すべてのカテゴリ » アンケート

質問

終了

インドや発展途上国などに行けば価値観が
変わると言います。それはなぜでしょうか?
あれはその国のどういったことを見るからなのでしょうか?
人生観が変わるくらいのなにかすごい物があると思っています
自分は言ったことがないので教えてください

  • 質問者:aaa
  • 質問日時:2009-04-09 14:08:47
  • 0

インドや中国へ行きました。
日本での常識が通用せず、電車や交通機関が定時に来ないのは当たり前、
買い物をすれば、いいようにぼられて、おつりもごまかされ、
観光地へ行けば、こどもの物売りや、物乞いに囲まれます。
あげればキリがありませんが、日本とはかけ離れています。
学校に行ってる年齢の小さな子供が自分で稼いでいる、大人顔負けの仕事ぶり、
大人は大人で女性ばかりが働き、男性は昼寝している。
(これは国によるかもしれません)

それでも当たり前に受け入れて暮らしていることに
色々思うことあり、という感じです。
日本にも社会問題はたくさんありますが、問題の質があまりにも違います。
「価値観が変わる」というか、現地では多少のことは無神経・鈍感にならなければ、生きていけそうにない感じがします。
そういう国を旅すると、日本という国が違って見えると思います。

  • 回答者:匿名 (質問から9時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

数年前に、大学生時代にインドのバナラシ(ガンジス川が流れているところ)
デリー、アグラなどにいってきました。

価値観が変わるというのは、人それぞれだと思いますが
インド以外に、タイ、フィリピン、ネパール、マレーシア、ベトナム、
カンボジアといきましたがなかでもインドはきょーれつでした。

もちろん途上国なので、日本のほうに子供たちがみんな学校に行き
大人はみんな仕事をしているという光景はあまり見られないということもありますが
個人的には、そのような日本で考えられない状況よりも
どちらかというと、文化などの違いに衝撃をうけました。

日本と比べて、時間の流れがゆっくりで
日本のように勤勉で、仕事を人生のメインと考える人は
おそらく少なく、1日ずっとチャイをのんでいるおじさんがいたり、
ゴミを電車の窓からへいきで投げ捨てるため、線路沿いはゴミだらけだったり
仏教やヒンドゥ教を信仰しているわりに、適当なことをいってだましたり(笑)
電車は普通に10時間遅れる上に、言われているホームとはまったく違うところに
停車したり、日本で考えられないことが次々とおこり、
カルチャーショックでした。

その後日本に帰ると、なんか寛容的になれるというか(笑)
小さなことはどうでもよくなります。
毎日、必死に仕事をして、細かいことを気にして、自分の悩みは小さいなというか。


あとは、日本と違って
どの国も、隣国や移民の人など
いろんな国や文化が混在しているということも
日本とはかなり違う点だし、宗教色が濃いことも価値観がかわるかもしれません。

  • 回答者:たくろう (質問から5日後)
  • 1
この回答の満足度
  

人が生きている姿を 真摯に見るからだと思います。

物乞いの多さに圧倒されます。
自らの肢体を切り落として見世物として収入を得る人たち。少女売春。
小さな子供達が働いてるし、路上で病気で寝てる人たちもいました。
貧富の差を痛感しましたね。

ガンジス川には死体が流れてて、そこで水浴してるし、生と死が不可分で
隣り合わせで存在しています。

それでもインドの自然は美しいです。
神秘的で悠久の時間がゆったりと流れていきます。
個を越えたもっと大きなものに包まれている自分を感じました。

  • 回答者:けろんぱ (質問から3日後)
  • 1
この回答の満足度
  

思い上がった考えかも知れませんが、自分より困難な状況の中でがんばって生活している人たちを見ていると、勇気や元気がもらえます。
あとは、全く異なる文化・生活へのカルチャーショック(中近東で相当感じました)や、貧富の差が大きい社会(物乞いがいたり、子供が学校に行けず働いているとか)への驚きでしょうか。

  • 回答者:匿名希望 (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

日本人の目から見ると大変劣悪な環境・状況の中でも
悠然と生きていることに対して、いつも上を見えて生き
ている、現状に不満を抱えることの多い我が身を振り返り
人生の目標・満足度といった面で迷いが生じるという
ことでしょうか。

  • 回答者:自己満足 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

私はタイですが、少しかわりました。
やっぱり貧富の差が半端じゃないし
人間の活力も感じます。野蛮さも。
何度かいって現地の知人もできるとさらにいろいろ見れますね。
観光地だけだときれいなとこしか見えません。
片腕と足のない人が市場でコップをつかみながら、はっています。
小銭をもらうらしいですが、ヤクザが車で運んできて利益の一部を
給料としてもらってる場合もあるみたいです。
知人も上げたいときはあげるし、気にならないときはどうでもいいみたいです。
いろんな物事が、いっぺんにごちゃ混ぜにみれるので
ある意味ショックをうけました。

  • 回答者:ジム (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

インドには行ったことがありませんが、仕事でマレーシアに一年ほど滞在しました。
価値観が変わるというのはあまり無いと思います。
現実として日本とは違うので、未熟な人は影響を受けるかもしれませんが・・・・日本で20年以上生きてきた人が短期の滞在で変わるとは思えません。

ただ、物価が安いので豪勢な暮らしが出来ます。
家電製品や車、ブランド品は日本と殆ど変わりませんが、旅行や外食など、し放題です。
それに慣れた頃日本に戻ってくると、急に貧しくなったように錯覚します。
そして「日本は貧しい国なんだ」という事がわかりました。

  • 回答者:素晴らしい文化は日本にもある (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

インドの神秘的なヒト、モノ、空気に触れるだけで
なにかこの世のものとは思えない素晴らしいものを
見せ付けられている気分になります。
別世界にいるような感じがします。
それが人生観、価値観が変わるということの
表れでしょうね。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

タイに行った時ですが、朝方の通勤時間の横断橋の上に、多くの人が行き交うところに五歳くらいの兄弟が、貧しい姿で寝ていました。
とても見てられなくて枕もとにお金を置いてきました。
自分も裕福ではなかったのですが、親も兄弟もいましたし、雨漏りはしましたが家にも住んでいました。
小さな船の上で、鉄橋の下で、大使館の壁の横で住まいとして生活をしている人が多くいました。
タイはアジアの中でも先進国ですが、貧し過ぎる人たちが多くいます。
表面しか見ない観光でも、胸が詰まる思いをして帰ってきました。
蛇口をひねるだけで水が出て、においのしないきれいなトイレの使用だけでも幸せを感じられます。

この回答の満足度
  

発展途上国に限らずどこに行っても多少は人生観に影響を与えるものです。
国内の屋久島などで人生観が変わる人もいます。

また、異文化に触れることで人生観が変わったりすることもあります。
これは先進国に比べて発展途上国の方が変わりやすいかもしれませんが
それは発展途上国が先進国に比べてその国独自の文化が
隠されることなく眼にしやすいというのがありますね。
ショーウインドウの向こう側を覗き込むより
道端に晒してある方が素人でもよく見えるわけです。

結局はショック療法みたいなもので
そこに行く前から答えは自分の心の中にあったりするものですが
ショックが大きければ大きいほど効果が高い、ということですね。

  • 回答者:匿名ちゃん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

モっくんが自分のガンジス川の写真に「納棺夫日誌」の一文を乗せたことから「おくりびと」につながった・・・なんて、話もありますものね

遠藤周作の「深い河」をお読みになってみたら? 映画化もされています

この本に影響されて、聖なるガンジスを訪れた方多いようです
私もリタイアしたらゆっくり訪れたいと思っています

  • 回答者:遠藤周作ファン (質問から24分後)
  • 0
この回答の満足度
  

あのような国のスラム然とした裏通りはカオスの世界で普通の生活ゴミに紛れて鳥獣の死体が事も無げに紛れていたりしてその中で人の変死体が横たわっているのを見つけてしまってもおかしくないような光景です
またバラナシのガートで死者を火葬しているのを見たり、その灰や時には水死体がガンジスの流れに乗って流れてくるすぐそばで洗濯したり口を漱いだり、沐浴したりと日本や多くの国の常識ではとても信じ難いような光景がごく当たり前のように展開するのを見れば誰しも強いカルチャーショックを覚えるものです
それ故その人の既成観念が脆くも打ち砕かれ人生観まで変わるといわれるのです

  • 回答者:● (質問から22分後)
  • 0
この回答の満足度
  

インドに行くと、価値観が変わるというよりも自分よりもっと底辺の人間がたくさんいるということが実感できて、安心するらしいです。ヒッピーが多く行くのは、こういったことが理由のようです。勿論、文化の違いに接して今までの価値観と違うものを感じることもあるようです。インドに行かなくてもマザーテレサの本や映画を見るだけでも価値観が変わることもありますよ。

この回答の満足度
  

この日本とは違う 生活や考え方に触れられるからだと思っています
生きるために一生懸命になっている姿を知り
今の自分のいる立場に気付かされ それが人生観を大きく変えるのだと思います

  • 回答者:猫ロック (質問から9分後)
  • 0
この回答の満足度
  

インドに行ったから価値観が変わるということはありません

インドに何か凄いものがあるという訳でもありません

ただその人がインドが大好きだというだけです

旅行に行ったくらいで変えられる価値観なら

もともとその程度でしかなかったということです

  • 回答者:匿名希望 (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る