すべてのカテゴリ » ファッション » ファッション全般

質問

終了

襦袢というのは外来語だそうですが、襦袢と言う前はなんと呼ばれていたのですか。

  • 質問者:まえ
  • 質問日時:2009-08-09 11:22:36
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

ありがとうございました。

並び替え:

和装用肌着。
半襦袢と長襦袢があって、その下に着るのが肌襦袢。
襦袢はポルトガル語のgiba~oからできた語で
チョッキ風の上衣のことでした。
襦袢はもとは丈の短いものですが
従来からあった襯衣(しんし)または内衣といわれる対丈の肌着も
次第に襦袢とよばれるようになり、半襦袢、長襦袢の区別ができました。

ですので、もとは 襯衣(しんし)または内衣と呼ばれていました。

  • 回答者:とくめい (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

襦袢以前の女性の下着 は、鎌倉時代には肌小袖と呼ばれてまして単衣の、内衣としての小袖だったらしいです。

  • 回答者:さや (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ポルトガル語の「ジバゥンgibão」だそうです。
襦袢という前はすみません判りません。
腰巻じゃないよね。

  • 回答者:ジバゥン (質問から7分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

肌着または肌付と呼ばれていました。

  • 回答者:Sooda (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

登録不要!簡単にご利用できます わからないことは聞いてみよう

* Sooda! 会員の方は、ログインしてください。

 ? 利用規約とは?

 ? 禁止事項とは?

ニックネーム

このニックネームを記憶する
メールアドレス

* ご記入いただいたメールアドレス宛に、あなたの質問に回答がついたことをお知らせします(回答のほかSooda! からのオススメ情報も掲載されている場合があります)。
なお、このお知らせのメールはSooda! 会員の方は解除が可能です。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る