すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 社会

質問

終了

今年も、餅を喉に詰まらせて、救急搬送された人が出たそうです。

 ところで、昨年、こんにゃくゼリーを喉に詰まらせたお年寄りがいて亡くなられた事件を受けて、国は、メーカーに商品の改善を促し、メーカーは販売自粛をしたと記憶しています。

 こんにゃくゼリーメーカーにこのような措置が求められれるのであれば、餅メーカーにも、同様のことが求められるのではないでしょうか?

 個人的には、自己責任の面が強く、メーカー側が、喉に詰まらせる危険性を周知する義務を課すといった措置でかまわないように思うので、こんにゃくゼリーメーカーが不憫に思えています。

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2009-01-04 12:30:04
  • 3

並び替え:

そう思います。
こんにゃくゼリーは大体、つまりやすいから、小さな子供やお年よりは気をつけてみたいなことは前もって言ってありましたし、メーカーが悪いわけではない気がします。

ましてや、もちは本当、毎年、毎年の事ですよね・・・。
こう思うと本当に、こんにゃくメーカーが不憫ですね。

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

何か、こんにゃくゼリーが嫌いな勢力があったように思えて仕方ないですね。餅は確かに、昔は家で搗くものでした。今は、色々なとこらから購入するのが一般的だと思います。一番怖いのは、自宅で搗いた餅を他のお宅におすそ分けして詰まらせた場合、好意でおすそ分けした家に刑事責任を負わせる可能性もあります。でもそんな話になりませんね。蒟蒻ゼリーだけが悪者になる必要はないと思います。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

発売された当初ならメーカー責任うんぬんは分かります。
新しい商品には周知徹底させるべき「新しい常識」が付いて回りますから、
その義務は果たさないといけません。

ですが、昨年のこんにゃくゼリー騒動は異常です。
発売から10年近く経ち、TVや新聞でも何度と無く事故の報道がなされました。
その都度、メーカーは形を変えたり、注意喚起のメッセージをつけました。
昨年の段階で事故が起きたのは個人の問題でしょう。
あれほど報道され、また商品にも注意書きがあるのに事故を起こして、
メーカー責任を問うのは稚拙すぎます。
個人的には「性格の悪いクレーマーの難癖」にしか思えない。

  • 回答者:メーカーが被害者 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

業界団体が、野田聖子を恐れるようになれば、しめたものです。
政治献金がどのようなしくみで集まるのか、その一端を感じ取る事が出来ますよね。

  • 回答者:今年も毎日変態新聞 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

こんにゃくゼリーについては、野田聖子のスタンドプレーでしたね。
食い物のどに詰めて、いちいちメーカーが販売自粛したら、
食い物なくなってしまいますよ。
飲み物だって誤嚥することありますし。

  • 回答者:tan (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

こんにゃくゼリーのメーカーが不憫ですよね。
餅やパンものどをつまらせるのになぜこんにゃくゼリーだけ?と思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

どちらも自己責任でメーカーに問題はないと思います。
特にこんにゃくゼリーの会社はその都度対応をしている訳ですからね。

  • 回答者:ほんと不憫 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

本当にあの措置はおかしかったですよね。
あんなのは保護者の問題であって製造側は関係ないと思います。
あれで国がでてくるのだったらどんなことでもでてこないとあわないですよね。
おもちだって同じだと思います。
何か対応がまちまちで納得いきません。

  • 回答者:匿名希望 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

そう思います。こんにゃくゼリーよりもずっと前から餅を喉に詰まらせて救急車で運ばれたりする人はいましたからね。こんにゃくゼリーに販売を自粛させるのであれば、餅だって同じでは?と思います。

  • 回答者:餅はいいのか! (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

同感です。
もちメーカーにも責任があると思います。きちんと対応をしてもらいたいものです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

お餅の場合は、日本の伝統文化の側面があるので
こんにゃくゼリーと同じではないと思いますし、
こんにゃくゼリーは製品形状に問題があるのです。
カップに入れてスプーンで食べるような形状だったら
こんなに事故が起こらなかったはずですから。

  • 回答者:匿名希望 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

いつもメーカーの責任にしていたら、メーカーが潰れてしまいます。
毎年の様に、正月に餅を喉に詰まらせる高齢者が出ています。
今年は、29歳の男性が餅を喉に詰まらせて死亡しました。
餅やこんにゃくゼリーを喉に詰まらせるのは、自己責任だと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

個人的に、餅をのどに詰まらせることは滅多にないと思います。
ただこんにゃくゼリーはするっと入ってしまって私も危ないなぁと思いました。
形状、サイズ、食感など・・・うっかり喉を詰めるのに最適な仕様になっているというか。
餅は、少なくともするっとは入らないですよね。
自分の口にあった大きさに噛み切って食べるものだし、噛む回数も自己調整になりますし。
お年寄りはその判断を誤りがちなので家族が注意しなくちゃいけないのは同じですけど。

  • 回答者:うに (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

言わんとしていることはよく分かります。
ただ、何もかも規制すれば済むというわけにはいかないでしょう。

昨年で言えば、小学生が無理やりパンを頬張り、窒息死する事故も起こっています。
死者に鞭打つ言い方は失礼なのは承知ですが、
この場合はもう自己責任以外の何物でもありません。

本筋と離れて恐縮ですが、以前私が勤めていた食品メーカーの例で申しますと
パッケージに記載されるべきはずのアレルギー表示を、提携している印刷業者が怠ったため、
商品を自主回収する事態に陥ったことがありました。
極度のアレルギー体質の方が知らずに食べれば、最悪死につながる事なので
その後の仕事量が膨大なものになり、工場内が大混乱になったのを覚えています。

このように、メーカー側でも出来得る限りの努力はしているのですが
消費者側でも注意すべき点は注意しないと、このような食品事故は無くならないと思います。
特に、飲み込む力があまり強くない方は慎重になるべきですし、
まわりにいる方も注意を促すことが必要だと思います。

  • 回答者:期間雇用社員 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私もメーカー側の責任ではなく自己責任だと思います。小さな子に与えるのであれば、そのままではなくスプーンを使うようにするとか大人が近くで見守るとか対処の仕様はあったと思います。
お餅や大きな飴玉も同様ですよね。

メーカー側に責任を押し付けるのではなく、食べる消費者の責任も考える良い事案だと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

きちんと注意喚起してある食べ物を誤った食べ方をして事故に至るのは消費者側の責任です。
普通は気をつけるべきため物は分かりますからね。
お餅の事故は毎年多いです。
出来れば小さくして、ちゃんと飲み物も用意して食べることが重要です。
お餅以外にも海苔も喉に張り付いて危険です。
弱っている人や子供とお年よりは充分注意するか避けたほうがいいと思います。
飴玉もそういった点では危険食品です。
しかし、そんなことばかり言ってたら食べるものがなくなっていきそうですね。
勘弁して欲しいです。

  • 回答者:南の木 (質問から7時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私自身はこの問題は、結構難しい問題だと思っていて、
Sooda!でのこんにゃくゼリー関連のQ&Aには一通り目を通しています。

私がこの問題に関して今言えることは、
まだ判断するだけのデータが足りないということです。

もちとこんにゃくゼリーでは、もちのほうが圧倒的に食べられる量が多いと思いますので、
もちのほうが事故件数が多くて当然と思います。
事故を起こしやすい食べ物(こんにゃくゼリーやもちだけではありません)について、
どのくらいの量が食べられ、どのくらいの事故件数があるのか把握した上で、
どの程度の事故率ならどの程度の対応をするかを議論しないと、
的外れな対応を繰り返すことになります。
(例えば、注意喚起の義務化ですが、
言語を理解できない子供や、理解しようとしない人には効果がなく、
根本的な解決とは程遠いです。)

量や件数の把握は独立行政法人国民生活センターの仕事だと思います。
まずは早くデータがまとまることを期待します。

  • 回答者: (質問から7時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

>今年も、餅を喉に詰まらせて、救急搬送された人が出たそうです

で、その事故を起こしたお餅が既製品だったというのは、何処からのソースでょう。
餅メーカーにも粘度や水分量など国からの規制がしっかりあるんですけどね。

  • 回答者:買った餅しか食わない? (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

小さい子供がいるのでコンニャクゼリーの自粛は当然と思えます。
餅については、本人が食べて詰まらせたのであればしょうがないと
思うし、喉に詰まる危険性と言うのも周知の事であると思いますが
コンニャクゼリーについては、危険性がまだ認知されておらず
いくら危険性を記載しているからといって老人が逐一確認するとは
思えませんし、そうゆう人が良かれと思い自分の子供に与えられたら
と思うと怖いです。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

そうですね。おもちの事故は毎年あるのに、メーカー自粛といった話はきいたことないで
すね。おもちは昔から日本人が食べていて、こんにゃくゼリーはまだたいして時がたって
ないからでしょうか。とはいうもののこんにゃくゼリーも、お年寄りや幼児が食べるときは
気をつけなければということは、前々から言われてたことなので、質問者さんの言うとおり自己責任の面が強く、ゼリーメーカーは気の毒だと思います。もちろんさらなる注意喚起は必要だと思いますし、被害者の方々を悪くいうつもりもありませんが。

  • 回答者:ちょこ (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

全くそのとおりだと思います。
餅を詰まらせてっていうのも多いのに、なぜ、こんにゃくメーカーだけって気がします。
とても可愛そうです。
自己責任の問題だと思います

  • 回答者:匿名希望 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

わたしもおんなじ意見です。

こんにゃくゼリーの死亡事故は、
夏場に、冷凍庫で冷やした物を
シャーベット感覚でちいさい子やお年寄りが食べたとき
におきることが多いそうで、
#口に入れる前は冷え固まっているのに、
#のどに入ったとたんそれが溶けて弾力性が復活し、のどにまとわりついて、
#飲み込みの力が弱っている幼児や老人がのどにつめるのだそうで

冷やして食べると、喉に詰まらせる危険性が増すこと
の周知徹底の方が、大事かと。

お餅が危険なのは、数百年放置されているのですが、
#こちらは、口元ではあつあつで柔らかかったのに、
#のどもとで冷えて固まってしまって飲み込めなくなるらしいですね。
危険性をみんなが知っているからOKなのだそうで、
こんにゃくゼリーへの仕打ちは、かわいそうです。

商品の改善として、「凍らせて(冷やして)食べると危険」を袋にでかでかと明記する、
すでにある物は、でかでかと書いたシールを貼る対策でOK。
#たしかに、現状の小さな文字での注意書きでは不十分というのはそのとおり。

個人的にはこのていどで十分だったはずなのにと思うのですけれどね。
なんで販売自粛まで追いやられてしまったのか...
実際に厚生労働省への死亡事故の報告件数は、
例年、お餅の方が多いみたいですし、
その原因を分析し、対策(上記の、凍らすと危険...もとのレポートでは冷やして食べると危険という話になってますが。)を提案しているレポートも、
数年前から厚生労働省から出ているみたいなのに、
どうして、去年、急にふってわいたように、
この騒ぎになったのか、不思議です。

マスコミの不当ないじめのなせる技ですよね。

ついでの話で恐縮ですが、
マスコミのすべき仕事は、
事故の原因と対策をきちんと周知徹底することで、
同じ悲劇を繰り返さないようにするであって、
責任者を社会的に抹殺するように追い込む作業は、
マスコミは、やってはいけない仕事のはずなのに、
#それが誤報だったり、もっと重大な事実を隠蔽するためのあおりであることが
#あとから発覚したときに取り返しがつかない。
#そういう反省すべき事例は、過去何度もあったから
#いいかげんわかっていそうな物なのに、なぜ繰り返す?

なんだか、最近、そういうことばかり目につくようになってきたなあと思います。

  • 回答者:最近のマスコミ、やっぱり変 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

こんにゃくゼリーの場合、もともとは、ゼリーという
柔らかくて喉に詰まるはずの無いものだったのに
「こんにゃく」という材料で
弾力と歯ごたえを持たせてしまったために「詰まる」という現象が起きちゃっている
と思います。

だから世間の「ゼリー」という名がついたものに対する認識が
「柔らかくて」つるんとしているというものである以上、
材料を変えて「柔らかい」という部分をなくした製品を作って、それにより
危険が生じているので
改善を・・ということだと思うのですが・・・

もちの場合、原材料は昔から「もち米」で何かに変えているわけではないので
注意が出ないんだと思います。
自分のいえで作ったものかもしれないし・・・

===補足===
補足ですが、
私は、年寄りではないですが、餅を飲み込むタイミングが
どうしても図れないので、食べないようにしています。(お恥ずかしい・・)
詰まったらオオゴトですしね。。食べないという「自己管理」です。

お年よりも私のように自覚して注意を払えばいいのに、
食べたいという欲に勝てないんでしょうかねぇ・・・

  • 回答者:たぶんそういうこと? (質問から4時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

餅メーカーも餅を細かくすべきでしょう。

  • 回答者:ソーダ (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

何でも詰まらせる可能性なんてくらでもあるんですよ。
マスコミが騒ぎすぎたからこういうことになったのでしょうね・・・。

  • 回答者:ぺぺろ (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

本当におっしゃるとおりですね。自己責任の面が強いとのご意見にまったく同感です。
これじゃあ、マクドナルドのコーヒーをこぼして火傷して、それはマックのせいだ!と訴訟に持ち込んだアメリカ人と同レベルですよね。
ましてや、これだけマスコミ各社がこんにゃくゼリーの事故の報道をしてきたにもかかわらず・・・ですからね。
それにしても、お餅の事故も、どういうわけか、毎年必ずありますよね。

  • 回答者:猪鹿蝶 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

餅は噛んで食べていますから、するりと飲み込む人はいないでしょう。
古来から主食に準じるような食べ物で、神聖な行事にも使われているし、必要不可欠のものです。
こんにゃくゼリーは形状と大きさで、するりと入ってのどに詰まらせる可能性があります。
注意書きも書かれて、なおかつ過去の事故なども知られているのに、このような事態になっているのは周囲の監督責任、自己責任に他ならないはずです。
今回も回収やライン停止は企業側の自主的な判断ですので、今後も同じような事故が起きた場合は国がどのような関与をするのでしょう。

  • 回答者:そーだー (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ほんとですね、コンニャクゼリーは散々でしたね。
餅は喉に詰まるもの、と発言した大臣がいましたからねぇ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

昨日家族とちょうどその話をしていました。
おもちは古来からあるものなので、それほど大きく扱われずにすんでいるんじゃないかと思います。
私自身も自己責任でというご意見に大賛成派です。

  • 回答者:me (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

そうですよね。
こんにゃくゼリーもおもちも自己責任なのに、
ゼリーのメーカーが責められるのは納得いきません。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

おっしゃるとおりです。

しかし、餅はこんにゃくゼリーとは違い、餅つきで自分でつくる方もいらっしゃいますので
餅つき大会のようなイベントは、イベント側の責任。餅を作った人の責任になると誰もやらなくなるので(近所へのおすそ分けも出来なくなります)

餅メーカーには、喉に詰まらせる危険性を分かりやすく明記するだけでいいと思います。
こんにゃくゼリーのメーカーも同様です。

こんにゃくゼリーも販売されてから10年位は経つと思います。
こんにゃくゼリーも餅と同様に自己責任にしてはどうかと思います。

  • 回答者:たみ (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

国が関与する事ではないですね。メーカーが可哀そうです。そこまで製造責任をもたせるのなら、自動車使用禁止にすれば、1万人の死者減ります。喉に詰まらせる危険性を周知するで、十分以上だと思います。

  • 回答者:関与 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

こんにゃくゼリーを喉に詰まらせた方には大変お気の毒な事故でしたが、
御餅と同じく、本来は自己責任と扱われるべきだと思います。
御餅は昔からあるものなのでメーカー側は特に対策を取らなくてもお咎めはないんじゃないでしょうか。
こんにゃくゼリーのほうが可哀相です。
製造中止で仕事が無くなった人もいるでしょう。
製造中止は行きすぎだと思いますが、それが喉に詰まるという点ではまだお餅ほどには一般常識として浸透していないと思うので、対策と改善を重ねることは必要だと思います。

  • 回答者:分かっていても食べるけどね (質問から56分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

「餅」はふつう調理してから食べますからね。注意は必要ですが、
規制は不要だと思いますよ。

こんにゃくゼリーは、直接たべるし、某メーカーのヤツは
極端に硬くて、つるんと喉に入りこみますからね。
大人でも非常に危険です。

とろけるように柔らかいメーカーもありますからね。
異常な硬さですね。

  • 回答者:? (質問から50分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

そのとうりですね。
食べ物は、急いで食べれば喉に痞えるのは誰でも承知しているはずです。
まだ、それを理解もできない幼児に食べさせた人の責任については問われることもなく、それをメーカー側に責任転換にするのはおかしいです。
食べ物については、自分が食べる行為については自己責任であることは明白です。
それを販売自粛させた某議員の行為は無知そのものであり、政治家としてまともに仕事ができないことを実証されたことですね。

  • 回答者:トト (質問から47分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

同感です。
なんでもかんでも【責任】っておかしいです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から42分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

餅に関しては
市販のものだけでなく自宅で作ることも多いので
メーカーだけをうんぬんできないところがあるのでは
ないのでしょうか。

基本的にはなにかあったらすぐメーカーを訴える姿勢が
よろしくないのではないかと思われます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から41分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

そうですね。

 タバコもがん警告入りで売られていますから、コンニャクゼリーの方も喉に詰まらせる危険性を周知する警告入りで売られても良かったのかもしれません。

  • 回答者:男はつらいよ。 (質問から37分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

こないだ、何の週刊誌か忘れましたが松本人志も同じようなことを言ってましたね。
蒟蒻畑が自主的に生産中止をしたおかげで偽物メーカーが大幅に売り上げを伸ばしたと。
どう考えてもおかしいですよね。
餅を咽喉に詰まらせる人は平成18年での統計ですが168件が救急救命センターに搬送されてます。対してこんにゃくゼリーを含むカップ入りのものでの搬送は11件だけなんですよ。このうちこんにゃくゼリーが何件なのかちょっと調べてもわからないのですが、確認できた数が、平成7年以降の死亡者数が17人とのことです。
亡くなった方がいらっしゃるから安易なことは言いませんが、でも餅とは比較になりませんよね。
しかもこんにゃくゼリーの袋には「子供やお年寄りは食べないで」と注意書きがあるにもかかわらず、亡くなってるのは子供とお年寄りです。 これは注意書きを読まない方にも一抹の責任があるでしょう。
こんにゃくゼリーをいくら規制したって窒息事故が無くなる、或いは減少する根本的な解決にはならないでしょう。

  • 回答者:匿ちゃん (質問から32分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

おっしゃるとおりです。
こんにゃくゼリーメーカーがかわいそうだと思います。
●●議員のせいで。。。

  • 回答者:匿名希望 (質問から28分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

なんか「伝統・慣習」のようなものが、ものを言うと思います。歴史があると強いというか。

もし、こんにゃくゼリーに長い歴史があれば、許容されていたと思います。餅は長いこと食べられてきているものですから。

伝統的なお祭りにも言えます。危険な祭りっていっぱいありますが、危険だからやめようという世論はほとんどなく、あいかわらず続いてますよね。

  • 回答者:れき (質問から28分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

餅は最初から危険性は歌われています、でもこんにゃく畑には書いてありませんでした。
ありおあらゆる角度から商品の危険性を認識して、注意喚起をする義務があります。
それを怠ったためですね。

  • 回答者:心の鏡 (質問から27分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

こんにゃくゼリーの事件はもうかなり前にさかのぼり何度もあり、そのたびにメーカーの謝罪や自粛、商品改善、復活を繰り返していますよね。
私ははじめてこの事故の報道を見たときから
なんでメーカーに責任が問われるのか、意味がわかりませんでしたね。
亡くなった方や遺族は気の毒です。
しかし、それは交通事故で死んでも病気で死んでも悲しい事実という、それと同じことですよね。
交通事故で死んだら、はねた車の会社を訴え、それを国が規制するか?と同じことになrます。

おもちでのどを詰まらせてお亡くなりになった、また、病院へ行った、これも同じ事故ですよね。事故は本人や保護者の責任において防ぐべきであり
事故に遭えば悲しいのはその方が不自由になったり、お亡くなりになったこと、そのものであるのです。絶対にお門違いです。

こういう言い方は遺族に失礼だとも思いませんね。
関係のないところを巻き込むのがおかしいのであり、報道して騒ぎネタ造りをするマスコミにも問題があるし、死んだ悲しみと会社は無関係です。

悼むべきは”お亡くなりになった命”であることが置き去りにされているように思います。

  • 回答者:雪の華 (質問から26分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

餅でも団子でも、詰まらせる時は、詰まらせてしまいますものね。
ゼリーだけが目の敵のように扱われたのは、理不尽だと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から25分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

おっしゃる通りです。マンナンライフがんばれ!

  • 回答者:自営業 (質問から25分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

その通りですよね。

消費者の食べ方次第でこんにゃくゼリーや餅だけでなく何でも喉に詰まらせてしまう可能性はあります。それなのにこんにゃくゼリーだけを槍玉に挙げるのは可愛そうです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から22分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

こんにゃくゼリーメーカーが販売自粛されて可哀相です。
小さく切って召し上がりになる注意書きをすれば回避できたと思いますが、国会議員のせいです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から18分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

お餅は歴史のある食べ物ですよね
だから非難されないのかと思うのですが、やはり歴史が長い、浅いだけで製造販売中止になったり、非難されるのはいかがなものかと思います
車にしてもしかりですよね
こんにゃくゼリーで死亡すると製造メーカーが非難をされ、車で死亡事故が起きても製造メーカーは非難され、製造中止になる事がありません

餅メーカーと車メーカーもこんにゃくゼリーメーカー同様の処分をされてもおかしくありませんね

私はこんにゃくゼリーメーカー擁護派です

  • 回答者:匿名 (質問から17分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

結局、こんにゃくゼリーは製造再開しているようですけど、実際この商品で亡くなった数はかなり少なく、子供・年寄りに注意喚起する説明もパッケージにあるので、ただのイジメでしかないですね。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

はっきり言って、こんにゃくゼリーも餅も、メーカーには問題は有りません。食べるほうの問題です。咽喉に詰まるほど沢山ほうばるほうが悪いのです。人間なら、ちゃんとどの位ほうばれば普通に食べられるか認識できるくらいの能力を持たないのは、ペットにも劣ります。

  • 回答者:匿名希望 (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

食べ方が違いますから,商品の改善を促されたのでしょう。

餅の場合は,普通はすぐに飲み込めるような大きさではなく
噛んだつもりだったり,口に含んでいてなんかの拍子に大きな固まりが
喉に詰まると言う事が多いと思いますが,
こんにゃくゼリーの場合は,小さな容器から吸い出して口に入れるものが多いので
吸い出した時にそのまま喉までゼリーが入ってしまって詰まる事が多い為,
改善を促したんだと思います。

確かに自己責任の面が強いので,販売自粛までは行き過ぎのような気がしますが,
国としても,問題になる程の事故が起こっているのですから
商品の改善を促す事は仕方ないとも思います。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私もそう思っていました。

あれだけ騒がれているのに、気を付けて食べない方に問題があります。
こんにゃくゼリーがダメなら、餅はもっとダメってことになりますよね。

おかしいと思うことが本当におおいです。

  • 回答者:匿名 (質問から6分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

激しく同意です。
お餅のような喉に詰まりやすい食品については、原則自己責任であると思います。

こんにゃくゼリーは可哀そうです。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る