すべてのカテゴリ » マネー » 家計・貯金 » 家計・節約

質問

終了

プロパンガスと都市ガスの違いは何ですか?
プロパンガスは高いと聞きますが、どれ程ガス料金が高いのですか?

  • 質問者:暮らし
  • 質問日時:2008-07-22 01:33:52
  • 0

プロパンは重いのでガス検知器は流しのした、都市ガスの検知器は上
という違いしかわかりません(^^;;

ので、お値段だけでの回答です。
福岡市内在住時のことです。

プロパン使用時
一人暮らし(食事は自炊、湯船に水をためるよりシャワーが多かった)
で、月、5000円以上 多いときで6000円オーバー

都市ガス使用時
結婚して夫婦二人共働き(食事は自炊、お風呂は湯船3シャワー7の割合)
で、月、4000円以下 って感じでしたよ。

福岡市しか利用経験はありませんが、プロパンは高い!!という実感がありました。(不動産屋さんも、そのように言ってました)
地域によって格差はあるみたいです。ウチは、高いからなのか、数ヶ月に一度、プロパン会社がポストにタオルを入れてました・・・。
そんなのいらないから値段下げて欲しい・・・と正直思いましたね~。

ちなみに、開栓時、都市ガスは何も必要ありませんでしたが、プロパンは保障料金として1万円が必要でした。もちろん、退去の際返金されましたが・・・。

  • 回答者:あられ (質問から9時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

うわーーー。お一人で暮らされていた時のプロパン代、高いですね><
賃貸で、住み始めてまだ1ヶ月も経っていないので、ガス代がどれ程のものか覚悟?しておきたかったのです・・・。
ご回答ありがとうございました。

並び替え:

プロパンのほうがかなり高いですよ。
しかも業者によっても値段は違うようです。

家探しする時は都市ガスかプロパンか、と上下水道の有無はチェックします。

ガスコンロをご自分買われる時は、都市ガス用とプロパンガス用も別なので注意してくださいね。

一戸建てでプロパンなら業者選びは検討なさったほうが良さそうです。
(知り合いからの話ですが)

  • 回答者:ガス代高杉 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

プロパンは高いんですね(><)
賃貸で、プロパンのところに来てしまいました。まだ住んで1ヶ月暮らしていないので、どんな値段になるのか分からなかったので・・・・。
出来るだけ節約していきたいです・・・。
ありがとうございました。

プロパンガスと都市ガスの違いを表現するには、実はさまざまな観点から答えなければならずどうしても専門的にならざるを得ません。
生活という観点にしぼって比較的わかりやすく紹介しているところがありますので、こちらを紹介しておきます。
http://www.shonan-lpgas.co.jp/qa/qa005.html
料金の違いは確かにあるようですが、地域差もかなりあり、質問者の地域がわからない今の時点ではどれ程プロパンガスが高いのか具体的には言えません。一般的にはプロパンガスは、ボンベを業者が点検、交換、交換したボンベへ補充等、その人件費、運搬費等が加算されている様で、それに対して都市ガスは、一箇所の補充で済みます。その違いが価格に出ているようです。
注目すべきは、都市ガスに対して、プロパンガスは実際、業者により値引き交渉も可能であるという既成事実でしょうか。(新聞と同様といえる)値引きが成功すれば、都市ガスとの格差も当然変わってきます。

  • 回答者:ガスは正しく安全に (質問から30分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

すみません。京都でした。地域で変わってくるのですね。
プロパンは、この前bボンベを交換しに来ているガス会社の人を見ました。人件費などもかかってくるのですね。
賃貸に住んで1ヶ月も経っていないのですが、出来るだけ節約して使いたいと思います。
ありがとうございました。

プロパンガスは、プロパンが主成分です。
ボンベで供給されるので、どこの家庭でも設置可能です。
空気より重いので、ガス漏れ警報機は下にセットします。

都市ガスは、メタンが主成分です。配管工事が可能な家庭でしか使えません。
空気より軽いので、ガス漏れ警報機は上にセットします。

例外はありますが、大都会は都市ガス、田舎はプロパンといっても過言ではないでしょう。

値段はプロパンの方が高いのですが、近年の自由競争で、結構安い場合もあります。
これは、都市ガスが公共料金(業者固定)で、プロパンが一般商品(業者を選べる)という
位置づけにあるためです。

  • 回答者:ぽるふぃっく (質問から14分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

はい。その田舎です(^^;)(笑)京都の田んぼに囲まれたところです・・・。
賃貸なので、直接交渉と言うわけにはいかないので、出来るだけ節約して頑張りたいです!
ご回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る