すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » 子育ての悩み

質問

終了

小学6年生の子どもが、習字道具や絵の具道具などを学校に持って行くのを
忘れるのですが、どうしたら忘れずにすむでしょうか?
 学校の用意も前日の塾からの帰宅時間が遅く(10時過ぎ)、疲れてしまって当日に用意したりします。
 私は忘れ物を学校に届けるのは、過保護だし反対なのですが、主人は、たまには
持って行ってもいいのではないか?と意見がまとまりません。
 忘れ物をなくすように、本人に自覚を持ってもらうにのに有効な方法を教えてください。

  • 質問者:red
  • 質問日時:2009-06-05 10:55:12
  • 0

並び替え:

寝る前、行く前に

点検させるように

もちものをもったか、自分で確認させる紙を作るといいです。

もしくは連絡帳を広げて赤ペンでチェックさせます。

そうすると忘れ物がなくなりますよ。

  • 回答者:もと先生 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

前日に用意するのが無理なら、土日に一週間の分用意するのはどうでしょうか。

この回答の満足度
  

本人が痛い目にあうしかないです。
先生にこっぴどく叱られて見させるのがいいと思います。
厳しいかもしれないけど。

  • 回答者:sooda (質問から4日後)
  • 1
この回答の満足度
  

我が家の小6の息子も忘れん坊です。
前日寝る前に翌日の用意をするように習慣付けるのに6年もかかりました(笑)
習字の道具などを持ってきて欲しいと学校の電話を使ってかけてきたことは何度もあります。
そのたびに届けてやっていましたが、この前、たまたま朝から外出していて電話に出られなかったことがありましたが、忘れ物をして困るのは本人ですから届けられなかったことに後悔はありませんでした。
お子さんは連絡帳などはきちんと書いているのでしょうか。
うちはいまだにダメです(笑)
学校で連絡帳を必ず書く、寝る前にそれを親御さんもいっしょにチェックするなどの習慣をつけるといいのかなあと思います。
要は、本人の自覚の問題なので、いくらまわりが騒いでもダメなものはダメだと思います。
自覚を促す有効な手段はなかなかないというのが実感です。
最近は少しあきらめ気味ですが、しかし、親がそういう目配りを完全に放棄してしまうのもまずいし、気長に成長を見守るしかないかなあと思っています。
忘れ物をして一度痛い目にあわないとわからないのかもしれませんが、忘れ物をしてはいけないんだという自覚が、成長とともにいづれは身についてくるものと信じてやりたいと思っています。

  • 回答者:忘れ物王者の母 (質問から4日後)
  • 0
この回答の満足度
  

我が次男も小6の忘れん坊です。
整理整頓も大の苦手。
本人が困るまでほうっておこうと思っても、
困らないんですよね。
なんとかなっちゃうというか、なんとかしちゃうのか
全くへこたれないんですよね。
何度言っても言っても、駄目ですね。
言うたびに、大喧嘩になることもシバシバです。
開き直って逆切れしますね。
反抗期ということもあるのでしょうか。

忘れ物をして困るのは、本人だと思うので、
そのまま自覚がでてくるまで、ほうっておくか
それが可哀想なら
届け続けるかしかないと思います。
それも抵抗があるのなら、
道具等であれば学校に置いておかれたらいかがでしょうか?
ちなみに息子は、学校に置きっぱなしです。
筆は持ち帰るように言っているのですがそのままになっています××
以前はお習字を習っていたので、
その度に持っていっては、持ち帰りということを、
繰り返していました。
(何度怒鳴って、下校後学校に取りに行かせたか分かりません)
が、習っていても、学校用と習い事用と2つ用意して
そのまま学校においておくお友達も多いようでよ。

忘れ物は、簡単には直らないと思います。
強いて言えば、もう少し大人になって時がたてば直るかもしれないですね。

でも、自分の大切にしているものは
忘れずに持って行ったり、きちんと持ち帰ってくるんですよね。
息子は、学校の用意は忘れても、
自分の愛読書は毎日持って登校し、きちんと家に持って帰ってきます(笑)

  • 回答者:匿名希望 (質問から4日後)
  • 0
この回答の満足度
  

我が家にも同じ年の娘がいます。

私が仕事を持っていて朝はバタバタしますので、必ず前日のうちに準備させます。
ランドセルの周辺に持っていく物を揃えたら、それ以上の口出しはしません。
せっかく準備していても、持って出るのを忘れる日もあります。
それでも、忘れたのは自己責任と言うことで、届けることもしません。
(出勤するので、持って行けないと言った方が正しいですが・・・^-^;)

6年生であれば、ある程度自分の行動に責任を持たせるべきだと思います。
困るかも・・・と届けてあげれば、あてにしてしまって本人のためになりません。
忘れてしまっても、子供なりに助け合って何とかやり過ごすものですよ。
困って助けを乞うことも、人生勉強の一つだと思います。

なので、余裕を持ってきちんと準備する習慣をつけてあげるだけで良いと思います。
塾で疲れてても、朝のバタバタ時よりは夜の方がまだ余裕がありませんか?
塾に行く前の数分でも良いのです、時間割準備って5分もかからないですから。

  • 回答者:ママ (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  

学校まで、届けるのは・・・1年生まで、しかも1学期まで、
あとは「自己責任」だと言い聞かせてきました。

 朝、出かける際に「忘れ物はない?」と確認の声かけをしていますか?
我が家では、もう連絡帳も見ませんし、全て子供に任せた上で、
最終的に、出かける時に、声かけだけはしています。

 親が毅然とした態度で、臨まないと・・・
永遠、忘れ物は無くならないと想います。

 お疲れになるほどに、塾に通っているのも、ひとつの原因かと
想います。翌朝、ボーっとしているのではないでしょうか?

 塾から帰って、お風呂に入ったら、少しは目が冴えると想うので、
そこで、翌日の準備をさせてみては、いかがでしょうか?

 それ以前に、連絡帳にきちんと、持ち物などのことを書いているかどうか?
連絡帳にさえ、記入し忘れていたら、もっと問題が大きいですよね。
そうなると、担任に相談した方が、いいかと思います。

  • 回答者:確認作業!?! (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  

過保護 だと思うのは素晴らしい事です。
ここは 先生に相談して 先生にキツく叱ってもらいましょう。
そぅすれば 怒られるのが怖くて持って行くようになるでしょう。

もし お子さんや 周りの親御さんに先生はヒドイ と言われたら
誰が悪いん? 忘れた人間が悪いんやろ。 とストレートに正論を言ってやりましょう。

  • 回答者:匿名希望 (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

先生に叱ってもらうのが一番いいのですけど、先生も最近は叱ることに逃げ腰ですからね。
本人が困らないと直らないと思うので、困ったままにしておいたほうがいいとおもいます。
つまりあなたの今のやり方で賛成です。
直らないということは、困ってないんでしょうか?一度聞いてみては?
あと出かける前の声掛け、忘れものない?と聞いてあげるぐらいはしてもいいと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

お子さんには個室があるのでしょうか?
もうすぐ中学生、といわずに一緒に時間割を確認する作業を今からでも遅くないのでするべきです、お子さんを思うのであれば。
学校から帰ってすぐ、塾から帰ってすぐ、寝る前。
細切れの時間は作ろうとおもえばいくらでもあります。
時間割を一部コピーして冷蔵庫に貼って親が軽く確認するのもいいでしょう。
本人にいくらいっても習慣がないとできないまま。
進学しても就職しても忘れ物やら片付けられないやらは一生ものになりそうです。
忘れ物を届けるということが過保護、というより親が気をもんでおたおたしているほうがよっぽど過保護です。時間割の習慣をつけるために親子で作業する。習慣がつくまでは過保護ではありません、親として当然のことをしているだけです。ただそれが小学校高学年になって、と遅いだけ。
ご主人の方法は甘えさせるだけでこれも過保護です。自分で自覚させたいのなら忘れたことで困ることを学習させることではないでしょうか。

  • 回答者:匿名希望 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

寝る前に必要な道具を一緒に準備してみてはどうですか?手を出すのではなく「明日必要な物は?」と子供に準備させましょう。
あとは勉強道具を入れてるランドセルやバッグに紐で繋いでおくとかはどうですか?

  • 回答者:tp (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

なかなか難しい問題です。理想的には、小学校低学年の間に家に帰ったら勉強をして時間割あわせをするという習慣を作ってしまえばよいのですが、そんなことができている人は少ないですね。
いつチェックをするのかといえば、寝る前には済ますことがよいと思います。場合によっては当日の朝では間に合わないこともあります。前日であれば、今なら急に必要になってもコンビニで何とか間に合わせることはできます。しかし、朝出かける間際ではそれも大変困難になります。
忘れ物をすることで学習に支障が出ては困るので、基本的には届けた方がよいと思います。届けた場合に親にちゃんと感謝できるお子さんであれば、親に迷惑をかけたという思いを重ねることで、忘れないように気をつける方向に進むことができると思います。そうでない場合、「忘れたあなたが悪い!」と言い切ることができるのであれば、その困り感を経験することで忘れ物を減らそうという気持ちになるかもしれません。
もうひとつの方法としては、ものを置く場所をきちんと決めてそれを絶対に守ることです。絵の具や習字道具が置いてある場所がはっきりしていれば、それに気づいたときに迷うことなく持っていくことができます。おそらく、忘れ物が多いということは、何がどこにあるのかがわからず、そのたびに探しているからではないでしょうか。
お子さんがどれほど困っているか。自分自身でどれくらい深刻に考えているか話し合われてはどうでしょうか。小学校六年生ならある程度そういった話もできるのではないでしょうか。その際気をつけることは、困っているのがお母さんであってはならないということです。お母さんは困っているが本人は困っていない。となると解決は難しくなります。
忘れ物をすることで自分がどう困り、それによって貸してあげることになる友達や持っていく親など周囲にどれほど迷惑をかけているかを気づかせてあげることです。

  • 回答者:y (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

帰宅が遅くても翌日の用意だけは前日の夜に時間割と明日いるもの
(習字道具や絵の具など)だけは用意させるようにしたらいいと思います。
それに5分もかかりませんよね。
寝る前にそれをする週間付けるといいと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

塾に行く前の学校から帰ってきてすぐに用意をしたらいかがでしょうか?
忙しいと思いますが、用意なら3分もあれば出来ると思うので・・
帰ってきたら子供と確認して、
明日履いていく靴の中に、メモして入れる!!
小学生のときに実際私がやっていた方法です・・・
今でも大事な時はやっていたりします。

  • 回答者:mama (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

塾へ行く前に時間割をあわせるようにしたらどうですか?

翌日の出発時には「忘れ物はない?今日は習字道具いらないの?絵の具は?」など聞いてみては?

すでに何度か忘れて困ってるはずなんで分かってるとは思いますよ。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

玄関の眼の付くところに置いてたらどうでしょうか?何度かは「忘れ物はないの?」と意識させるように声かけして見てください。そのうち身に付くかも。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

どんなに疲れていても、翌日の準備は前夜のうちにすることを習慣づけることが一番だと思います。

それとも、

塾へ行く前に、あるいは、学校から帰宅したらすぐ翌日の準備をするようにしたら?   
塾で疲れる前になら、余裕を持って、準備ができるのではないでしょうか?

いずれにしても、習慣づけることが大事ですよね。

忘れ物をしたら、困るのは自分。
困らないためには、どうしたら良いのか、それを自覚させるために、親が届けることには反対です。

  • 回答者:ままりん (質問から31分後)
  • 1
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る