すべてのカテゴリ » 料理・グルメ » グルメ » レストラン・飲食店

質問

終了

「そば屋」にとっての命は何ですか?
私的には「麺のコシ」だと思います。
先日行ったそば屋は、ふにゃふにゃ麺でした。
よくぞそんなそば屋が生き残ってるな。
って思いませんか?
結構ふにゃ麺のそば屋もあるんですかね?

  • 質問者: 匿名
  • 質問日時:2010-02-17 11:16:13
  • 0

ダシとコシ だと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から20分後)
  • 0
この回答の満足度
  

並び替え:

麺もコシはもちろんですが、つゆと麺の相性、生わさびを自分でおろせる店はいいですよ。
半端な麺ではわさびに風味負けしますから、麺に自信がないと出せません

  • 回答者:樹 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

麺のコシとつゆが美味いことですが

そば茶を出してくれないところは乾麺使ってるのかなとか
うそ臭いなとか思ってしまいます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

そば屋の命は「麺のコシ」と「つゆの味」だと思います。
私もコシの強いそばの方が好きなので、ふにゃふにゃな麺だと
がっかりです。ふにゃふにゃな麺はそばではないですよね。
世の中には柔らかい麺の方が好きだと言う人もいるでしょうが、
ふにゃふにゃな麺を出すそば屋は一般受けはしないと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

麺のこしは大事ですが、

確かに柔らかいもの多いですね。


私の母は柔らかめが好きですが、

私は硬い方が好きです。

  • 回答者:くさん (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

鮮度だと思います。作りおきでなく注文してから打ったできたてが1番美味しいです。

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

私も麺のこしは蕎麦の命だと思います
でもけっこうふにゃ麺の蕎麦屋多いですよ
特に西日本では多いように思います

  • 回答者:匿名 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  

一般的にはやはり「麺のコシ」だと思います

でも自分はコシのありすぎるそばやうどんは
ゴムを食べてるみたいで好きではありません

やわらかい麺が好みの客層も
それなりにいるんじゃないでしょうか

  • 回答者:匿名希望 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  

私もそば屋の命はそばのコシだと思います。
たまにふにゃ麺のそば屋がありますよね。そういうところはもう行きませんが。
どうして生き残れているんでしょうね。そういう好みの人が通うのかな。

この回答の満足度
  

麺つゆだと思います。
とくにカエシが重要です。
むかし美味しいぼで言っていました。

  • 回答者:百式 (質問から4日後)
  • 0
この回答の満足度
  

私も麺のコシだと思います。
麺が美味しければうまいですよね!

  • 回答者:匿名希望 (質問から4日後)
  • 0
この回答の満足度
  

たぶん世の中には=駄目そば屋はたくさん存在していると=そば屋の軸はコシと麺ツユ !

  • 回答者:ドル箱トレジャー幻の秘宝 (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  

そうですねコシが大切だと思います

  • 回答者:匿名 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  

「コシ」がないのは、そば屋ではありません。
単なる庶民食堂です。

大事なのは、「麺つゆ」 ですね。
これで美味しいかを判断します。

  • 回答者:匿 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  

やはり麺のコシが命です。
それに茹で加減。
そばつゆの味。すべてが調和してのそばですから、
ひとつかけるとダメだと思います。

  • 回答者:りんり (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  

麺のコシが命です。
あと、蕎麦の香りも大事です。

  • 回答者:匿名 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  

そういうのは論外として

麺料理は「麺をつゆで食わせる」ものと思ってます。
そこそこの麺でもつゆがうまければ食える。
いい麺でもつゆがまずければ食えない。

なので、まずはつゆが大事。

麺は「コシ・香り・舌触り」

ふにゃ麺は駅そばやサービスエリアのイートインではときどきお目にかかれますね。
ぼそぼそ麺もおおいなあ。
最近は冷凍麺が良くなったので減ってきてはいます。
半端に生めん使ってる店があかん。

  • 回答者:dynoz (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  

1番は、麺のコシです。
2番が、つゆの味でしょうか。
ふにゃふにゃ麺は嫌ですね。

この回答の満足度
  

麺のコシ、
ダシの効いた汁、

美味しい蕎麦は麺のコシが命です。

  • 回答者:匿名 (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

蕎麦は蕎麦粉がどれだけ入っているか.つなぎはどれくらいかの質が大きくあると
思います。

まず蕎麦屋さんで有名な処に行けば十割蕎麦をザル蕎麦で食べます。
コシと蕎麦の香り.ダシの味がどうかですね。
当然出てくるワサビは本わさびを自分でおろし金で作って食べるのがいい。
後は蕎麦湯をもらって飲みます

ふにゃ麺でしたら怒るかもです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

かえし(つゆ)です。
そば作りの中で、作るのに一番手間がかかるからです。

  • 回答者:命のだし (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

スープの味が命です。臭みのないスープが良いです。
麺のコシは好き嫌いがあると思います。

  • 回答者:匿名 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

コシのない蕎麦なんて最悪ですね。私は冷たいそばしか食べないので、コシと麺つゆの味が命だと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

汁の味です。。。。。

  • 回答者:f (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

蕎麦屋は
出前のスピードが命です
もう配達に出ました、すぐに着くはずです
って言って電話を置くくらいの時に、着いて無いと駄目です

蕎麦屋の出前って言われたら駄目ですよ

  • 回答者:霞ヶ関 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

それは嫌ですね。
やっぱりコシがないと嫌です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

コシ=水と思います。水がよくないとコシも出ませんしね。

  • 回答者:匿名 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

ソバ屋の命は①麺のこしだと思います。ふにゃふにゃの麺(ぺたぺたひっつく麺)の店も結構ありますね。
麺つゆも麺のこしと同等に大事だと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

ふにゃふにゃは茹で加減だと思います。
茹ですぎや茹でてから時間が経過したものには腰がありません。
私はこしも大切ですがのどから鼻に抜ける香りを一番に気にします。
年中ざる蕎麦でどんな寒い時期でも温かい蕎麦は食べません。

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

コシは ゆで加減の問題もあるでしょう。
カドが立った、しゃっきりした麺が好みです。

私は、粉や打ち方の「風味」です。

この回答の満足度
  

麺は命ですね。
麺がまずいと がっかりします。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

麺のコシと汁の両方が大事です。
ふにゃ麺のそば屋に行ったことはありません。
潰れはしないかもしれませんが、繁盛もしないでしょうね。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

一番はコシですね。次がつゆですか。
ふにゃ麺はたまにありますね。ガッカリです。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

コシですね。
ふにゃ麺たまにありますね。

この回答の満足度
  

私は歯ごたえのあるコシが命ですね。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

私はふにゃでもかまわないのです。むしろそば粉のあの味を感じれるかですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

蕎麦屋を名乗っているからにはやはり
そばの腰や風味でしょうね。
まあふにゃふにゃでも安いとかだしがおいしければ何とか潰れずにはすむのかもしれないですね。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

やっぱり、「こし」です。

ふにゃふにゃはありえません・・・

  • 回答者:じん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

「そば」にとっての命は麺のコシと香りだと思います。
挽きたて、打ちたて、茹でたて、でしたっけ?おいしいそばの条件。
それがそろってこそのおいしい「そば」です。
ふにゃ麺は食べる気しないですね。

でも「そば屋」にとっての命は客だと思います。
そんなにおいしいそばでも食べてくれる客がいなかったら何にもならない。
客を大事にできない店はだめです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

う~ん、ビミョーなお店ですよね。
麺のコシも必要ですし、麺が美味しくてもそばつゆがまずいと行く気にならないです。
フニャ麺の蕎麦屋ってありますよ。
2度と行かないですけど・・・・。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

こしです。
あとは、めんつゆです。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

ふにゃふにゃ麺は許せませんね。お察しします。
麺もそうですが、つゆとわさびに対してこだわりのない蕎麦屋がけっこう多いと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

麺のこし、食べ応えがないと、許せませんね!!

麺つゆの味も大事です。

  • 回答者:b (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

「のどごし」です。

そういう蕎麦 見て1 口食べてまずいものは残します。

食べてしまうと、そういう店存在してしまうから。

  • 回答者:食べ物を粗末に (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

麺類の命は「出汁」だと思います。

この回答の満足度
  

やはり「蕎麦」は原料ですね
それと「人手」で行っているかどうか
機械うちはダメ
人が作ることによっておいしく
腰のある麺ができる
立ち食いそばがふにゃ麺ですね

  • 回答者:小潮 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

私も、麺のコシです。
ふにゃふにゃはダメです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から52分後)
  • 0
この回答の満足度
  

麺のコシもそうですが、そば粉をどれだけ使っているかですね。
そば粉が少ないと麺は白いし、おいしくありません。
ふにゃ麺は店主の技量が不足しているんでしょうね。

  • 回答者:匿名 (質問から47分後)
  • 0
この回答の満足度
  

わたしも麺のコシだと思います

  • 回答者:匿名 (質問から46分後)
  • 0
この回答の満足度
  

1 蕎麦
 ① 風味(甘みと香り)
 ② コシ
 ③ 喉越し
2 つゆ
 ① ちょうど良い濃さ
 ② 旨み、味わい深さ

ふにゃ麺の十割蕎麦とかガッカリしっちゃいますよね!

  • 回答者:216 (質問から42分後)
  • 0
この回答の満足度
  

つゆだと思います。
つゆさえよければ何とかなるかな

  • 回答者:とく (質問から29分後)
  • 0
この回答の満足度
  

コシと香りと水ではないでしょうか。

ふにゃふにゃ麺、ある意味1度は食べてみたい気がします(笑)

もしかしたら、そこの蕎麦屋さんがあるところは、小さなお子さんや高齢の方が多い地域なのかもしれませんね。

  • 回答者:とくめい (質問から29分後)
  • 0
この回答の満足度
  

めんで勝負するなら麺のコシと粉の配合

だしで勝負するなら調味料や水品質ですかね

  • 回答者:匿名 (質問から24分後)
  • 0
この回答の満足度
  

「麺のコシ」と「汁の味」両方だと思います。

この二つのバランスがきちんとしてないと蕎麦としてはだめだと思います。個人的にはどちらか片方だけではだめだと思っています。
ふにゃふにゃ蕎麦で本当に今まで生き残ってたのなら、ある意味すごい事だと思います。
逆に開店直後だったらすぐに店を閉めて再度修行し直した方がいいと思いますね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  

コシのないソバはちょっと・・・そう思いますよね
ふにゃ麺そば屋なんか聞いたことありません
たとえあっても流行りそうにないですね(笑)

  • 回答者:匿名 (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る