すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 歴史・地理

質問

終了

戦時統帥権とはなんですか?
しらべて見たのですが、表現が難しくていまいちよくわかりません。
よろしくお願いします。

  • 質問者:ゆきりん=オアシス
  • 質問日時:2008-08-04 21:23:23
  • 0

並び替え:

日本では大日本帝国憲法第11条が定めていた天皇大権のひとつである陸軍や海軍への統帥の権能を指す。その内容は陸海軍の組織と編制などの制度、および勤務規則の設定、人事と職務の決定、出兵と撤兵の命令、戦略の決定、軍事作戦の立案や指揮命令、などの権である。これらは、陸軍では陸軍大臣と参謀総長に、海軍では海軍大臣と軍令部総長に委託され、大臣は軍政権を、参謀総長・軍令部総長は軍令権をになった。

狭い意味では、天皇が、軍事の専門家である参謀総長・軍令部総長に委託した、戦略の決定や、軍事作戦の立案や指揮命令をする軍令権のことをさして統帥権ともいう。明治憲法下で天皇の権能は、特に規定がなければ国務大臣が補弼することとなっていたが、それは憲法に明記されておらず、また、慣習的に軍令(作戦・用兵に関する統帥事務)については、国務大臣ではなく、統帥部(陸軍:参謀総長。海軍:軍令部総長)が補弼することとなっていた[1][2]。

この軍令と国務大臣が補弼するところの軍政(軍に関する行政事務)の範囲についての争い[3]が原因で統帥権干犯問題が発生する。この明治憲法が抱えていた缺陥が、1940年より終戦に至るまでの日本の国家社会主義化を助長した点は否めない。
以上、インターネットで調べました。統帥権は知っていて、第二次大戦中、海軍大臣と軍令部総長を兼務した人間がいました。つまり、コントロール機能がないと云う事です。これには、米内、山本、井上の海軍三羽烏が激怒しています。

  • 回答者:戦艦武蔵 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

統帥権とは軍隊の最高命令権の事です。
大統領や首相、国王、天皇などその時の国の最高権力者が
持つ軍隊への命令権限です。

ですので「戦時」と特別に付けなくても統帥権のみで意味が通じます。
軍隊へ統帥権の名の下に命令を出すのは戦時下と決まっていますからね。

ご質問の「戦時統帥権」と言う言葉が出てくるのは、
駐留軍問題が出てくる場合ですね。
日本や韓国など駐留米軍が居る国では、
この即席連合軍の最高命令権はどちらの国にあるのかで問題になります。
「平時の統帥権」はそれぞれの国が持つにせよ、
「戦時」には主導権争いで混乱するのではないかと言う時に、
「戦時統帥権問題」などと呼ばれる事があります。

  • 回答者:gaspar (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

最低限、統帥権くらいは調べて下さい。
そのまま、検索にコピーして貼り付ければ判る事!
表現が難しい、云々以前に語彙が少なすぎ、言葉を知らなさ過ぎです。
知らなくても、検索は可能、、
その程度をすれば判る事なんですがね、、

で、これを見るのは、7日後だったりして。。

  • 回答者:問題児 (質問から41分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

戦争やっている最中の国で、一刻を争う重大な決定をするのにいちいち通常の手続きをやっていたら大変な事になるかもしれないでしょ?例えばその都度国会議員全員呼び出して投票しなきゃいけない、そしたら野党がゴチャゴチャ言い出して、すぐに出動命令が出せない・・・とか。そんなことだと勝てる戦争も負けてしまうので、軍隊を出動させるとかの緊急の命令は普通の手続きを全部省略して誰かが独断で出せるようにしておく。簡単に言うとそういう事です。国や時代によっては、軍隊だけでなく政府全体の決定権を丸ごと預けてしまう場合もあります。

  • 回答者:joker (質問から15分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る