すべてのカテゴリ » 料理・グルメ » 料理・レシピ » レシピ

質問

終了

薄焼きたまごの上手な作り方を教えてください。ひっくり返すときに、いつも、くっついて、ぐちゃぐちゃになってしまいます。

  • 質問者:たまごっち
  • 質問日時:2009-04-22 10:21:50
  • 0

弱火でフライパンを温め、卵(牛乳を少し入れます)を流したらすぐに火から外します。
余熱でも十分固まります。
固まったら、周りから剥がしてまな板に乗せます。
裏面もしっかり焼きたいと思ったら、火を切ったフライパンの上に裏返して乗せます。
こちらも余熱で十分。

  • 回答者:そおだ (質問から3時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

私は、菜箸ではなく、フライ返しや樹脂製のヘラで返しています。
ちょちょっと、端っこのほうから半分近く差し込んで、ひらりんっと返します。
返して焼いた方が早いし、ヘラなどで返すと重量が分散しますのでやぶれません^^

  • 回答者:たま (質問から14時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

わたしの作り方も他の方同様に、卵を入れてしばらくしたら、火を消して余熱で焼き上げます。
基本的にはひっくり返しません。
どうしても、ひっくり返したい時は、菜箸を端から3分の1位の所に1本ずつ入れ、持ち上げてひっくり返します。

  • 回答者:匿名希望 (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

もうそろそろ焼けたかな?という頃に火を止めます。
あとは余熱で・・・

これさえすれば、くっつかずにスッと取れますよ!!

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

どうやってひっくり返しているのかわからないのですが、参考までに私のやり方。
熱したフライパンに油を広げまして溶き卵を入れフライパンを回すような感じで全体に広げます。
ひっくり返すときは、長めの菜箸を1本ずつ両手に持ちフライパンの真ん中を通す気持ちでめくっては下に1本の菜箸を入れ、薄焼き卵を浮き上がらせながら、菜箸で交互に端まで潜り込ませる。
最終的に1本の菜箸の上にタオルのようにかかったら、そのままフライパンの右縁から菜箸を転がすような感じでフライパンに移し替えます。
いつもこのやり方で作ってます。(分かりづらかったらごめんなさい)
これからの時期、冷やし中華に不可欠。

  • 回答者:越ひかり (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ひっくりかえさず、弱火で焦がさないように焼いてます。

  • 回答者: (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

いつも片面だけしか焼いていません。
弱火でじっくり焼いて、泡が出来始めたら火を止めます。
あとはしばらく余熱で表面を焼きます。
フタがあると早くできます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から48分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私はひっくり返しません。
均等に薄く卵を回して弱めの火で焼きます。
表面が乾いてくれば大丈夫ですよ。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ひっくり返しません。
余熱を利用すれば、焦げること無く焼けますよ。
蓋があれば、火を止めて蓋をしておけば
蒸し焼きになり、ふわふわです。
片面焼きの方が 水分が残るので硬くならないです。
フライパンから出すときも、程よく冷めているので
両手で剥がせば ちぎれること無く取り出せます。

卵に少量、片栗粉を入れると つなぎになるので
やぶけにくくなります。

  • 回答者:ポロン (質問から20分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

フライパンの大きさよりも卵焼きを小さく作ると返しやすいです。
あとは、返さないっていうのも一つの手段です。
薄焼きなんですから、火はすぐにとおります。

  • 回答者:匿名 (質問から18分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

邪道ですけど。
私は薄焼き卵を20センチくらいのフライパンで作ってます。
油を敷いてフライパンが熱せられた時に溶き卵を入れて、ある程度固まったら火を止めて蓋をします。
しばらくほっといて、蓋を開けるとほぼ卵が固まってますから、念のためにフライ返しで裏返して火にかけてます。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

表面が乾かないうちにひっくり返したり卵の厚さが均等でないと破れやすくなるので、
その点に注意します。
タマゴをとく時に、片栗粉を少量混ぜるのも破れない方法の一つです。

  • 回答者:うーぱーるーぱ (質問から10分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

フライパンをしっかり温めてから、薄く油がバターを塗って余分な分はティッシュ等でふき取るとうまくできますよ♪

・油を敷くのは焼く前に毎回
・フライパンが温まったら卵がこげてしまわないように火を弱くしてから卵を流し入れ  る

この2つに注意してみて下さい★

  • 回答者:匿名 (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る