すべてのカテゴリ » 暮らし » 家電・AV機器・通信 » テレビ・AV機器

質問

終了

テレビのCMなどで、普通の電球から、LED電球への移行を勧めていますが、LEDとは、何の略なのでしょうか?

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2010-10-16 13:08:39
  • 0

並び替え:

LEDとは、

light emitting diode ⇒発光ダイオード の略のようです。

我々老人も、あまり横文字を使われると困ってしまうので、なるべく日本文字を使うようにして欲しいと思っています。その方がすぐに理解できます。

  • 回答者:あまのじゃく (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

Light-Emitting Diode(順方向電流にバイアスされると可視光、赤外線、紫外線等の限られた波長の光を放つ半導体デバイス、で白熱電球に比べ効率が高く、インバーター蛍光灯と比較しても効率は高いが、一部のアルゴン放電管ランプや、キセノン放電管ランプと比べると同等か僅かに及ばない。
 しかし、定電圧で小型な為電池式照明器具、一般住宅の照明器具に適している、最大の弱点は半導体のチップ温度で25℃を起点にアレニウスの法則が適用され、温度が10℃上昇すると寿命が半分になるというものと、80℃を超えると熱暴走をし焼損してしまうと言う事(保護回路があるので球切れになるだけです)なので、空気が遮断される浴室用には不向きです、また、調光器や特殊な器具への使用も出来ません。
 また、同一消費電力でもメーカーや価格によって、明るさが大きく異なるので、費用対効果の見極めが難しいのも事実です、例えば消費電力6Wで130ルーメン(光束)の物から500ルーメンのものまであり値段も1000円から4000円と金額差もあるのですが、光束の比率と、消費電力の比率を考えると一概に高いのが損とは言えません。
 また寿命もLEDとしての寿命は温度が高くなければ30年以上は大丈夫ですが、制御に使われている回路の部品の最短の電解コンデンサーは7年で、やはりアレニウスの法則が適用される部品なので、それほど長寿命ではなく、白熱電球の特殊な永久寿命電球よりは短い。
 使用感はシャンデリア電球の代わりに(日本製で特別な機器もなく、上向きの開放状態)、10個使用したのですが、低価格なものだったせいか、3ヶ月で1個切れて、交換してもらいました、1年経過後に切れたら、完全に損ですね(安物買いの銭失い)。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

Light  Emitting  Diode:ライト エミッティング ダイオード
このとです。

日本語では、発光ダイオードと言われているものです。

消費電力が少ないのと寿命が長いですが、熱に弱く光の
拡散性が少ないので、複数のLEDを電球内に配置しています。

LED電球への移行を勧めていますが、電球を使用している
場所がほとんどない事と、天井に埋め込まれていたりカバーで
覆われていたりすると、放熱に問題がある為使える場所にも
制限があります。

  • 回答者:ジョシュア (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

Light  Emitting  Diode
これは発光ダイオードの事をいいます。
消費電力が少ないのと
寿命が長いです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から23分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

LEDとはLight Emitting Diodeのことで、発光ダイオードと呼ばれるものです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E5%85%89%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%89

  • 回答者:発光ダイオード (質問から20分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

Light Emitting Diode
発光ダイオードのことです

  • 回答者:匿名 (質問から19分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る