すべてのカテゴリ » 恋愛・人間関係の悩み » 夫婦・家族

質問

終了

主人の父の母(主人から見て祖母)と主人の実家が親しくありません。
闘病中にも関わらず、お見舞いなどの話も一切ないようです。
祖母が宗教か何かをされている関係のようなので、
疎遠のような感じのようです。
年賀状も一応出すのですが、忘れた頃に届くような状態で・・・。
孫であるはずなのに、敬老の日も一切何もせずです。
(主人実家が何もしないので出来ずにいます)
お見舞いも行かなくてもいいものなのでしょうか。
あまり口にすべきではないですが、闘病の先の事が起きた場合はどのように対処すべきなのでしょうか。

  • 質問者:家族って難しい
  • 質問日時:2008-08-19 12:55:15
  • 0

並び替え:

おばあ様を気遣われるお気持ちは分かります。

でも、あなたの立場で考えたら、そっと見守るのが良いのではないでしょうか?

おばあさまとご実家の間の事は、長い年月でそうなってしまったのでしょうし、
あなたが何かをしたら、ご実家からの風当たりも変わってしまうかもしれません。

どうしても気になるようでしたら、
ご実家にあなたの気持ちを伝えて、意見を聞かせてもらってはどうでしょう?
話ずらければ、ご主人経由でも良いかと思います。

ご主人のご実家のことですから、あくまでご実家に従うのがイチバンかと思います

闘病の先のことは、なるようにしかならないのですから、
今はおばあ様の回復を祈ってあげてください

  • 回答者:ぱす太 (質問から41分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうですよね。
義理の母と、祖母の間に長い年月で何かがあったので、
今があるのかも知れませんよね。。
宗教関係はフクザツですし、私も加入などは考えていないので、
それで、近づいたりする事が出来ないのかも知れませんね、、
でも、自分の祖父母がいない事や、結婚式を祝って頂いた気持ちだけでも、
敬老の日などで、気持ちばかりでも、お返ししたいな・・と思っていたので、
結婚初年に「敬老の日はしない」と言われて、
せめて、ご病気だとうかがったのであれば・・とお見舞いに行きたかったのですが、
家族が増えると色々なしがらみがあるのでしょうね・・。
おっしゃって下さったとおり、遠くから元気になって下さる事を願って過ごしたいと思います。ありがとうございました。

優しいお気持ちをお持ちなのですね。
確かに気にかかることではありますが、
あまり先走っておばあさまと親しくしてしまうと、
今度は、家族って難しいさんが、目の敵にされてしまう可能性もあると思います。

ご主人のご実家とおばあさまの関係については、
もう放っておくしかないと思います。
きっと、いろいろなことがあったのだと思います。

で、家族って難しいさんがどうしたらいいのかは、
やはりご主人の意向しだいだと思います。
ご主人がそれ程おばあさまのことを嫌っているのでなければ、
「孫夫婦として」お見舞いに一緒に行ってもよいと思いますし、
ご主人自体が「関わるな」という姿勢でおられるのならば、
それに従ったほうがいいと思います。

もしかしたら、その宗教の関係者とのトラブルを避けるため、
という理由もあるのかもしれません。

先のことは、ご主人のご実家がお決めになることだと思うので、
いろいろ思っても、それに従うのが無難だと思います。

おばあさまのことが気にかかるのであれば、
具体的に何か行動を起こすのでなく、
心の中でご先祖様に、おばあさまのご回復をお祈りするだけでもよいと思いますよ。

  • 回答者:みゃー (質問から15分後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

主人の母方の親類とは、かなり親しげなので、
逆に、そっけない感じを越えて、全く連絡もしない状況に違和感を感じてしまって。
お元気であれば、嫁に行った立場として、家族に合わせて・・
と思うのですが、闘病と聞くと、孫の顔を見たりお見舞いに伺えば、少し元気になられたりするのかな。。と感じてしまって。
でも、私の知らない間に、やはり宗教のトラブルがあったのかも知れませんよね。
主人もあまり語らないのと、主人の母と祖母が仲良くないような感じだったのと、
主人自体も、関わりたくないような態度だったので、
遠くからですが、回復を願うのみですね・・。
なんだか、残念ですが仕方ないですね。ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る