すべてのカテゴリ » 料理・グルメ » 料理・レシピ » レシピ

質問

終了

柿の葉茶の作り方を、教えてください。
庭の柿若葉を見ながら、毎年、「柿の葉茶って健康に良いらしいから、作ってみたいな」と思っていました。年配の方に聞いても、知ってる方がいないので、どなたかご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 質問者:ゆきりん
  • 質問日時:2008-05-15 18:19:38
  • 1

どちらの地域の方なのかわかりませんが、今頃が丁度よい時期でしょう。
5月〜6月の頭くらいが葉の収穫に適していますよ。
葉はなるべく綺麗なものを用意しましょう。
虫が食べていたり、色が変わっているものはなるべく除きましょう。
葉が用意できたら、それをサッっと洗います。
水に浸けっぱなしにする必要はありません。
ボウルなどに水をためてジャバジャバとゴミを取り除くような感じで大丈夫です。
それをざるにとり、手でちぎります。
包丁で刻んでもいいのですが、手でちぎった方が風味が増すような気がします。
大きさは適当で大丈夫だと思います。
それをさっと蒸します。しんなりする程度で大丈夫です。
あまり蒸しすぎると色が変わってしまうので手早くサッっとって感じで。
蒸しあがったら直ぐに、ざるに広げます。直ぐにですよ。
竹製の平たいザルを使用しましょう。ステンレスやプラスチックの深いザルはダメですよ。湿気が逃げませんから。
それを、日陰の風通しが良い所に1日〜2日位干します。
途中で軽く葉をひっくり返すような感じで煽るといいとでしょう。
はい、出来上がりです。
これを急須に入れて、お湯をそそぎ、ちょっと長めに10分くらい置いてから飲むといいです。
せっかくの柿の葉茶です、沸騰した熱々のお湯で入れたり、煮出しちゃだめですよ。
ビタミンCが流れちゃいますから。

このお茶の作り方は他のものにも応用できますので蒸し時間を調整したりしていろんなもので試してみるといいですよ。

  • 回答者:かぶ (質問から4時間後)
  • 3
この回答の満足度
お礼コメント

手でちぎることと、さっと蒸すところに気をつけて、やってみたいと思います。ありがとうございました。

並び替え:

柿の葉茶の作り方は色々あるみたいなので、
回答にしてはそっけない様ですが、ここで検索してみれば?

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&q=%E6%9F%BF%E3%81%AE%E8%91%89%E8%8C%B6+%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9&revid=2075172651&sa=X&oi=revisions_inline&resnum=0&ct=broad-revision&cd=2

  • 回答者:まさ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

ありがとうございました。一口に柿の葉茶と言っても作り方が色々あるのですね。自分向きのものを見つけたいと思います。せっかくなので、ビタミンCも豊富な作り方、飲み方でやってみたいです。

1)葉の採取
・夕刻太陽が沈んだ後に柿の葉を採取。
2)葉の洗浄
・水を桶(バケツ等に入れ)1枚ごとに付着物を取りながら洗浄する。
3)葉の水切り
・網ザルなどで水分を切る。
4)葉の裁断
・葉の表面の水分乾燥を確認後、5mm前後に裁断する。
5)乾燥場所の選定
・直射日光(紫外線)の当たらない風通しの良い室内の場所を設定下さい。
6)葉の乾燥
・新聞紙又は、木綿布を広げ裁断後の葉を適度な重なりで。
7)乾燥日数
・通気状件により異なります。
・4日~7日程度。
・乾燥の目安 色が薄い茶若葉色で両手の手の平で揉んでザラザラと音を発すると乾燥完了と思います。
8)紙袋にいれて完成です。
・ビニール袋などには、入れないで下さい。
9)保管場所
直射日光の当たらない暗所(床下収納庫などが最適です)
飲用方法
ビタミンCは、温度と紫外線に破壊されやすいので下記に注意ください。
1)湯温は、60度~80℃程度を(なるべく低温)使用ください。
2)湯を注いだ分は、その時に飲用し終わる事。

  • 回答者:ラビット (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

とても分かりやすい説明で、太陽が沈んだ後で収穫するとか、保管場所や飲む時の注意など、とても参考になりました。よいお茶が作れそうな気がしてきました。有難うございました。

1,葉っぱをよく水洗いして、ざるに入れ、

 太陽にあてて裏表がよく乾くように干します。

2.少しずつ耐熱のボールにいれて、電子レンジでパリパリになるまで水分をとります。

3.さましてから、みじんになるまで手でもめばできあがり。

 できあがったお茶は、乾燥剤と一緒に瓶詰めします。

  • 回答者:はるお (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

電子レンジでも出来るのですね。いろいろな方法があるものだと、回答してくださった皆さんのコメントを見て思いました。有難うございました。

★ 柿の葉茶の作り方 ★
5月末~6月初めの天気の良い日に、きれいな柿の葉を摘むみ、
さっと洗って適当な大きさに刻みます(刻まずにそのままでも良いです)。
蒸し器でさっと蒸し、乾燥させ、1日~2日陰干します。
蒸すとスグに色が変わるので手早く仕上げるのがコツです。

★ 柿の葉茶の入れ方 ★
普通のお茶と同様の飲み方でどうぞ。
また、煎じてもおいしくいただけます。
煎じ方もカンタンで、乾燥した柿の葉を市販のお茶パックに入れて、
沸騰したお湯にいれます。
5分~10分煮立て、お茶パックごと取り出すだけです。

  • 回答者:りか (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

ありがとうございました。参考になりました。

ここに載っています。

http://www.nipponnoshigoto.jp/blog/?p=65

お茶の他、若い柿の葉は揚げ物にしてもおいしくいただけます。

  • 回答者:詠寛 (質問から34分後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

ご紹介のサイトに行って見ました。書き込みされているコメントも読んで、なんだか暖かい気持ちになりました。有難うございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る