すべてのカテゴリ » 暮らし » 家電・AV機器・通信 » キッチン・生活家電

質問

終了

さくらや倒産の原因は何でしょうか?
私的には
①店舗が狭い。
②接客が消極的。
この2点が思い当たりますが…。

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2010-01-25 12:24:32
  • 0

家電量販店業界はここ数年、各社生き残りをかけ、グループの統合や提携が盛んになっており、さくらやは2006年に福岡のベスト電器の子会社になっていたました。このときすでに業績は悪化しており、その救済にあたったベスト電器が再編できなかったということです。ベスト電器はおひざ元の九州エリアにおいてもヤマダ電機の勢力拡大に苦戦しており、さくらや再編に力をそそぐどころではなくなっている状況です。さくらや倒産は、ベスト電器の傘下に入った4年前の時点である程度予想されたこととかもしれません。ベスト電器、さくらやとも家電業界の統合・提携をめぐる勢力争いにおける敗者となったのだと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

他の店が大型化し、何でもそろえる時代になってきてますからね。
店舗が狭いとその分、商品のアイテムも少なくなります。
ということは、顧客離れがひどくなる。そうなれば、価格的に安売りができなくなるる。
それを承知で、安売りをすれば、当然資金繰りが悪くなり、挙句の果てが倒産ですね。
悪循環の典型ですね。

  • 回答者:とくめい (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

店舗が狭く、
あまりきれいじゃなかったから
負けたのだと思います。

  • 回答者:たかn (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

単純に低価格戦略に勝てなかったというのが一番でしょ。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

この業界は、競争が激しすぎますね。
やはり資本力の差です。
大手の戦略しては、他の会社を潰して自分達が価格設定の権利を握るというのが、
最終目標ですから、狙われたさくらやは仕方ないのです。

  • 回答者:匿名 (質問から19時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

結局は、資本の大きさに負けたということでしょう。

店舗数や広さは、資本力がなければ、出来ないことです。

  • 回答者:パソコン叔父さん (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

店舗数が少なくて、顧客を囲い込めなかったことでは?

家電量販店と言ったら、ヨドバシやヤマダが店舗が多く有名なので、

そちらに足が向かってしまいますね。マイナーな店よりも。

  • 回答者:wq (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

もっと店舗があればと思います。

  • 回答者:d (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

ベスト電器の子会社にならなければ助かっていたと思います。
ヤマダ電機と組めば今も残っていたでしょうに。

  • 回答者:ノジマ (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

東京です。
昔は家電の量販店といえば「ヨドバシカメラ」「さくらや」のイメージがありました。

今では「ヤマダ電機」の一人勝ちのようなイメージがあります。 倒産の原因はやっぱり値段だと思います。 最近は「さくらや」の存在すら忘れてました。

20年くらい前にロレックスの時計を2個買ったのを思い出します。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

メディアでの露出度の低さだと思います

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

店舗が少なかった気がします。
住まいは横浜、ビックカメラとヨドバシカメラがありますがさくらやはどこにあるのかしりませんでした。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

他の方もかいてますが、質問者さんの指摘されてる2つのポイントも要因としては大きいと思います。
後は、先の回答者さんが言うように知名度の低さもあると思います。
少なくとも私のところではさくらやの店舗は見かけた事がないし、「さくらや」と言う店の存在をこのニュースを見るまで知りませんでした。

知名度も店を営業していくには重要な一つだと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から44分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

知名度の低さもあると思います。
私の地域では全くの無名です。

  • 回答者:匿名 (質問から32分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

おっしゃる通り、上記2点は大きいですね。
特に店舗がせまいことによって、
最近流行りの大型店にお客さんが流出し、
他店との競争に勝てなくなったのが大きいと思います。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

他店との値引き競争に勝てなかったことでしょう

  • 回答者:匿名 (質問から2分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る