すべてのカテゴリ » 美容・健康 » 身体の悩み » 全般

質問

終了

どもりがひどくて悩んでいます。

家族や兄弟と話しているときはそうひどくないのですが、人前で話すときは「あ、あ、あし、明日の... 」という感じで、頭の中ではきちんとした文章が浮かんでいるのですが、それをきちんとした言葉で話すことができません。

大きく深呼吸をして話すといいとか、視線を人に向けないように話すといいとか、いろいろアドバイスは受けたつもりですが、未だによくなりません。

どもりで悩んでいたが克服したという方がいましたら、どのような方法を試したのか教えてください。

  • 質問者:どもり
  • 質問日時:2009-06-03 14:37:50
  • 0

言語障害などを治療する言語聴覚士(ST)が基本的には治療を行う。
診断は、吃音の治療を手がけているSTがいる耳鼻咽喉科[13]などの医師が行う。
また神経内科などでも医師に吃音の知識があり、吃音治療を行うSTがいれば
診断可能な場合がある。精神科や心療内科などでも、通院・在宅精神療法や
投薬治療を受けず、初診料と再診料のみの診療報酬請求しか行わないならば、
吃音症のみの診断名で基本的には受診可能である。治療法には、
* 言語療法:丹田部に力を入れ、第一語を引き伸ばしてゆっくり話す抑制法や、
  楽に どもりながら話すバウンズ法(修正法)などがある。
* 呼吸法
* 系統的脱感作療法的訓練:軽くどもりながらスピーチして馴化させたり、
  どもって緊張した場面や、訥言(どもり易い苦手な言葉)や嫌な場面を想像し、
  難易度や不安感の低い順に、抑制法や修正法などを交えながら
  発声訓練する矯正法。6 - 8名での訓練が効率的で効果的とされる。
  行動療法の一つ。
* 言語聴覚療法:FAF、AAF、DSAなどの聴覚フィードバック装置を利用した治療法。
ただ、アメリカの一部の研究者は聴覚言語療法は一部の吃音に効果があるだけで、
多くは効果が消滅してしまうと言っている。
また最初は良くても効果が薄れ再発するという説がある。
だが、一般的には吃音者の1/3に効果があり、「発話運動の再学習」が
完全に成立しないうちに使用を止めて再発する人も確認されている。
また、いくつかの種類の装置を組み合わせて訓練すると効果的であるとされている。
国立身体障害者リハビリテーションセンター(後述)はFAFを設置している。
* 薬物療法
* 認知行動療法、行動療法、心理療法
* バルサルバ反射抑制法などがある。
Wikiより抜粋です。

私の知人の子供さんが吃音で心療内科に通われています。
どのようなことをされているのかわかないのですが、そういうところに
相談されてみてはいかがでしょうか。

  • 回答者:匿名希望 (質問から23分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

医者に相談することも考えたほうが良さそうですね。

長文の回答をありがとうございました。

並び替え:

腹圧呼吸法がいいといわれています。

腹式呼吸と同じようなものです。


腹圧をかけることで内臓も鍛えられ、血行もよくなり肺活量もあがり若返ります。

また深く呼吸ができる方法なので通常の呼吸(胸式呼吸)より多くの酸素を取り入れることから、体内の活性酸素を除去、ストレスフリーになります。

何か緊張しているとき、リラックスしたいとき、また体を鍛えたいときなど意識して腹式呼吸をすることはいいと思います。

どもりは極度の緊張・ストレスによる恐怖心が原因だったりします。

また正しく発声するには体の内部も鍛える必要もありますからいい呼吸法です。

  • 回答者:コミ (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

腹式呼吸で気持ちを落ち着かせる訳ですね。

呼吸法についていろいろ調べてみたいと思います。

回答をありがとうございました。

対人関係に慣れるしかないですよ。

  • 回答者:sooda (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

親しい友人までならどうにかなりますが...

もう少しがんばりたいと思います。

回答をありがとうございました。

ゆっくり丁寧に話すとましですよ。早口になっていませんか?焦りは禁物です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

もしかしたら知らず知らずのうち、

焦りがでているかも知れません。

気持ちを落ち着かせることが大切ですね。

回答をありがとうございました。

「社会不安障害」ということで医者に一度見てもらったらどうでしょうか?

精神安定剤を処方されると思います。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

病気の名前が出てきたら不安になります。

一度医者に相談したほうがいいでしょうか。

回答をありがとうございました。

私は軽いですが、どもりがやはりありました。
健康雑誌で新聞を壁に向かって(人がいるように)ゆっくり口に出して読むと
よくなる、という記事を読んでから、
部屋で実践しました。半年くらいかなぁ。
今では、焦らなければ、どもりは出ません。
新聞を声を出して読むことは今はしませんが、
小説を、ベッドに入ってから、声を出して読んでいます。
ゆっくり。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

このような対処法もあるのですね。

朗読を試してみたいと思います。

回答をありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る