すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 歴史・地理

質問

終了

江戸時代、夕涼みの時に江戸っ子が楽しみにしていた飲み物は何だったのでしょうか?

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2009-09-12 12:16:44
  • 2

並び替え:

「甘酒」だと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 3
この回答の満足度
  

おいしい甘酒です。

昔からあったのですね。

  • 回答者:買いました (質問から7日後)
  • 2
この回答の満足度
  

甘酒ですね。。。。。

  • 回答者:匿名 (質問から3日後)
  • 2
この回答の満足度
  

テレビでやってたやつですか?  甘酒だそうですね。

  • 回答者:冬の方がうまいよ~ (質問から3日後)
  • 2
この回答の満足度
  

甘酒です。夏バテ予防に愛飲していたそうですよ。

この回答の満足度
  

冷や水です。
井戸水に砂糖を溶かして、一杯いくらで、売り歩きしてました。

  • 回答者:おやじ (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

「甘酒」が有名ですよ。

  • 回答者:匿名 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

それは「甘酒」です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

甘酒だと思います。夕涼みに甘酒、きっと井戸に入れて冷やして飲んだんでしょう。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

甘酒だと思います、テレビで見ました。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

甘酒だと思います。
今は寒い時期に飲みますが確か江戸時代は夏に飲んでいたと
聞いたことがあります。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

テレビで見たのですが、江戸時代は夏に「甘酒」を飲んだそうです

  • 回答者:りか (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

「麦湯」だと思います

  • 回答者:かと (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

甘酒だと思います。

中に、生姜の擂ったのを入れて・・・TVで一度見ました。

この回答の満足度
  

水あめを溶いて井戸で冷やした「冷やし水あめ」です。

この回答の満足度
  

甘酒だと思います。

何かの番組で、やっていたのを見た覚えがあります。

今は冬の飲み物になっていますが、江戸時代は夏に
甘酒を飲んでいたとのことです。

  • 回答者:紅生姜 (質問から52分後)
  • 1
この回答の満足度
  

麦茶じゃないですか☆
確か江戸時代に麦茶が大流行したんじゃなかったかな?

  • 回答者:匿名 (質問から49分後)
  • 0
この回答の満足度
  

麦湯というものがありました。

http://www.kabuki-za.com/syoku/2/no87.html

  • 回答者:ひしと (質問から32分後)
  • 0
この回答の満足度
  

甘酒だと思いますよ。

  • 回答者:匿名 (質問から22分後)
  • 1
この回答の満足度
  

ビールかとおもったけど、この時代にまさかビールな訳がない、ちょっと調べてみたら、甘酒だそうで・・・・・
今でもたまに夏甘酒がスーパーでおいてありますけど、冷やした甘酒も結構美味しいものです
しょうがを多めに入れると美味しいですよね

  • 回答者:匿名希望 (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  

甘酒ですね。今は冬に飲むのが多いですが。
http://www.gifubest.jp/osusume/2007/08/post_4.html

  • 回答者:ahoaho (質問から10分後)
  • 1
この回答の満足度
  

甘酒ではないでしょうか

  • 回答者:匿名 (質問から7分後)
  • 1
この回答の満足度
  

江戸時代は夏に甘酒を飲んでいたそうです。栄養を豊富に含んだ甘酒は、暑さで弱った体力を回復させる点滴のような役割があったそうです。夏に甘酒というと意外ですが、実は甘酒は俳句でも夏の季語だったりします。

この回答の満足度
  

確か  甘酒 だったかな?

  • 回答者:匿名希望 (質問から5分後)
  • 1
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る