すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 芸術・言語・文学

質問

終了

素朴な疑問なんですが、最近、以前と言葉が変わってきているように思えます。
若者の言葉の乱れとか言う類のものではなく、一般に使われる言葉のことです。

たとえば、「大地震」。
僕が小さいころは「ダイジシン」だったと思いますが、最近は「オオジシン」です。

以前、大ファンだった、さいとう・たかお氏の劇画、「サバイバル」のルビにも「ダイジシン」と、表記してありました。

どうして、このようになったのでしょうか?
気になってしかたがありません。

  • 質問者:G13
  • 質問日時:2008-06-16 00:19:17
  • 0

並び替え:

日本語は確かに乱れてますね。
日本社会そのものが大きく乱れてますので仕方ないのかもしれません。
個人的には「ダイジシン」が正解だと思います。
このような言葉辞典を出版すると意外に売れたりするかもしれないですね。

  • 回答者:たか41 (質問から7日後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答、ありがとうございました。
確かに、そのような辞典があれば面白そうですね。

ダイジシンは マグニチュード7以上の地震
オオジシンは 揺れが 大きく 広域にわたっての 地震

  • 回答者:めぐ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

うーん・・・。

何かで読みましたが言葉は変わるらしいですね。
間違った読み方や意味でも使う人が増えるとその言葉が市民権を得てしまうのだとか。
調べてみるとそういった言葉は結構あるみたいです。

  • 回答者:ことば (質問から7日後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

多数決ですか・・・。

現代国語の文法的には「オオジシン」は間違いな気がします。なぜ間違った読み方が流行っているかはマスコミのせいではないでしょうか?ただ、オオジシンという読み方を流行らせてマスコミが得するかというと「?」ですが。

 ことばは生き物のように時代とともに変化を遂げるので、ダイジシン→オオジシンへと主流がシフトしていくんじゃないでしょうか?気になってしかたない、とのことですが、あまり気にしすぎないように。

  • 回答者:ぽにぽに (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

気になってしまうのです・・・。

個人的な感想ですが、「ダイジシン」と「オオジシン」では耳あたりの柔らかい「オオジシン」が使われるようになったのではないかと思います。
うろ覚えですみませんが、なにかで人間の耳にはあ行の音が耳あたり良く聞こえると聞いたような気が…。
間違った知識でしたら、すみません。

  • 回答者:温泉 (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございました。

漢字表記の音訓まぜこぜは重箱読みとして忌み嫌われます。それでいえば「ダイジシン」が正しいことになります。
しかし重箱読みが当たり前になっている例はたくさんあり、どちらが良いかは時代が決めるのではないかと思います。
個人的には「オオジシン」でいいように思います。

  • 回答者:古利根 (質問から3日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。
やっぱり、時代が決めるのですね・・・。

明らかにマスコミが誘導しています。医学用語など現場で使われている言葉と明らかに違う読みで、堂々と報道して、繰り返し耳にするうちに、周りでもその読み方が主流になっていたりします。もう少し注意深く言葉を使ってほしいものです。間違いでもテレビで繰り返し言われれば、正しく思えてきますからね。

  • 回答者:ゆーろ (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答、ありがとうございます。
やっぱりそうか・・・。
そうじゃないかとは思っていたのですが・・・。

そう言われれば・・・・と気になったのでWEB調べてみました。
NHKは今も昔も「おおじしん」と言ってるようです。
気象庁では「マグニチュード7.0の地震」などと、数値を入れて
表現するので、「大地震」などの抽象的な表現は使わないそうです。
辞書で調べても「だいじしん」、「おおじしん」どちらも同じ意味で載っているのでどちらでもOK、気にしなくていいってことでしょう。

  • 回答者:NONOM (質問から19時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。
そうですか・・・。NHKは、そうでしたか・・・。

書き言葉は、しっかり記録に残っているだけ、変遷の様子がよく分かります。
100年前の文章は相当読みづらいですね。

話し言葉のほうも、変化し続けているようです。
奈良時代の人の話は、現代人にはあまり分からないそうです。
江戸時代や明治大正、昭和と比べてさえ、語彙など大分変化してしまっています。

誰も知らないうちに、流行や多数原理の影響で、運用方法が変わっていくのでしょうね。

ちなみに私は、現在「改」という字の偏は「はねない」のが正解だと聞いて飛び上がりました。
私は確かに「はねる」と習ったからです。

  • 回答者:IBC (質問から17時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

興味深い回答ありがとうございます。
漢字もそうでしたか。

気にすることはありません。音読みと訓読みの違いですね。意味は変わらないのでどちらでもいいと思いますよ。

  • 回答者:sid (質問から10時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。
うーん・・・。なんか釈然としません。

私も、「ダイジシン」と読んでいました。

以前気になって調べた時に見たサイトのURLを張っておきますね^^

http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/qq/list_kotoba_qq6.html
http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2004/09/0930.html

  • 回答者:sao (質問から7分後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

早速の回答ありがとうございました。
興味深いサイトまで教えていただき、感謝いたします。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る