すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 芸術・言語・文学

質問

終了

昔の新聞によく使われていた難しい方の漢字、例えば國とか廣とかって、何文字と言うのでしょうか?
また、なぜそれらの漢字は現在、ほとんど使われていないのでしょうか?

  • 質問者:B
  • 質問日時:2011-05-10 11:03:49
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

ありがとうございました

旧漢字ですね

ワープロの時代から今日まで、利用できる漢字をいくつかのバージョン(水準)に分けて
登録しています

ゆとり教育の制度のもと、画数の多い漢字を教えなくなったため、使えなくなったのかもしれませんね
(振り仮名つけると文字数が増えますから)

また、ワープロソフトの普及によって新聞や雑誌の記事をワープロソフトで書く方が増え、
その際、機種によって表示できない文字(機種依存文字や現在の第三水準など)があるために、
ひらがなで書くことが多くなり、それによって使用頻度が減っていったのかもしれませんね

常用漢字や当用漢字が時代とともに変更されていくのと同じかもしれません

  • 回答者:匿名 (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

旧漢字ですね。
普通はもう使われていませんが、
名前の姓に関してだけは残っているので、
ふだんでも旧漢字で姓を名乗っている人も多いです。

  • 回答者:とくめい (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

旧漢字
画数が多いなどで、簡略化された
子供が覚えにくい

  • 回答者:匿名 (質問から19分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

旧字のことですか?
つかわれないのはやはり難しいからでしょう。

中国も簡体字といって、すごく簡単な漢字をつかってますが、
台湾なんかでは旧字がまだ残ってるようですね。

  • 回答者:匿名 (質問から18分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る