1~3、どれもありそうですね。付け加えて、
4.マナー違反だとは思っていないと思われる人も多いです。恥ずかしながら私の同年代でもマナーモードにしていない人をよく見かけます。
飲み会の席のようにワイワイ騒いでいる時ならまだしも、PTAの総会や役員会議の場でも着信音が鳴って一瞬進行が止まることも。
これは男女問わずです。
マナーモードにしていると、特にバッグに入れていたりすると気づかない場合があるから音を消していないのかもしれません。でも、ほんの30分くらい連絡が途切れたとして、それが我慢できない?と不思議です。
急用の連絡に気づきたいなら、マナーモードにしてポケットに入れておけばいいんですよね。
5.もしかして自分の着信音を聞かせたいんでしょ?と思える人もいます。
携帯が珍しかった時代じゃあるまいし、誰も聞きたくないと思うんですが^^;
こんな人達の為にも、携帯を販売するお店で注意書きを渡してほしいものです。分厚い説明書の中に書いてあっても読むきはしません。
絵本のように一目で分かるチラシなどを作って、店内にはそれの大きい版ポスターも貼って、CMでもJTのマナーCMのように流して、世間はこう思ってるんだよ、と教えてあげていかないといけないと思います。