すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 社会

質問

終了

ニュース見てて思うんですが、奨学金を踏み倒すのって簡単にできるんですか?

借金なので、連帯保証人や保証人がいるはずですが、そういう人達から請求しないものなのですか?

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2009-08-14 16:46:22
  • 0

並び替え:

取立てがこないので簡単みたいです

督促状が着ても無視すればいいので、踏み倒す人が多いみたいです

踏み倒す人がいると、奨学金の資金が少なくなって、借りたい人が借りれなくなってしまっているそうです

借りたものは返すのがあたりまえなのに、悲しい時代になりましたね

  • 回答者:ちか (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

踏み倒すなんてもってのほかです

踏み倒す人がいるおかげで、新たに奨学金を借りようとする人が借りられないのです

踏み倒ことは簡単にできるようですが、そういう人は社会人として生活できないと思います

  • 回答者:かげ (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

保証人がいても、取り立てる方が

それを行使しなければ、現状は踏み倒してる状態ということです。

奨学金を貰っているわけですから、保証人の多くである親は、

支払い能力がけして高いわけではないので、奨学金という性質上

取立てや、差し押さえはしにくいでしょう。

社会の理解が得られればそういう行使もしていくでしょうけど。

  • 回答者:シゲノブ (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

155万借りて、

いまだ11年払いで払っています。

踏み倒す人がいるなんて、信じられません。

行方が分からなくなる人がいるようですが、


ちゃんと請求ができるように、身元をはっきりさせておいてほしいものです。

じゃないとちゃんと払っている人からみると、

なんか納得いきません。

  • 回答者:家庭科の先生 (質問から6日後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

自分はコツコツ返しています。
保証人が親ではなかったので。
(親だったら返さなかったというわけではありませんよ、念のため)
恥はかかせられないし、信頼関係というものがあります。

  • 回答者:匿名 (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

10年返済でいいかげんなものです。
でも返してますよ。返せる月額だし。
親とかに請求されたら恥ずかしいです。
役所仕事なのでいいかげんなものですよね。
そこまで調べたりしてないのだと。

  • 回答者:hhh (質問から4日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

簡単にできるみたいですね、ニュースで返してくれない人が多いから
新しい人に貸すことができないというのをやってるのを見て
なんで自分のことしか考えないのかなと悲しい気持ちになります。
自分が苦しくても学びたいから借りたんだろうに…

  • 回答者:匿名 (質問から23時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

古い話で恐縮ですが、20年ほど前なら、踏み倒しほうだいでした。
取り立てもありませんし、あくまでも借り手の良心に任されていますので、初めから返済の意思がなく借りていた学生も多かった、と聞いています。
昨今は、事情が違うようですが。

  • 回答者:まろ (質問から16時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

これは、簡単にできます。
現在は、ニュースの報道等で、審査が厳しくなりましたが。
少し前までは、書類関係も簡単で、保証人等もなかったはずです。
だから、適当な住所をかいたり、5年から6年放置しておけば、
追跡するのは、困難です。
ニュースみているたび、とても残念に思います。

  • 回答者:たろうべい (質問から7時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

簡単かどうかは別にして、私が貰っていた育英会の奨学金は、本人が死んだ場合は、返還義務は無いと手帳(育英会 奨学生手帳?)に書いて有ったと思う。(死亡を連絡する必要はある) まあ、本人が死んだ場合は、踏み倒しとは言わないだろうが。だが、これは噂だが、取り立ては、サラ金並みにキツイと聞いている。簡単ではないと思う。私の場合、銀行からの自動引き落としにして貰っていたし、もう完済したので、その様な取り立ての様子は知らないが。

後、育英会の奨学金に関しては、保証人とか連帯保証人を立てた記憶が無いな。忘れているだけかも知れないが、手帳が家のどこかに残っていたら確認して見るのだが、完済してから、もう10年以上経つので、手帳は残っていないかも知れない。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

日本学生支援機構では、保証人については、以下の二つのいずれかを選ぶ必要あります。
1.機関保証に加入
 奨学金から一定額を差し引き、返還できない場合、保障機関が返還。
2.連帯保証人(保証人)を選任
 父母あるいは、それに準じる者。
今の所、強制的な徴収はやっていませんが、今後は、追徴金を含め、強い態度に出るべきです。苦しい時に借りた金を返還しないのは、許せません。

  • 回答者:匿名 (質問から38分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

スルーしている奴もいるようですね。給食費不払い問題などと同じじゃないでしょうか。

奨学金って、能力ある子を立派な社会人にするために国が学費を貸すという
制度ですよね。
それなのに、常識・約束も守らないバカ社会人にしか育ってないのなら
奨学金制度なんてやめてしまえばいいと思います。

  • 回答者:とくめい (質問から25分後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

奨学金の貸与には保証人はなかったのではないでしょうか。たとえあったとしても、現在の行政では強く取り立てたりしないで放置するでしょうね。

何故ならば、支払いが義務になっている年金保険料があのざまですからね。

NHKの受信料も同じですよね。正直者だけが負担するような世の中にしてはいけないと思います。

返すものは返す、支払うべきものは支払う、これらをきちんと実行させなければ国が滅びると思います。

私も50年以上前に奨学金の貸与を受けましたが、それまでの査定が厳しく、実態を反映した至急基準ではなく、何回学業を中断しようとしたか今でも記憶に新しいところです。それ程の奨学金を返さないものが多くいると聞き怒りを覚えると同時に、国は法的手段を講じて何故強制的に取り立てないか不思議でなりません。もっときちんとした業務をして欲しいものです。

  • 回答者:あまのじゃく (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る