すべてのカテゴリ » 地域情報・旅行 » 国内 » その他

質問

終了

鹿児島・奄美で、種子のサヤが1m以上もある木・草?なんていうのが、本当にあるのでしょうか??

  • 質問者:女 EIJ N
  • 質問日時:2009-12-11 21:55:59
  • 3

並び替え:

「モダマ」ですね。
ジャックと豆の木を思い出しました。

  • 回答者:刃豆 (質問から7日後)
  • 3
この回答の満足度
  

「モダマ」の事だと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 3
この回答の満足度
  

モダマです。
ネットで初めて見て、びっくり。
本当に大きい。。。

  • 回答者:きゃっと (質問から7日後)
  • 3
この回答の満足度
  

世界最大級のマメ科の植物「モダマ」(藻玉)です。
例年にない「豊作」で、長さが1メートルにもなるさやが、
いくつもぶら下がっているそうです。

http://www.asahi.com/special/dokonjou/SEB200911270047.html

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 3
この回答の満足度
  

「モダマ」でマメ科の植物です。

  • 回答者:悠美 (質問から2日後)
  • 3
この回答の満足度
  

モダマでございますね

  • 回答者: 匿名 (質問から2日後)
  • 3
この回答の満足度
  

本当にあるらしいですうちの学校の先生の親戚がそこに住んでおり収穫した豆の写真を送られたそうです

  • 回答者:Sooda (質問から1日後)
  • 3
この回答の満足度
  

「モダマ」ですね。
写真でだけ見たことがあります。

  • 回答者:匿名 (質問から1日後)
  • 3
この回答の満足度
  

モダマのことだと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から1日後)
  • 3
この回答の満足度
  

モダマという植物です。

  • 回答者:匿名 (質問から28分後)
  • 3
この回答の満足度
  

モダマのことだと思います

  • 回答者:匿名希望 (質問から22分後)
  • 3
この回答の満足度
  

「モダマ」と言うそうです。
h ttp://www9.plala.or.jp/g-o-d/seeds.htm

  • 回答者:匿名希望 (質問から14分後)
  • 3
この回答の満足度
  

マメ科のモダマ
中のお豆も直径5~10cm
・・・?

  • 回答者:あまみ (質問から9分後)
  • 3
この回答の満足度
  
お礼コメント

お豆・・・食べた事ありますか?? どんな味なんだろう・・・・・・

もだまーマメ科です。
ネットでみたことあります。参観にも担任がもってきてました
ちがうかな?

  • 回答者:匿名 (質問から9分後)
  • 3
この回答の満足度
  

モダマ!?のこと???

この回答の満足度
  
お礼コメント

みこい ?さんですか??
可愛いですね!! ありがとうございます。。

モダマのこと?ですかね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4分後)
  • 3
この回答の満足度
  

「モダマ」ですね。
http://35yadokari.blog59.fc2.com/blog-category-3.html

===補足===
モダマは、アフリカからアジアまでの熱帯と亜熱帯のマングローブ林や海岸近くの常緑樹林で見られるつる性のマメ科常緑植物で、日本では屋久島から琉球にかけて分布しています。
大きなマメのさやは木質で長さ1m、幅10cmにもなり、さやの中には直径5cm程度の種子が9~13個入っています。
波打ち際に海藻と混じって漂着する「モダマ」の種子を、海藻の玉に見立て「藻玉」と呼ばれるようになったそうです。

  • 回答者:回答乱麻 (質問から3分後)
  • 3
この回答の満足度
  
お礼コメント

うわぁ~~~ホント・凄いですね・・・・・・

マメ科のモダマでしょうか

===補足===
さやの長さが1メートルを超える東南アジア原産のマメ科植物
鹿児島市では「世界最大のマメ」として文化財に指定し保護している。
モダマの種子は直径約10センチ。海藻のように海を漂い分布を広げることから「藻玉」と呼ばれ、環境省のレッドデータブックで絶滅危惧(きぐ)種に分類されている。
h ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/137779

モダマは、アフリカからアジアまでの熱帯と亜熱帯のマングローブ林や海岸近くの常緑樹林で見られるつる性のマメ科常緑植物です。
日本では、屋久島や西表島などに。マングローブの森など水沿いに生えており、種子が水に落ち、海に流れ様々な場所に漂着する。
h ttp://www.sizenken.biodic.go.jp/rdb/txt/content/112.html
海岸に流れ着いたものが、海藻の産物だと考えられ、また種子を磨くと玉のように美しいので「藻玉」という名前が付いたらしいです
オーストラリアでは、そのお豆も食べるそうです
モダマの写真
h ttp://www.asahi-net.or.jp/~dp7a-tnkw/modama.html

  • 回答者:匿名希望 (質問から2分後)
  • 21
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る