すべてのカテゴリ » 暮らし » 家事・住宅 » 不動産・引越し

質問

終了

住宅購入を検討している者です。
気になる土地があるのですが、ハザードマップでみると
あまり良くない土地のようなのです。近くに大きな河川の
河口が近いのが原因かもしれません。
地盤改良して建てれば大丈夫なものなのでしょうか?
教えていただけると助かります。

  • 質問者:不安
  • 質問日時:2008-07-08 16:05:58
  • 0

そもそも、ハザードマップであまり良くない土地というなら、不安さんは、洪水などの水害を心配しているのかと
推察できます。
もう一つは、地震の問題も気にしているのではないか
と感じます。
不安さんの直感でそのような懸念問題があるなら
買う必要はないと思います。
住宅は高い買い物ですから。
以下はご参考までに。

私の住宅は、海まで1キロ前後の距離なんですが、
地震は地盤が弱いため、普通の震度計(気象庁で発表する震度と考えてください)より1ぐらい強く揺れるのです。
震度2なら3ぐらいの揺れ。
理由は地盤の弱さ以外に、
14階建ての8階だからというのもあるからです。
背景には、もともとうちの地域は埋め立て地にあります。

新潟の中越大地震のときは、
気象庁の発表で震度4の揺れでしたが、
実際は震度5の揺れでした。窓の揺れるがたがたの音も
かなり違いました。

その他には風が吹くと
電車が止まる(人身事故とか車両故障より
発生する確率が高い)
悩みがあります。

話を戻しますが、
不安さんが心配されるなら
他の候補地も探されることをお勧めします。
それは近所で町名が変わっただけでも
かなり違う場合もありますよ。
ハザードマップを見ながら
複数の候補を探されてはいかがでしょうか。

  • 回答者:住宅の購入は慎重に (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
家を建てることは決めましたが
土地を決めかねている状態。
そんな中で出会った土地ですが
仰るとおり不安を抱えた状態で
建てない方が良いのだろうと
思います。
別の候補地を改めて探します。
ありがとうございました。

並び替え:

建築士で主に住宅を作っている建築屋です
ハザードマップは、洪水等の、水災害が、起きる可能性を、地図にまとめたものだと思います。やはり、地元の人の話を聞いてみるのが一番確実だと思います過去の災害の時の、洪水の水位などがわかれば、宅地を盛土して高くするのも効果的かもしれません。
また、地盤改良とは、地盤が建物を支えられない軟弱地盤の時に施工するもので、基本的にハザードマップとは関係ありません。

  • 回答者:建築屋 (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

建築屋さん、プロの方がご丁寧に
ご回答ありがとうございます。
私の言葉が足りなかったのですが
大きな河川沿いの土地で地名が中島。
さらに地震のハザードマップで
一番危険度が高いランクだったため
ご相談をしたというのが実情です。
なので地盤改良も含めて質問をして
しまいました。
質問が複数混在するような形になり
プロの方には変な質問に見えたかと
思います。
洪水の水位など調べようと思います。
ご回答ありがとうございました。

検討している土地の近所に住んでいる人がいれば、直接行って聞いてみましょう。
それが一番確実です。
みなさん住宅取得に関する工夫や失敗談のひとつやふたつは持っていて、しかもその経験はできれば「披露したい」性質のものかと思いますので。
例えば、その方が「いやー、基礎工事までが大変でねぇ。掘ったら水が染み出て来ちゃって、排水したり、なんやで……」なんて話があるとしたら、喜んでしてくれるかと思います。
本当にその地に住むか迷っているのであれば、ちょっと早めのご近所付き合いも含めて、訪問してはいかがですか?
後々「買う事に決めました。これからもよろしくお願いします」なんて、お互いにちょっと気持ちいいと思いますけれど。

  • 回答者:ナリー1023 (質問から7分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ナリー1023さん、ご回答ありがとうございます。
なるほど!名案ですね。
確かに、今もあちこち回っていて、素敵な家を見た時に
家の方がいると、話しかけるようにしています(恥)
「家を建てようとしている者ですが、素敵なお宅ですね!」
というと、みなさん建てたメーカー、工務店の話などを
色々と教えて下さいます。
明日にも気になる土地に行くつもりですが、その際に
聞けたら試みます。
ありがとうございました!

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る