すべてのカテゴリ » 趣味・エンターテイメント » 自動車・バイク・自転車 » カーライフ

質問

終了

車にナビをつけている人に聞きたいです。
正直、ナビっていりますか?なくても大丈夫ですか?

  • 質問者:どうしよう
  • 質問日時:2008-01-24 22:56:59
  • 0

◎遠出をよくする
◎引っ越して間もない
◎方向音痴
◎地図が読めない

いずれかに当てはまる場合はあった方がいいかもしれません。

うちには幸い方向音痴がいないこと、私が大の地図好き、という事もあり、導入していません。
代車でナビ付きの車に1週間ほど乗りましたが、運転中チラ見しながらって怖くないのかな〜?と思いました。でも慣れると便利かもしれません。

近所の人は、ナビ付きなのにもかかわらず、しょっちゅう道に迷ったと言っています。極度の方向音痴の妻と、方向音痴なのに逆らいたくなる性格の夫のコンビがいけないんだと思いますが(苦笑)

  • 回答者:ちゅー (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度

並び替え:

車を買い換えた時に、カーナビを付けました。
ほんとは高いので、地図で我慢しようと思っていたのですが
ETCも付けたりしたので、一緒に付けちゃいました。
近所の移動では、あまり使いませんね、
遠くに初めて行く時や、高速に乗るときは使います。
渋滞情報などは便利だなぁと思いますが、
時々、遠回りをさせられたり、ななめ左(右)ですとか
わかりにくい事もあります。
使いこなせていないのがいけないんでしょうが、
もっと単純に道を教えて欲しいなぁと思います。
どんどん新しいのが出ると思うので、自分に合ったものを選んだ方が良いですよ!

  • 回答者:momoka (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度

①遠出をする
②車の使用頻度が高くかつ行く場所が異なる。
ならおおいにメリットありです。

私は週末に知った道しか走らないので付けていませんが、会社のナビ付きの車で客先に出かけるときは本当に便利です。 
 画面は大きいほうがいいと思います。凝視してしまうことがなくなります。

  • 回答者:したっかぶり (質問から24時間後)
  • 0
この回答の満足度

ナビ付きの車を購入してから関西から関東に引越しをしましたから、
ナビはかなり役に立ってくれました。
全く土地勘の無い場所に出かける場合には役に立ちます。
後、高速道路上では次のSAまで何キロや、事故渋滞の情報など得られますので
休憩の目安になりいいです。
一般道では渋滞情報はもちろん、コンビニやレストランなどを探すのも便利ですね。
但し、必ずしもナビが正しいとも限りません。以前は問題なかったのでしょうが
一方通行になった場所を逆から入るよう案内されてびっくりすることもあります。

  • 回答者:ぴんが (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度

便利ですが、ルート設定は遠出するときぐらいで
普段は確認でチラ見するぐらい。
あとデメリットかも分からないですが、
ナビ入れた人で共通して言えるのは、道を覚えなくなりました。
しばらく通ってない道も忘れてますw
ナビ入れる前はどこどこの交差点を曲がって・・とか頭に叩き込んでから出発してたのがナビ頼りになって退化しちゃったのかなとw

  • 回答者:Mダボ (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度

無くても何とかなりますが、あればかなり便利です。
デメリットとして
1.バッテリーを結構食う
2.機種によるかもしれませんが夏場だと熱暴走してガイダンスが遅い。
3.DVDだと夏じゃなくても遅い。
4.場所をとる。設置位置によっては視界をふさぐ。(アンテナ含め)
5.信用しすぎると目標近辺でグルグル回される。
6.高速などでガイダンスが間に合わないと明後日の方向へ・・・!

メリットとして
1.ものによってはメディアを再生できる。基本的にTVも見られる。
2.長距離運転時に距離・時間の算出が容易。
3.スタンドやコンビニ情報などが即座に得られるので給油、手洗いのトラブルを未然に防止できる
4.最近の機種では渋滞情報も得られる

これらのことが思いつきました。が、高価なものが多いのであまりメリットを
得られない運転が多いなら安価な機種を購入し、遠出のときだけ使用するのも
良いかと思います。

  • 回答者:A/J (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度

いつも決まった地域だけを運転するなら、正直要らないと思います。
が、あちこちドライブしたり、行動範囲が広いなら、
紙の地図よりかなり便利ではあります。

初めての場所や土地でも、あまり不安にならず走行できるのはメリットです。
道が変わっているのにナビの地図が変わっていないこともありますし
時々あり得ない指示を出してくれることもあって、
それはデメリットと言えるかもしれません。

ルート検索をいつもするわけではありませんが、
首都高など複雑な道路では、前もってどのレーンを走ればいいのか判るので
確信を持って走れますから、安全な走行にも役立つのではないでしょうか。

行った場所を登録しておけるとか、電話番号で検索できるとか、
近くのパーキングやガソリンスタンド・飲食店などを探せるとか、
便利な点は多々ありますが、要は運転する範囲と頻度によると思います。

  • 回答者:ねねこ (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度

使い方によりますよ。普段、仕事で使うのか、プライベートで使うのか、ナビも使いがっての面で最初は少し手間がかかるように思いますが、慣れれば音声ガイダンスだけでナビを目視しなくても十分、目的地へ行けますよ。しかし、ナビを意識し過ぎると運転に支障がでるのでその辺は気をつけた方がいいと思います。ちなみに私は仕事で外回りが多いので周辺地域は熟知しているつもりですがたまにナビで確認します。あとは目的地まで100キロ以上ありそうな時の最短距離を検索して燃料を無駄に使わないようにしています。車の用途次第だと思うのですが。

  • 回答者:しんさん (質問から52分後)
  • 0
この回答の満足度

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る