すべてのカテゴリ » 恋愛・人間関係の悩み » 夫婦・家族

質問

終了

夫の親戚達が集まる場所で、子供がいない事を言われるのが苦痛です。
そんな話しになった時の角のたたない良い対処方を教えて下さい!!

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2011-03-04 10:48:07
  • 0

並び替え:

下手に言いわけをすると、向こうはドンドン突っ込んできます。

欲しくないので~というと、、、子供がいることの楽しさを延々と話してきますし、
仕事があるので~というと、、、女の幸せとは~と延々と話してきます。

ニコニコしながら、右から左へと受け流すしかないですね。。。

  • 回答者:とくめー (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

話を自分から相手のほうにすり替えるのが一番じゃないでしょうか?

「そうなんですよ、赤ちゃんが欲しいのですけどなかなか授からなくて・・・・そちらは何人授かったのですか?」
「子育ては大変でもやりがいがあって楽しかったでしょうねぇ?羨ましいです。」

普通は謙遜するものなので、子育ての苦労話を延々と続けるかもしれませんが、「立派ですね、羨ましい」を連発してみてはいかがでしょうか?

相手の子供達が不登校とか問題児を抱えていたら途中で話をやめるでしょう。
守勢で相手をするより、聞く側で相手をするほうが楽だと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から3日後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

にこにこして受け流すしかないです。

  • 回答者:匿名 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

結婚15年目、子無です。

子供産む事が女の幸せと思ってる人に、いくら自分の思いを説明しても、どーせ、言い返してくるし。

私の場合は、結婚2年目くらいの時の親戚が集まった時に、『大学病院で検査したら、夫婦揃って、色々と難有りみたいで……検査や治療もタダじゃないし…どーしたら良いんだろう。子供、早く欲しいんですけどね。。。楽しみに期待して下さる人に申し訳なくて……』と、とっても言いにくそうに、悲しそうな顔で言うようにしました。
場合によっては、旦那にも同じように言わせました。さらに、『生活が有るから、治療に専念も出来ない。自分にもっと時間と稼ぎが有れば……』とか。

そしたら、相手も、とっても困るみたいで、ほとんどの人が『あんまり気にしても仕方ないから♪』とか『子供が居なくても幸せな夫婦は沢山居るから大丈夫~』って話を終わらせようとします。
アンタらが、振った話だろ!!ケッ!って言いたい気持ちをグッと抑え、にっこり、『そーですね。運次第ですよね~上手く行ったら、まっさきに報告しますね』で終わらせます。

たまに医者を紹介してくれる人も居ますが、経済的理由でお断り出来ます。
親戚連中は、経済的な事まで面倒見る気はさらさら無いでしょうから。

嘘も方便。
子供が出来たら、ソレはソレで良いんですし。

  • 回答者:とくめい (質問から7時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

こんな無神経な親戚は角が立たないように言ってたら、
こちらが嫌がっている事が通じないです。

もしあなたたち夫婦が子供を望んでいるなら
義両親には「子供は欲しいけどなかなか授からない」という事を相談しておく。
そうすれば義両親がうまく取り計らってくれると思います。

そういう事を義親に言わないと、義親の方も「あの子達、子供は作らないのかしら?
しかし自分から聞くのは聞きにくいから、親戚が言ってくれたら
どう思っているのか聞けるチャンスだわ。」
とそういう無神経な質問の時にも
助け舟をだしてくれません。

私は不妊3年でしたが、義母に相談していたので
「私はまだまだおばあちゃんになる気もないし、
この子達もまだまだ気楽な夫婦生活を楽しんでいるから
余計な詮索はやめてくださいね。」
って言ってくれたから、夫の親戚は
子供の事をあまりいわなくなりました。
(酔っ払った時は言う人もいましたけど。)

義親も頼りにならないときは
もう感情を一切出さない機械になった気持ちで
「はぁ。」「まぁ。」「さぁ。」と
曖昧な事だけ言って、後で旦那に思いっきり八つ当たりぐらいでしょうか。

  • 回答者:匿名 (質問から7時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

下手に 席を外すと「あなたが子供が居ない全責任を負う」ことになりかねません。

ここは居づらくても一緒に座っていましょう。
 旦那さんに、前もって、
席でこのテの話(子供はまだぁ~?)が出たら あなたのせい にするから、よろしくお願い。あれこれ言われて本当に困ってしまうから。。。あなたの親戚だから、あまり嫌な顔もできないし。
これ以上言われ続けたら、もうあなただけ出て、私は欠席しても良いでしょう?

 暇人が話ついでにしゃべってるのでしょうけれど、嫌ですよね。

  • 回答者:一人産めば、次は?ですよ。 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

そうなんですよ~とか言って席を外します。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「まだなんですーー」と言って、トイレに行くと言って席をはずしましょう。

あとは旦那に文句を言いましょう。

それでもらちが開かない場合には、親戚たちが集まる場面には欠席しましょう。
やむを得ないです。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

にこにこして受け流すしかないです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

旦那さんからその話はしないように
前もって行ってもらうのがいいと思います。

  • 回答者:匿 名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

その場をいったん離れてみてください。

きっと旦那さんも察しがついて、親戚には事情をはなしてくれると思います。

親戚の集まりの前にしっかりと旦那にそのことを言わないようにとおねがいする。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「こればっかりは神様の授かりものですからねー」と、はぐらかす。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

かなりプレッシャーになりますよね><

「そうですよね~。私もそう思うんですけど、なかなかできなくて・・・」
と相談風にしてみてはどうでしょうか?
悩んでいる相手を急かすことはできないと思うのです。

  • 回答者:匿名 (質問から46分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る