すべてのカテゴリ » アンケート

質問

終了

ネット墓地をどう思いますか?
私はすごく寂しく思います。

  • 質問者:墓参り
  • 質問日時:2011-01-24 01:52:42
  • 0

私もそう思います。
命がどんどん軽くなっていく気がします。
ネット墓地でもかまわないとか、散骨でまいてくれたらいいとか、
控えめというか、謙虚さ、後の人に迷惑かけたくないとか、
束縛から解放されたような自由な感じも受けますけど、
生きるってそういうことじゃないと思うんです。
身近な人の死を悼む感覚も持てない子どもばっかり育って、
どうなるのかなって思います。
後の人のことを本当に考えるなら、生身の死を悼む機会も必要だと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から13時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

そんなものが合ったんですね・・・。
寂しいと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から15時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

そんなものがあったんですか..
あれば寂しすぎます

  • 回答者:匿名希望 (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私もすごく寂しく思います

考えさせられますね

  • 回答者:匿名希望 (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私もそう思います。
ゲームやお遊びに感じてしまいます。

  • 回答者:匿名 (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

いくらなんでもやりすぎな感じがします。
もはや墓地とは言えないと思うんですけど。
いくらインターネットが普及しているといえ
埋葬(?)された故人は喜んでくれるのかなと疑問です。

  • 回答者:とくめい (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私も寂しい気がします。
時代の流れでしょうかね。

  • 回答者:匿名 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

さびしいと思います。。。

  • 回答者:匿名 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私も寂しく感じます・・・

  • 回答者:あい (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

寂しいというか意味があるのか疑問です。
営利の目的で誰かが作っているというような感じがします。
墓参りなどはネットで済ませられることではないでしょうと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

気持ちとしてはさびしいです。
でも信仰心もないのにそのときだけ寺というのも変だとは思っています。
寺が、信仰は別としてもっと社会とのつながりを持つべきだと思います。
葬儀、供養ばかりになっていて、本来の仏教のよさを
出せてないです。

  • 回答者:匿名 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は良いと思います。
寂しいという気持ちも分かりますけどね。
私はお墓を買う金銭的な余裕もないし
自分が死んだら死体は適当にそこら辺に
埋めておいてくれればいいと思ってるし
お墓なんてなくていいじゃんとも思ってるので
ネット墓地というものでもあるだけ立派だなって思います。
私はネット墓地すらいらないって思っちゃいます。
死んだ人の事を仏壇にお線香をあげてたまに思い出すだけでいいかなって思っています。

  • 回答者:匿名 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

寂しいですし、変な感じです。

  • 回答者:匿名 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

感情的には「寂しい」に同意。
しかし現実的には、遠方で行けないとか墓地不足とか自分が死んでも管理する者がいないとか差し迫った状況があります。信心の精神を大事にする上で致し方ないと理解します。

  • 回答者:灰燼に帰したい (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は賛成です。

一族にはお墓がなく、新しく作ると面倒を見てくれる人がいません。
ならば共同墓地もいいですが、ネットもいいと思いました。

  • 回答者:匿 名 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

わたしも同感ですね。

  • 回答者:匿名 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私も同じように感じますね。
なんでもネットで済ますのかな・・・
って変な気持ちになります。

  • 回答者:匿名 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

へぇ、そんなのがあるんですね。
私はいいんじゃないかと思いますが。
日本は狭いので墓ばかりつくられたんじゃ住むところなくなってもいいんですかね。
こういうことを言う人に限って自分の家から見えるところにはお墓はないで欲しい
なんてワガママ言うんですよね。

  • 回答者:匿名 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私も
味気ないですし
寂しく思いますね。

  • 回答者:希望  (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

なんかイヤです。
それなら現実の墓地のほうがずっといいです。

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ネットでの疑似体験がどんどん進んできていますが、
墓地までネットで済ませるというのは
ちょっと疑問に感じます。

私にはネット墓地を利用するなんて考えられません。

本当に寂しいですよね。

  • 回答者:さくら (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

考える方も考えるほうだけど、利用する方も馬鹿だなと思う。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私も寂しく思いました。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

淋しい話ですが・・・・

遠出のできないお年寄りにとっては、
仕方が無いのかもしれません。
今後は増えるのかもしれませんね・・・・・

  • 回答者:匿満 (質問から60分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

自分が死んで、ネット墓地なんて利用されたら、もう1度死にたくなります。
お墓参りはしなくていいから、きれいな海で眠らせてほしい。

ネットなんて、なんだか罰が当たりそうですよね。

  • 回答者:mo (質問から31分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

あんなんだったらいらないですね。
意味ないと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から27分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

何かさみしいですよね・・・。

  • 回答者:匿名希望 (質問から22分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

そうですよね・・・もし自分がやられたら・・・なんか悲しいです。

  • 回答者:black (質問から19分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私も何だか寂しいなぁと思っていましたね。

  • 回答者:mishi (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る