すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 学校・教育 » 小・中学生

質問

終了

この春、小学二年生になった男の子の母親です。

一年生の頃から気になっていたのですが、うちの子は声を出して本を読むこと(いわゆる音読)がとても苦手です。
読み方もたどたどしいし、読んでる内容が書かれてることと全然違ってくる(デタラメに読んでいる)こともしばしば。

幼い頃は、絵本の読み聞かせや自分で読むことも大好きだったのに、ふと気がつけば、いつの間にか…といった感じです。

そう言えば、ふだんの会話でも言葉がなかなか出てこずに、「うーんと、えーっと」などと苦心しながら話してますが、母親の私以外の大人には何を話しているのか理解してもらえないことも多いのです。
こういうところも関係しているのかな?

算数の計算問題などは苦にせずスラスラ解いているのですが、そのうち文章問題が増えてくると、こちらも心配です。

本人も苦手意識を感じているようですが、今のところ、読むのを嫌がったり拒否したりというところまではいってません。
それだけに、今のうちに何とかしたいというのが正直なところです。
私自身は、こういう経験がなかったので、どうしたものやら途方に暮れています。
何か良いアドバイスがありましたら、お願いします。

  • 質問者:HIT
  • 質問日時:2009-04-14 20:31:11
  • 1

我が家も2年生の息子がいます。
宿題で学校の教科書の音読しているのを見れば
まぁまぁ読めてるように思えますが、図書館で借りた本など他の文字はあまり読めてません。たぶん学校で何度も音読の練習をさせられているから教科書は読めるのだと思います。
算数の計算もスラスラ解いていますが、文章問題になった時の理解力がとぼしくて答えが間違っている時が1年生でありました。
国語の教科書は毎回読まされているから読めるけど、算数の文章は理解できるほど上手に読めていなと気付き、本をもっと読ませた方がいいなと思いました。
それで図書館で興味をもってくれそうな本を借りてきましたが「お母さん読んでよ~」と言います。
小さい頃読み聞かせもよくしましたし、やっぱり大人に読んでもらった方が内容をすぐに理解できるし嬉しいのだと思います。
興味をそそりそうな絵と字の少ない本で、自分で読めるようにと選んだ本ですが実際子供が選んだのではないし、その時に他に遊びたい事があれば読もうとしません。
今度は一緒に連れてって選ばせようと思っています。
先日借りてきたのは恐竜の絵本でしたが、なぞなぞとか、かいけつゾロリシリーズとか好きなので、今度はその辺でトライです。
先日は書店へ連れてって選ばせたのですが、主人が見つけた「ピタゴラスイッチ」の本になってしまい、読む練習にはならず・・・でも工作好きなのでこれは良しとして購入!

まだ2年生ってもっと遊びたい、興味のある事しかしないなど幼児性もたっぷり残っています。なので気が向かないとしないし、逆に気が向いたらあっという間にできちゃう!なんて事もありますね。なので焦らずじっくりと見てあげようと私自身思っています。
HITさんの息子さんもまだ嫌がっておられないということなので、是非図書館や書店へ連れてってあげて下さい。

あっそれと我が子も私以外の親と話す時は、もじもじして何言ってるのかわかりません。
友達との会話でさえ、はちゃめちゃな事もよくあります。
特に会話を聞いていると女の子は話す内容もしっかりしてて驚きます。
どの子でも得手・不得手ありますし、ゆっくりじっくり見ていきましょうね。
そして会話の中ではなるべく正確な言葉で言わせるようにもっていくのをがんばってくださいね。
我が子も「お母さんあれ取って~~ほらそれ!」とか指さしたりして言うので「あれって何の事?言葉で言って~」って返しています。その名前がわからない様子の時は「何をする物か言ってくれたらわかるし~何に使うの?」とまた返します。
根気がいりますが、毎日の繰り返しが大事ですよね。
とか何とか言いながら、自分の課題なんです。
お互い頑張りましょうね♪

===補足===
長い文章を最後まで読んでいただき、またベスト回答までいただきまして
ありがとうございました。
きっと子育てって今の心配事が終わったら、また別の心配事が出てきて
ずっと大人になるまで、いやそれからもずっと子供の事を心配し続けていくような気がします。それが親なんですものね~
受験の心配事が出てくる頃を想像するとゾッとしますが・・・
じっくり子供と一緒にできる事から頑張って行きましょう♪
ふぁいといっぱ~っつ!

  • 回答者:ふぁいと (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

とてもご丁寧な回答をありがとうございました。
お子さんへの接し方など、大変具体的で参考になり、かつとても勇気づけられました。
あせらず根気強く子どもと一緒に取り組んでいきたいと思います。

並び替え:

他の方が言われていた通りLDの疑いがあるかもしれませんね。
脳がうまく認識ができずに文字が読みにくかったり目で見たものが脳に伝わりにくい障害です。脳の問題なので治療法というより対処法があります。それで学習がうまくいけばいいのですから。

何学年も上の数学が解けたり、美術方面は非常に優れていたり。いわゆるすべてにおいて「知恵おくれ」という症状じゃないので気づきにくいものです。いくら音読を練習して頑張っても全く身につかないのがこの障害です。

まずは相談所などで病院を紹介してもらって調べてもらってくださいね。異常がなければそれでいいのですから、お子さんのその状態を早く脱却してあげる方がいいと思いますよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から16時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

辛口な意見が多いようですね。

2年生の息子がいます。

授業参観に行くと、国語の音読はみんなで一斉に先生と一緒に声を出して呼んでいます。
そのときは、個人の声は解らないのですが、一人読みで順番に読んでいるのを聴くと、すらすら読める子、感情も入れて読める子、棒読みの子、つっかえている子、等沢山です。

息子の学校では、自宅での音読が毎日宿題です。

その時に一緒に読んでいます。
例えば、
『ふきのうと ふきのとうの めが出たよ』とお母様が読んだあとに、
お子さんに続けて読んでもらう。


あと、予習的に、教科書に『春のことばをさがしてみよう』とか書いてあったら、授業で聞かれますから、先に親子で、何がある??春風?桜?チューリップ・・・あとは??

予習も兼ねて教科書に小さく書いておきます。

授業で答えられれば、少し自信も付くので、もっと頑張ろう!!となると思います。

実際に2年生の息子でこれをしています。

2年の子供の好きな本が、落語の話をベースにした本です。

じゅげむ・・・もあって、じゅげむが言えるように頑張っていますが、最初の2行でもうつっかえています。
それでも覚えようと。


あと、言葉遊びではしりとり。

ピカチュー チューリップ リップクリーム クリームソーダー・・・と1音でなくて2音くらいのしりとり。
言葉も覚えますし、たのしいです。


学習能力的な症状を疑うよりも、まだ今は見守ってあげていいと思います。
なにかあれば学校での担任教師との面談で、その件を相談して、からだと思います。

先走って子供の学習能力を疑うのは、かわいそうです。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

とてもご丁寧な回答をありがとうございました。
お子さんと一緒に取り組んでおられる予習のやり方などを拝見して、まだまだ私など子どもとの接し方が足りないなと反省させられました。
大変具体的なアドバイスをいただいたので、さっそく子どもと一緒にがんばってみようと思います。
本来なら、ベスト回答に選びたいくらいの内容なのですが、先にご回答いただいた方を選んでしまいましたので、悪しからずご容赦願います。

LD(学習障害)の可能性はないでしょうか?
LDとは、知能全体の遅れは顕著ではないのですが、ある特定の分野だけ他と比べてかなり困難な状況を示す発達障害です。
気になるようでしたら、一度専門機関の受診をされてはいかがでしょうか。

参考までに
http://www.normanet.ne.jp/~zenkokld/whatld.html

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

結論から言いますと..下手な読み方に親が「下手だ..おかしい」と言うと.男の子でしたら
尚更読めなくなってしまいます。
親は心配でそこを直してあげないとと思って.言い直したり.指摘もするけれど.それは
逆効果で.下手でも「ふんふんなるほど~」「?今なんて?」って笑ってもう1度そこを
読んでみて?ママは聞き取れなかったっていう感じで.教科書本を1日1回読む事を
聞いてあげるといいと思います。

心配でもプラスに捉えて「いいよ!昨日よりアナウンサーみたいだ」って話して毎日
続ける事が大事ですね。

またそれも友達とのやり取りが多くなればなるほど改善していくものですよ。
少しずつ一歩ずつという気持ちでね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございました。
プラス思考でがんばります!
参考にさせていただきます。

音読は、訓練で上手にはなりますが、無理じいはいけません。楽しく音読できればいいのですが、例えば、国語の教科書を音読するのではなく、音楽の歌や、社会科の教科書などを音読してみることをお勧めします。人には得意、不得意があるので、やや苦手であったり不得意というのであれば、不得意分野に時間を費やすよりも、得意分野に時間を費やし子供を伸ばすといった方法もどうでしょうか。

  • 回答者:きんめだい (質問から58分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございました。
無理強いはしないよう心がけていきます。
好きな科目の教科書を音読するというのは面白いですね。参考にさせていただきます。

何でも良いから、少しでも良いから
読み聞かせをしてあげては如何でしょうか?
絵本1ページでも、マンガでも良いですから
日常的に日本語がある生活をさせてあげてはどうでしょうか?
また、親の貴女は本を読んでいますか?
親が楽しいそうに本・雑誌を読んでいたら興味を持つのでは?

  • 回答者:やまぶどう (質問から35分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございました。
読み聞かせは結構してあげたつもりなんですけどね。
参考にさせていただきます。

よいアドバイスかどうかわかりませんが・・・
お母さんは読み聞かせって経験ありますか?
一緒に絵本などを開いてお母さんが読んであげるんです
うちは小さい頃から夜寝る前に一緒に絵本を開き読んであげてました
子供がひらがな読めるようになった頃
今度は○○君がお母さんに読んでねって頼んでみると
子供は一生懸命お母さんのように読もうとします
それの積み重ねが訓練になったのでしょうね
最初はたどたどしいですがすぐに文章を楽しく読めるようになりました
今からでも遅くないと思います
文字の少ない絵本(興味のあるお話がベスト)や雑誌でも試してみてください
男の子ですから興味のあるものだとすぐ覚えますよ~

今ウチの子は5年生の男子ですが好きな遊び物の攻略本とか
すごい字が小さく難しい漢字ばかりですがすらすら読んでます

  • 回答者:匿名希望 (質問から15分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございました。
読み聞かせは結構してあげたつもりなんですけどね。
参考にさせていただきます。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る