すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 学校・教育 » 小・中学生

質問

終了

小学館の学習雑誌「小学五年生」「小学六年生」が休刊になるそうです。
子供の頃に買って読んだことある人、今のお子さんが読んでいる人、
思い出話などを聞かせてください。
ニックネームは匿名でもOKですが、何年度の雑誌なのかは教えてください。

  • 質問者:付録がたくさん!
  • 質問日時:2009-10-26 21:36:39
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

ありがとうございます。幅広い年齢層の方に回答いただきうれしかったです。
自分は1975~6年度の世代です。

小学一年生からズット父が毎月買って来てくれてました☆
そっかァ・・・休刊かァ・・・

まんがとか付録とかいつも楽しみにしてましたねェ(*^^)

===補足===
ぁ☆スイマセン(゜ー゜;Aアセアセ

昭和55年度(小学1年生)~61年度(小学6年生)にナルのカナ?

たまに自分の年齢が算数しナイとわからなくなる26歳・・・ヲィヲィΣ\( ̄ー ̄;)
34歳早生まれデス。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

読んでいた年代を補足ください。

並び替え:

40年以上前に良く買っていました。付録が好きでしたけど、組み立てる付録は苦手だったな。曲げる所がすぐにフニャフニャになったり、固いと留まらない所が、剥がれてきたり。

===補足===
昭和40年代です。ずいぶん昔だな。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私も母によく買ってもらっていました。

昭和55年から60年ぐらいまでは読みました。小学校2年から6年まで読みました。
(30代の女性です)

漫画もそうでしたが、付録が楽しくって。

休刊の記事を見てさみしく思いました。

  • 回答者:選手 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

小学3年~5年まで買ってもらっていました。本屋さんで選んでいる記憶があります。
後は付録が楽しみだったことです。平成4年~平成6年度です。

  • 回答者:レア (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「小学一年生」から「小学六年生」まで、ずっと読んでいました。
実はそれより前の「たのしいようちえん」「めばえ」も。
思い出としては学習ページより、漫画に夢中になっていたことでしょうか。
時事ネタはいいのですが、クリスマスイブの夜にお母さんがこっそり靴下に
サンタのプレゼントを入れようとした漫画を読んだ時には
「私はサンタがいないって知っているけれど、いると信じている子が読んだらどうだろう」
と思いました。

===補足===
昭和40年代後半から昭和50年代にかけてです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

読んでいた年代を補足ください。
「たの幼」は出版社がちがいます(講談社)、小学館は「幼稚園」です。

組み立て系の付録が楽しみでした。
パーツがたくさんあるティラノサウルスとか。

旺文社の「小6時代」も並行して買っていたような。
そういう雑誌が複数あるのって、
子供の数も今より多くて、市場として成り立っていたんでしょうね。

昭和50年代前半です。

  • 回答者:るり (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

旺文社の「小6時代」知りませんでした。(「中1時代」以降は承知ですが)

我が家ではなぜか学年の1つ上の雑誌を買ってもらっていました。(早期教育のつもり??)
なのでホント読み物として楽しんでいました。
思い出はバレエの漫画でしょうか。よく真似して書いていましたよ。平成元年頃です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

あなたは頭の良いお子様だったのでしょうね。すばらしいです!

子供のころ読んでました。休刊になるのは淋しいです。
読んでいた年度は昭和50~51年度だったと思います。
題名は忘れたのですが、「姫子」という名前の主人公の話が
好きでした。姫子はおじいちゃんと2人暮らしで、「まさき」という
喧嘩しながらも仲良しの男の子と同級生でした。確か、読者が
デザインした服を姫子が漫画の中で着る、といった企画もあった
ように思います。実際、デザイン画を送ったことはありませんが、
ノートに色々描いていた記憶があります。懐かしいです。

  • 回答者:ひめこ (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

たぶん「うわさの姫子」ではないでしょうか?
わたしは「あさりちゃん」派でした。

かなり古い雑誌ですね。表紙絵が妙にふっくらした小学生なので、印象深いです。残念ですね。もう買う人も、そもそも子供が減っているのを反映しているんでしょうね。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

読んでいた年代を補足ください。

昔の記事については特に覚えていません(・ω・;)
でも最近の記事は「ホントに小学生の雑誌!?」ってくらい
おしゃれです。
芸能人の方もかなり載ってますし。

  • 回答者:WHO (質問から20時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

何年ごろの話ですか?

小学1年生から6年生までずっと飼ってました。

あさりちゃんが大好きで連載している学年はうれしかったです。

===補足===
33歳なので昭和58年から64年くらいです。

  • 回答者:ぼの (質問から19時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

年代補足ありがとう!

「めばえ」や「よいこ」の頃から、「小学6年生」まで毎号買ってもらっていました。
6年の頃は昭和56年になります。
いつもお祖父さんに本屋で買ってきてもらっていたのですが、これは毎年同じエピソードがあるんです。
他の雑誌と同様、この雑誌も4月号といっても、もう3月に出るじゃないですか。
で、本当は小学六年生を買わなきゃなんないのに、私はまだ5年生なので、ついつい小学5年生を買ってきちゃうんです。でもって、いつも本屋さんにもう一度行って交換してもらっていました。毎年のように間違えてました・・・・微笑ましいエピソードです。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

これは発売の有効期間が翌月の1日だからです。ややこしいですね。

小学一年生から小学六年生まで読んでいました。
年齢は40代です。
「小学六年生」の六田登先生の読者ページ「ハロー6ワイドショー」が懐かしいです。

  • 回答者:休刊は残念 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

六田先生といえば、ダッシュかっぺい(漢字忘れ)でしたかね?

両方読んでいました。
ゲームやパソコン、ケータイ等なく、知識は紙ベースで得るのが普通、時々TVでしたね。
昭和46~47年位に読んでいました。
なくなってしまうのは残念ですが、これも時代の流れですかねぇ(>_<)
紙ベースと言うのはかさばると言う反面繰り返し読めると言うのが、メリットでしたね。
ボロボロになるまで繰り返し読みました。
時代の流れなんでしょうね、さびしいと思うのは年をとったせいでしょうか?


40代後半です。
TVは好きでしたが、時間を決められ、ダラダラ見ていると怒られた時代です。

実は全部読んでいたんですよ。
回し読みって奴ですね。
さすがに付録は貸して貰えませんでしたけど・・・・・
おばけのQ太郎が好きでした。

確か付録でシールがあったような気がしたんですけどね。
勘違いかしら?

  • 回答者:元小学6年生 (質問から56分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

私はドラえもん世代ですね。オバQは「新オバQ」のアニメを見ていました。

小学2年生から、蛍雪時代まで買ってました。
年齢は40代です。
今考えると、全文は読んでなかったですね。
小学5年生あたりは内容もあまり覚えていないです。

===補足===
ドラえもん、田舎っぺ大将、ミラーマン、等は覚えています。
あと、主人公がどんどん不幸になる少女マンガとか、

  • 回答者:匿名 (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

あらら、こちらも中高雑誌まで書いていただいて...
内容は知らなくてもさすがに「ドラえもん」は知ってるでしょう?

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る