すべてのカテゴリ » 趣味・エンターテイメント » 園芸・ガーデニング

質問

終了

ナメクジの良い退治法を教えてください。これから梅雨になると、よく出て来ますよね。園芸用の青い粒の薬をまいたりしていますが、そのほか効果的な方法があったら教えてください。種類が違うのか、5㎝ぐらいの大きなのもよくいます。大嫌いなので、触らずにすむ方法希望です。よろしくお願いします。

  • 質問者:ゆきりん
  • 質問日時:2008-04-19 00:39:51
  • 2

ビールです。缶のままではなく、皿などの適当な容器に入れます。
ビールの場合、「適当な容器」がポイントです。
まずは、敵を知らなければ、ビールも役に立ちません。どうすると入りやすいかなど、ナメクジの動きを観察しましょう。
ウチでは、ビールを大きな貝殻(ホタテ、ハマグリなど)に入れ、庭の数箇所に置いておきます。
溺れたナメクジを見ると、かわいそうになりますが、手で直接触らずにすみます。
貝殻以外では、液体がこぼれない程度の、浅い皿状のものが良いと思います。

  • 回答者:も^ー (質問から6日後)
  • 5
この回答の満足度
お礼コメント

以前失敗して、ビールは効かないと思っていましたが、容器がポイントなのですね!!再挑戦してみます。「敵を知る」のがやはり大切。手近なもので試せるのがビールの良い点ですね。ありがとうございました。

並び替え:

駆除の方法については、みなさんが書かれているように、ビールで誘い出して溺れさせるというのが手っ取り早いでしょうが、大嫌いな人には後の処理が大変かと思います。
もし、退治ではなく単に寄ってこなければいいということでしたら、ナメクジは銅を嫌うので、銅線で囲いをすると入ってこなくなります。
余計な殺生をするよりは、銅線を張り巡らせたり、銅版を置いたりしてナメクジと距離を置かれてはいかがでしょうか?

  • 回答者:renge (質問から7日後)
  • 3
この回答の満足度
お礼コメント

銅を使う方法は、初めて知りました。試してみたいです。ありがとうございました。

牛乳パックを適当な高さに切ったものに、ビールですね

そのまま捨てられて便利です

  • 回答者:えっと。 (質問から7日後)
  • 3
この回答の満足度

100%植物性の忌避剤「なめくじ逃げ〜!逃げ〜!」がいいですよ

  • 回答者:通りすがり (質問から7日後)
  • 5
この回答の満足度

湿気があると、寄って来るようです。

まずは湿気対策を。

  • 回答者:Rapier (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度

ジャムなどの瓶のフタぐらいの容器にビールを入れて置くのがいいですよ。
うちの母は晩酌した後の残りのビールでよくやってました。

  • 回答者:あんぱん (質問から7日後)
  • 2
この回答の満足度

塩や薬剤をまくのはあまり環境や土壌にいいものではありません。特に塩なんかはナメクジ本体にかけてはじめて効果が得られるものです。
うちでは『竹酢』を使ってました。原液は非常に危険なので薄めて使わないといけないのですが、「ふれあい市場」のような農産物直売店で売ってませんか?
薄めた『竹酢』を壁などにかけてみてはどうでしょう。案外雨が降っても残ると思うのですが、何日かにいっぺん散布したほうが効果が上がると思います。
ただし、原液の『竹酢』の使い方だけには注意してください。
あと、別の話になりますが、薄めた『竹酢』ゴミに散布してやると、虫もわきにくく、消臭効果もあっていいですし、台所の水周りなんかに『竹酢』をティッシュなんかにふくませたのを置いとくと、ゴキブリやムカデもでにくくなりますよ。
自然の力を使った殺虫剤ってところです。何かと役に立つのでうちでは重宝していました。
ただ、『竹酢』のいいやつは値段が高いので(効果は抜群だが)、少し買う気がなくなるかもしれません。
私が知っているのはこれくらいです。いろいろな方法を試してみて、ナメクジを撃退してやってください!!

  • 回答者:風太 (質問から6日後)
  • 2
この回答の満足度
お礼コメント

植物や土壌にも良くて、一石二鳥ですね。他の方法とも併用出来そうですので、定期的にまいてみようと思います。ありがとうございました。

ナメクジが出そうなところに塩をまいておくのがいいよ!

  • 回答者:季節風 (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度

塩!!

  • 回答者:テンテン (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度

私は自作の罠を使って、来て欲しくない場所に
ナメクジが来るのを防いでいます。
来て欲しくない場所を囲うように古い雨樋や竹などを置き
中に塩水や廃油を入れます。いわば城郭と堀の関係です。
そして侵入するナメクジが塩水にはまっているところを
そのまま始末します。
植木鉢やプランター程度なら完全に守れます。
廃油は効果覿面ですが処理が大変だったため
今は除湿剤にたまる塩水っぽいやつを使っています。
あれは下水に流せるそうなので…
昔「クリーク」と呼ばれた南京虫退治のノウハウが
あり、要領を真似てみたものです。
なお、家に南京虫はいません。

  • 回答者:kinmikuji (質問から4日後)
  • 3
この回答の満足度
お礼コメント

独自に工夫していらっしゃるようで、感服いたしました。体験がにじみ出ていて、大変参考になりました。大切な鉢のまわりにやってみようと思います。ありがとうございました。

ナメクジには「塩」だと思ってました。実際にはあまりナメクジに遭遇しないので試したことはありませんが、有名な退治法なのでたぶん効きます。

  • 回答者:ぽんぽこ (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度

ナメクジには、やっぱり「塩」だと思います。ナメクジが出たら塩をこんもりとナメクジがみえないくらいかけてそのままにしておけば、蒸発してしまいます。

  • 回答者:でんでん虫 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度

ナメクジの大好物は、ビールです。適当な容器にビールを入れて、出現する場所においておきます。朝起きてみたらびっくりするほど入っているかも知れません。腰を抜かさないように。
そのまま、容器ごとゴミ袋に入れておしまいです。

昔から、塩を掛ける方法で確かに死んでしまうのですが、後処理が嫌ならお勧めしません。
また、ナメクジやカタツムリは、名前は忘れましたが、人間の脳みそを好む寄生虫がいますので、絶対に素手で触らないように、子供さんにも注意してあげてくださいね。

  • 回答者:じい (質問から21時間後)
  • 4
この回答の満足度
お礼コメント

脳味噌を好む寄生虫は、怖いですね!!初めて知り、用心しようと思いました。ありがとうございました。

害虫駆除用の薬剤を使われてはいかがでしょうか。
効くものや効かないものもあると思いますが、お店でお薦めを聞いたり、いろいろ試されてみるのが一番だと思います。

  • 回答者:イケピー (質問から14時間後)
  • 1
この回答の満足度

木酢液とか竹酢液とかが土壌改良用としてホームセンターで数百円で売っていますが、人畜無害で効果てき面です。

  • 回答者:古利根 (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度

見つけたらとりあえず塩!!!
見つけても何もしないよりは、1匹ずつ退治していくのもありだと思います^^

  • 回答者:ころも (質問から12時間後)
  • 1
この回答の満足度

長年いろいろ試してきましたが、マラソンやスミチオン等の
お手軽に使える薬品がいちばん効果ありますね。目に見える
大きさまで成長してからやっつけててはだめですね。
薄い消毒でいいですから、ジョウロでザバーッとかけてやれば
みんないっちゃいます。

塩は、鉢の裏や中、小石の裏に居る、子供たちには全く
効きません。ビールもそうですね。

害虫は小さなうちに、増えないうちに、定期的に全滅させる。
これがいちばんです。

  • 回答者:薬剤は適切に使おう (質問から6時間後)
  • 2
この回答の満足度
お礼コメント

確実に効くのはやはり農薬なのでしょうね。卵や幼虫(?)もやっつけられる点が優れていると思いました。ナメクジが増えそうなタイミングで、試してみます。ありがとうございました。

ナメクジのゴキブリホイホイみたいなものがあり、よく捕れるらしいですよ~

だけど野菜だと農薬は怖いし・・

あと、ビールが効くというのは 実際失敗しました。
やり方がまずかったのか、
ナメクジは減らず、変な虫が繁殖してました。。

コーヒーガラを撒いておくと ナメクジはしびれて活動停止するみたい。
どこかの国でカフェインが有効と発表されましたが
薄いと効果も薄いそうですが
今度は植物が心配なので まだコーヒーガラをひたすら撒き続けるわたしです。

  • 回答者:ぴんく (質問から3時間後)
  • 2
この回答の満足度
お礼コメント

ビールはコツがいるようで、私も以前失敗しました。(今回寄せられた回答を参考に、再チャレンジしてみます)コーヒーガラは、たくさんあるのでまいてみますね。ありがとうございました。

塩に10票!

  • 回答者:タマゴ (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度

なんといっても塩

  • 回答者:ゆさこ (質問から25分後)
  • 1
この回答の満足度

なめくじコロリという商品がありましたが、
ききました。今もあるんでしょうか・・・。

  • 回答者:ナメックせいじん (質問から23分後)
  • 1
この回答の満足度

家で試しているのは、残った缶ビール(ほんのわずかで十分)をそのまま庭においておくこと。夜中に、ナメクジが缶の中に入っています。

  • 回答者:ちこちゃん (質問から17分後)
  • 1
この回答の満足度

昔からの王道!ナメクジを見たら、塩をナメクジの上にかければナメクジは死んでしまうよ!・・昔、子供の時、田舎に住んでたので、実証済み!

  • 回答者:ジョウ3 (質問から12分後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

質問してすぐに回答頂いて、嬉しかったです。言葉足らずでしたが、花壇や畑が主なので、塩は悪影響がありそうなので、今回は他の方法を選ばせていただきました。他の塩と書いていただいた方々も、ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る