は
親だけです。

  • 回答者:あいあい (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

紙切れ一枚でもよいので、「いつも感謝してます」って、
手紙を書いてみてはどうでしょうか?
10代の頃の私は、いつもその手段でした^^

当時ちょっとした文通みたいになって楽しかったのを覚えてます。
「素直になれないでゴメンネ」って、口でこそ言えなかったけど、
伝えられた事に自分も気が楽になったし、
母もこちらの予想以上に喜んでくれました。

それがきっかけで、今ではちゃんと口に出して言えるようにもなりました。

  • 回答者:ぱなくちょ (質問から5時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

わたしは、よく「サンキュ」という言葉を使います。
 
自分としては気軽に発することが出来るので、ちょっとしたことにもすぐ口からでます。感謝の気持ちも込めてとなると、ひぐらしさんの考える事とは、すこし重みが違うかもしれませんが、言われて嫌な言葉でもないし、気軽に考えられたらどうでしょうか?
 
病気の時は、気分もすぐれないだろうし、鬱ぎがちになることもあるかもしれませんが、手助けされるお母さんは、もちろん「ありがとう」と感謝されるとうれしいでしょうが、それより、いつも笑顔のひぐらしさんに接することが、何よりなのではないでしょうか。

  • 回答者:もも (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

声に出さないで口パクで「ありがとう」とお母さんの背中に
投げかけてあげましょう、これなら照れずにできます。
続けてるとある日本当に心から感謝したい場面で
口をつくように言葉が出てくるはずです。

  • 回答者:椎 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

私も出産後に、母にとてもお世話になったにもかかわらず、「ありがとう」が言えなかったのです。
里帰りから家に戻るときに、手紙を書いて渡しました。

手紙を書くほどでもなく、気軽に言える言葉としたら「助かったよぉ」なんていうのはいかがでしょうか?
そのうち、心からの「ありがとう」に抵抗がなくなるかもしれませんよ!

  • 回答者:MON (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

親子というものは遠慮がないものですからどうしてもそういうことが

多くなりますよね。

もう少しご本人さんが大人になる事だと思います。

お世話をうけてるとそれが引け目になって

なかなか難しいかもしれませんが

純粋?というより大人ですね。

  • 回答者:こども (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

「ありがとう」「ごめんなさい」って生きていく上では
とても大切な言葉だと思います。
伝え方もいろいろあります。
直接でも良いし、手紙でも、メールでも、電話でも・・。
大切なのは心を込めて言う感謝の気持ちです。
心がこもっていれば、どういう形で伝えても、ちゃんと伝わります。

後になって、伝えておけばよかったと後悔しないように、
ほんの少しの勇気を出して、言葉に出してみてください。
言葉に出すのが恥ずかしかったら、
感謝の気持ちを書いた手紙を書いてみるのも良いと思います。

  • 回答者:な~み (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

私も母には苦労掛けていますが、なかなか「ありがとう」の言葉が出なくてね。
照れちゃうのかな。
友達みたいに会話したり喧嘩したり・・・
今は感謝の気持ちだけでも、チャンスは出てくるものです。
その気持ちがあればいいと思います。

  • 回答者:きく (質問から3時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

文句ばっかりでごめん、でもいつも感謝しています。


と、メールか手紙を書く!

  • 回答者:りる (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

文面から、心の中ではお母さんへの感謝の気持ちがあることは分かりました。
それで十分、天使になれているのでは?

照れくささや、これまでのご自身の言動から素直に「ありがとう」が言いにくいのでしょう。
あなたが病弱であること以外の状況がわかりませんが、少しずつ態度で気持ちを表しておけばお母さんも気付いてくれるのでは?
むしろ、もう解っておられるかもしれませんよ。

いきなり「ありがとう」が言いにくいのであれば、その言葉を目標にに少しずつ変化をつけていくのも良いかも知れません。

御身体を大切に。お母さんも大切にしてあげてください。

  • 回答者:akira1239 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

「ありがとう」
かしこまっちゃって照れくさいですよね。
私もなかなか素直に言えませんが、「ありがとね」だと
スっと言葉が出てきます。
言葉にするのが照れくさいときはやはり手紙が一番!
「いつもありがとう」
その一言だけでも十分伝わると思いますよ。
お母さんがよく目にする場所、テーブルの上とかにそっと置いておいては
いかがでしょうか。
まずは一言、想いの丈をぶつけてみてください。
毎日毎日ありがとうを言わないでいいのです。
普段素直に言えない人の、たまの「ありがとう」は心にずっしりきますよ!
ひぐらしさんの想い、伝わるといいですね☆

  • 回答者:vol (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

最近、逆のパターンがありました。

実家の母は一人暮らし。
心配なので月に数回は訪ねていました。
でも、あまりにわがままなのでけんかをして、2ヶ月近く連絡もしませんでした。
久しぶりに訪ねたら、「来てくれてありがとう」と言われてびっくり。
今まで一度もいわれたことない言葉です。
母の日に食事に出かけると会計を母がしてしまいました。
今日は母に日でご馳走するつもりだったのにと言うと、「来てくれただけでありがたいから」と言うではありませんか。

ありがとうと言われると、心が和みますし、母に対してもやさしくなれ、もっと何かしてあげたいと思います。
また、自分もありがとうと言いたくなります。

思い切ってありがとうと言ってみてください。

  • 回答者:hiroりん (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

面と向かっては言いにくいものかも知れませんね。親しければ親しいほど、ついつい憎まれ口も叩きたくなるものです。
手紙という方法は如何でしょうか?
途中で口を挟まれることがないので、思っていることを素直に伝えることが出来ると思います。時間をかけて、熟考して書くことも出来ますし。
私も最近、手紙を書いて思いを伝えることを覚えました。口にするのは恥ずかしいようなことでも、手紙なら意外と素直な気持ちで書けてしまうものです。

  • 回答者:KEY (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

病弱な自分を認め、受け入れ、生んでくれたお母さんに感謝しましょう。

自分を愛せれば、他人にも優しくなります。

私も持病があります。あがいている間はとがっている嫌な人だったと思いますが、今はこれが自分だって思っています。

病気が何かわかりませんが、病気はあなたのせいではありません。うまく折り合って生きて行きましょう。

  • 回答者:なお (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

元気で当たり前と思っていた母が、先日脳挫傷の手術をしました。

とてもひどい状態で、いまだに自分で起き上がることも、自分のこともわかりません。ましてや、頭なので、頭痛と吐き気を催し現在入院中です。

母はわからないなりにも、ありがとう、申し訳ないね、困ったもんだの繰り返し、それしか口に出せないのです。私のことも最近やっとわかりました。

喧嘩もするでしょう。私も看病が長くなって自分も苦しくなってきて、これが家だったら、私じゃなくて、父も大変だしとか思います。

こういう風にみんなの前で相談できるひぐらしさんならちゃんとわかっているんだと思いますよ。

心穏やかに一呼吸おいて、口に出す前に深呼吸
疲れたときは吐き出して良いんだと思います。
私もそうします。

お互いがんばりましょうね。

  • 回答者:まつ (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

そうですね、親と子供の時からずっと一緒に居ると、やってもらうのが当たり前の様になって、中々言えないかも解りませんね。・・・それで、こういうのはどうでしょう。一度、「有難う。」じゃなくて、すっと「サンキュウ。」って言ってみると、結構言いやすいですよ。・・・それが言えたら、3・4回それで通して、その次、位に「有難う。」と言えば、非常に言い易いと想います。・・・ひぐらしさん、勇気を出して「有難う。」ですよ。

  • 回答者:ジョウ3 (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

喧嘩の中身まで窺い知る事は出来ませんが、言い合いが出来るのは健全な関係ですね

親に対しては不満は誰にもあるもの
病弱だからと言って卑屈になることは無いと思います

思い切って

「私はお母さんに感謝しているけどそれを素直に言えないばかりか文句ばかり言ってるね」

と心情の有りのままを吐き出されてみてはどうでしょう?

  • 回答者:どしゃぶり (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

何かの記念日にプレゼントされてはいかがでしょうか?
手紙でもよいので気持ちがつたわるものを。

  • 回答者:きねんびに (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

なんだかんだいいながら、お互いに、特別扱いを容認してるからでは?

お母さんは、あなたが、そんな状態だから、ある程度は仕方が無い、と言って、特別扱いし、あなたはあなたで、そういうのは、生れ付きなんだから、ある程度は仕方が無い、と思って、特別扱いされることを容認している。

そういう状態だと、一般家庭(と言っても色々ですが…)のような、普通のコミュニケーションが、出来ないんじゃないですかね?

だから、お互いに、そういう認識を改めて、普通に扱い、扱ってもらうようにすれば、時間は掛かるでしょうが、コミュニケーション出来るようになるんじゃないかと思います。

  • 回答者:ムーチョ (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

きっとお母さまは、自分の子どもが他の子のように元気に産んであげられなかったことを申し訳ないと思っていることでしょう・・その分、少しくらいのわがままを聞いてあげたいと思っていることでしょ・・そして、ひぐらしさんが自分の思い通りに体が動かせないことでストレスが溜まっていることを感じていることでしょう・・“ありがとう”と言葉に出せなくても、そう思ったときにひぐらしさんが微笑むだけでお母さまも笑顔になれると思います。お母さまの笑顔で今度は、ひぐらしさんが「お母さん、いつもありがとうね」って自然に言葉が出てくる日が来ると思いますよ。

  • 回答者:(*ゝω・)ノ (質問から54分後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

手紙!

親しい間柄になるほど「ありがとう」や「ごめんなさい」は言いにくいものですよね。でも、きっかけさえあれば素直に言えるようになると思います。

きっかけを待っていてはなかなかなので、きっかけ作りに手紙は良いと思います。手紙の内容は長くても短くても良いです。

私は時々、「おかんへ、ありがとう。○○より。」だけのメモ手紙を母の目につく所に置いておきます。それを見た母が「どうしたの?」とか「何?」とかリアクションしてくれるので、その時、自分の気持ちを伝えます。うまく言葉で言えない時は「今の気持ち。」の一言返すだけです。それだけでも充分伝わります。

きっと、お母様もひぐらしさんと同じように、ゆっくりお互いの事を話したいと思っていらっしゃると思いますよ。

  • 回答者:ぷぅ (質問から47分後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

思っていても言葉に出すのって照れくさいですよね。
お母様の誕生日や母の日などイベントの時に便乗して
お手紙を書いてみるのはどうでしょう?
口には出せないことも文章なら書けるかも・・
手紙は後で何度も読めるので貰った方は嬉しい物ですよ☆

  • 回答者:ゆりゆり (質問から37分後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

その気持ちわかります。
質問者さんのように世話にならなくとも、お母さんに世話になっていない人はいないと思うのですが、親子って面とむきあうと照れくさかったり、売り言葉に買い言葉なんて、なかなか素直な気持ちって言えないものです。

とはいえ、結婚式の花嫁の両親に向けての手紙に親が感激するように、実際、言葉に出す、伝えるというのはとても大切なことのようですね。親に孝行したときに親はなしなんて言葉もありますから。

で、いきなり口でいうのは難しいですから、まずは、誕生日とかなにかのタイミングで手紙をだしてみるのはどうでしょうか。また、プレゼントといって自分の声を録音して感謝の気持ちを伝えるのも良いと思います。最近ではメールという手もありますが、もらう立場からいうとやはり、直筆、生声に勝るものはないでしょう。

いちど、おもいのたけを思う存分つづってお母様に伝えてあげてください。親子ですから、それで十分に伝わりますよ。一度伝えてあげれば、おなじ憎まれ口たたいても、受けるほうの気持ちはまったく違いますからね。

テレ隠しで憎まれ口たたけるのは、仲のよい証拠なんです。あちらも同じですよ。気持ちがきちんと伝わるのが大切なんです
うちも親とは憎まれ口たたいたり、あちらも憎たらしいこと言ってきたりしますが、もしこれが、急に素直になってかわいいこと言い出すと、そっちのほうが心配だったりします。それこそ、誤解しないでほしいいんですが、お迎えが近いんじゃないかとか・・・

なので、あんまり悩まなくてもいいと思います。できる範囲でありがとうをいうようにすればいいんですよ。たまに言うだけでいいんです。それが、母の日とか誕生日、クリスマスのときだけでも。世話をするほうだって、あなたがかわいいからしているんであって、言うまでもなく無償の愛、ですから、それに対してあまりにも、質問者さんが気を使うと、逆にお母様に気を使わせてしまうこともありますよ。
私が、例えば、病弱な兄弟を世話するとして、あんまりありがたがって気を使っていることがわかると、むしろ、逆にかわいそうに感じちゃうと思います。病気なのはしかたのないことだし、本人が一番つらいはずなのに、家族がサポートするのはあたりまえなんだから、必要以上に気を使わなくて良いんだよ、って。

  • 回答者:こまたん (質問から25分後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

思い切って「ありがとう!」と言葉に出してみてはいかがでしょうか?

私は「ありがとう!」という日本語が一番好きです。
多分嫌いな人はいないと思います。

一回言ってみると言いやすくなると思います。

がんばって言葉にだしてみてください。

  • 回答者:bonny99 (質問から18分後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

お母様に感謝の気持ちはあるのに言えない・・・
よくある事です。
お手紙はどうでしょう。
言えないことも、すらすら書けるのではないでしょうか。
勇気を持って書いてみてください。

  • 回答者:atomu (質問から14分後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る