すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 地震・災害

質問

終了

太陽光発電と太陽熱発電はどちらが有利ですか。
黒岩知事や孫さんの構想は、実現できますか。

黒岩知事や孫社長ら太陽光発電普及に向け討論 全量買い取り制度期待
2011.6.26 22:40
 太陽光発電の普及に向けた課題を話し合うイベント「太陽経済かながわ会議」が26日、横浜市西区の新都市ホールで開かれ、黒岩祐治知事や「脱原発」を推進するソフトバンクの孫正義社長らが討論を行った。出席した専門家から新築住宅への太陽光パネル設置の条例化や無償設置するための県債発行といった提案も出された。

 会議では、黒岩知事が公約に掲げた「4年間で200万戸」のパネル設置目標をめぐり、「条例で新築住宅に載せると決め、自分で載せられない人に県債で付けて県の電気とする」「県債1千億円で5万戸付けられる。電気代で確実な返済がある」など、県の借金で設置費を肩代わりする案が出された。

 孫社長も「返済財源を確実にするには、買い取り制度を国として法律で決めれば設備投資の回収は可能だ」と後押し。これに対し、黒岩知事は「借金は大変だ。じっくり考えたい」と述べた。出席者からは、菅直人首相が成立に意欲を示す再生エネルギー特別措置法案の全量買い取り制度に期待する声が目立った。

 孫社長がメガソーラー(大規模太陽光発電所)を全国の農地のうち耕作放棄地に設置する構想に言及。鹿野道彦農林水産相が「耕作放棄地40万ヘクタールのうち自給率向上に活用できない30万ヘクタールを利用すれば、構想は現実にできる」と応じる場面も。同会議は太陽光発電の普及を県民運動に発展させるのが狙いで、午前と午後で計約1300人が参加した。黒岩知事は終了後、報道陣に「想像以上の盛り上がり。県債は民間でできるという所もあり、見える形に並べて議論したい」と手応えを語った。http://sankei.jp.msn.com/region/news/110626/kng11062622530005-n1.htm

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2011-06-27 00:17:22
  • 0

太陽熱は温水器としての利用は可能ですけど、発電は無理だと思います。もちろんボイラーとの組み合わせが前提でしょうが、利用できる熱量が小さすぎて役に立たないと思います。

休耕地ソーラー計画はちょっとアレですね。
電力買取単価次第ですが、42円買取であれば税金分+αくらいにはなるかと思いますが、相続税の扱いがどうなるか(農地として認められなければ税率が物凄く高くなる)。
そもそも耕作放棄の主たる理由は高齢化であり、老後と言うより死後の”家”について考えを及ぼさないご老人(特に農家のご老人)は少ないと考えます。

  • 回答者:とくめい (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

太陽熱発電は既に実用化されていたとおもいますよ。

並び替え:

太陽光の方が有利ですね。
構想はぜひとも実現して頂きたいのですが、なかなか話が進まない様子、国がぼんやりしているのが悪いんでしょう。

  • 回答者:匿名希望 (質問から19時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

どちらかと言えば太陽熱ですかね。太陽光はコストの方が大きそうです。
まぁどちらもあまり日本向けじゃないですけど。

  • 回答者:匿名 (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ある程度の規模があるのなら太陽熱からの発電の方がコストパフォーマンスはいいかも知れません。

  • 回答者:匿名希望 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

実現するでしょう。
有利は今後の展開次第でしょう。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

やはり太陽光ですかね今注目を浴びてますからね

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る