すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 天気

質問

終了

最近の大雨で「大雨洪水注意報」がよくでますが、出てすぐ行動しますか?
それともなにもできないまま?なにかした方がいいと思っても行動できないと思いますが、なにか、即対策してますか?

  • 質問者:気象転結
  • 質問日時:2008-09-08 00:44:37
  • 0

並び替え:

何もしてないです

  • 回答者:n (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

秋田県はまだ長時間のゲリラ雨はほとんどありませんので注意報では特に動きません。警報が出ると大体雨がやみます。気象庁の注意報・警報など遅くて現実には役に立ちませんね。気象写真やアメダスを見ているほうが予測がつきます。

  • 回答者:気象予報? (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

一応、指定避難場所へ移動できる体勢だけは取っておきます。
最低限必要な手荷物準備と戸締りはしておきます。
ですが、家は高台の上ですので、
実際に非難対象となる事は無いだろうと思います。
考えられるのは地面の亀裂や土砂崩れの方ですが、
急峻な高台ではないのでそれも無いだろうとは思いますが。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

家にいる時は困ることもないので雨戸を閉める、懐中電灯をチェックくらいです。外にいる時は、帰れる距離なら大急ぎで帰ります。

  • 回答者:こいけ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

どうしても外出しなければならないときはすぐ行動しますが、ないときは家にいるようにしています。

  • 回答者:シェフ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

お住まいの地域の雨天時の地域特性、あと住居位地、地形などをお調べになり、過去の事例などを踏まえて行動するか否かを決めれば良いかと思います。
ただ警報が出れば準備、避難勧告が出れば即行動です。

  • 回答者:セナ (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

高台に住んでいるので家に関しては何もしてません。
冷蔵庫の在庫チェックをして、雨が降る前に買出ししとくらいですね。

  • 回答者:チャリ主婦 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

大雨洪水注意報が発令されても特に何もしません。
大雨洪水警報が発令されても何もしていません。
窓から土砂降りの雨を見ているだけです。

  • 回答者:うらら (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

何もしません
大雨の場合は出来ても2Fに行く位がいいところ、出かけて逆に流されたと言う事故もいいので、非難されても出かけません
うちはアパートの1Fで近くに川がなく、少し高台になっている坂の上のアパートを選びました
水害に対するささやかな抵抗です

  • 回答者:プーさんのママ (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そういう心構えも重要です。これからもそういう気持ちを忘れずに。

自分の住んでいる土地のことを考えます。
もっといえば、何かあったら怖いので私は住む場所を選んでいます。
もし、浸水しそうな場所に住むなら、簡易土嚢
何もないなら非難します。
だって、怖いのですもの。

  • 回答者:かんづち (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

どうもです。
よく別荘地で崖に建てられた家がありますけど、がけ崩れが先に想像でき恐怖感があります。
建物は構造に問題なくても、建築場所に問題があるように思えます。
住めば都は慎重に選んでこそいえるのかも。

はいけい 気象転結さま

出てすぐには行動はしません。

警報になり、大雨になったら雨戸を閉めて

お天気ニュースを聞いたりしています。

特別な行動は、いたしません。

けいぐ

  • 回答者:ヘビーレインおじさん (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

即行動はむずかしいです。

在宅時以外に注意報等を知ることがないので、そのままじっとしています。
対策は窓を閉めたり、家電の電源を切る程度でしょうか。

  • 回答者:おいうえお (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

どうもです。
確かに一番困るのは家にいる人より、外の人ですね。(同感)
注意報が注意報でなく困惑ぎみ?+雷も大変多し 落雷にはくれぐれも。

注意報から警報に変わりそうな時には雨戸を閉めたり雨漏りしそうな箇所を点検したるすることがあります。
最近は突然雷がなることも多いので、電化製品のコンセントを抜くこともありますね。
それほど問題のなさそうな注意報であれば何もしないで様子を見ることがほとんどです。

  • 回答者:くっちゃ (質問から25分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

その手の注意報や警報が発令されるタイミングは、すでに激しい雷雨が始まってしまっていてしばらくそれが続いているころです。
発令されるのが遅いので、対策済み(例:外に出ない)か、あるいは無対策(例:既にびしょ濡れになったしまった)のどちらかになります。

ゲリラ豪雨の場合、注意報・警報自体、あまり役に立ってないです。

  • 回答者:ピニス (質問から8分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

どうもです。
事が起きるちょっと前に出されても…。でもやっぱりあるのとないのと感情は違うのですかね?

何にも対応はしません。
私は、マンションの上の方の
階ですから、うちの階まで
来るようだったら、この辺の
家は深い深い川の下になりますので
そんなに降ることもありませんので。

  • 回答者:ジョウ3 (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答どうもです。
マンション高階であっても脱出は不可能になってしまうのでしょうか?
消防のボートを待つだけ?それとも待たずになにもできずじまい?

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る