すべてのカテゴリ » 仕事・キャリア » ビジネスマナー

質問

終了

職場で毎月一定額のお金を集めて、祝い事がある時、そこから祝い金として払っています。めでたい事だけではなく、弔電代なども含めます。それで、結婚した人や出産した人への祝い金って不公平だと思うのです。お金を払っている人、全員が必ずしも結婚したり出産したりしないからです。少し、妬みも入っていますが(すみません)不公平感を拭えないんです。

  • 質問者:ひとし
  • 質問日時:2009-03-02 18:40:06
  • 0

並び替え:

不公平感はあるかもしれませんが、逆に個人的に一切お祝いなどを渡さなくてすむことを考えると、負担は少なくなるかもしれませんよ。

結婚の場合などは特に額が大きいですし、お祝いの袋や手間、包む金額などを周りの人と合わせたりする場合には、自分だけ少なく包むわけにもいきませんしね。
全て代表の人が済ませてくれるのであれば、逆にそのような職場はうらやましいです。

  • 回答者:もも (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

人数が多い会社なので年間1000円徴収しています。
おととしは母の葬儀でもらう立場になって、ありがたみが分かりました。

徴収金額が多いのであれば祝い事か弔事かを限定し、お祝いは上げたい人にすべきとかを規則を作ればよいと思います。
不公平感があるのですから徴収する人も頭を下げているのも嫌だろうし規則を決めあったらよいでしょう。

  • 回答者:ちょんちょん (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

毎月1000円集めています。冠婚葬祭に使います。
私は両親をなくしましたが、そのとき職員一同ということで弔電をいただきました。たかが弔電ですけどうれしかったです。それが、自分で払っている会費の一部だとしてもです。
ただ、会計は1年間の締めで余ったお金は均等に配分されます。

  • 回答者:うどんだいすき (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  

私もつねづね思ってました。
毎月500円だけなのですが徴収されてます。
職場に3度結婚した女性がいるのですが、彼女は3度もらってます。
みんな陰で「私たち一回も貰ってないのに~」って言ってます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございました。やはり不公平な感じしますよね。

不公平ですよね自分もそう思います。
それに家族手当とか育児手当てとかもやめて欲しいです。
これらは毎月ですから。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございました。払う人は全員でもらう人は限られてるのってなんか理不尽ですよね。

不公平に感じるのであれば、やめるのを勧めます。
職場の方に慶弔関係で何かあった場合、どうするかは、元々個々人のお付き合いの程度によるからです。一律に決めれれても困る場合もあると思います。
例えば、家族を含め大変親しくしている方の家族の方が無くなった場合、一律で香典を出すのには抵抗があります。また、お祝い事でもおなじです。対象となる方への思いが強ければ、それ相応に金額(物も含め)が多くなると思います。また、最低限ですませたい逆の場合もあります。
慶弔のある方に対して相応な対応をしていれば、その方との関係が悪くなることはありません。人として、分相応であれば良いと思います。これは、決して自分勝手な行動ではありません。

  • 回答者:Soodaです! (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございました。そうですよね。必ずしも一律と割りきれない場合もありますよね。

公平か不公平か、といえば確かに不公平ですが
職場の人間関係を円滑にするためのものですしね。

それを言い出したら年金や生活保護なんて不公平の極みですが
税金の不払い運動をなされてるわけではありませんよね?
そういう意味では職場での集金に不公平感を感じているのに
税金をまともに払うのも職場に対して不公平な話ですね。

  • 回答者:ふとし (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございました。確かにもっと見渡せば不公平に感じるものはありますね。

前の会社で同様の制度がありました。私も結婚や出産など、対象とならない人がいることに対してお祝いをはあげるのは不公平だと思いました。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございました。皆、不公平に思わないのかな~と思ってたので安心しました。

祝い金は気持ちでお祝いをするというお金ですので..そうでなければ.最低限でもいいのですよ。冠婚葬祭費って日本はかなりきっちりとしているので.付き合いはほどほどが
いいですね。
サラリーマンは冠婚葬祭費がかなり掛かります。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございました。自分で色々考えなくていいという利点に気づきました。

元をひもとけば、互助の精神からくる助け合いの文化なんですが・・・・・。
企業が昔、社員の親睦旅行をやっていたのとおなじ発想なんですね。
しかし、おしゃられるように、個人の価値観が多様化し、必ずしもだれもがおなじ恩恵を受けることが少なくなってきた現状にあっては、理に適わぬ制度であることも確かです。
やめましょうと言うことは勇気のいることですし、メンバーから抜けることも良い結果をもたらすとは思えません。
ここは、段階的に全員が平等に恩恵にあずかれる「歓迎会」や「送別会」などの飲み会だけにしませんかと言った表現で、仲間を作ることから始められたらいかがですか。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございました。自分一人抜けるのはやはり気がひけます。不公平と感じてる回答者が多かったので、職場の人も不公平を感じているかもしれないです。

その制度に加わっていたら、職場の誰に何が起ころうとも、個人的にする必要がないのです。ただし、上下関係や親しさなど、その人との関係にはお構いなしでですけどね。
もし、不満ならば、自分にその制度を利用するかどうかの選択権があるのなら、そこから抜けてしまってもいいのではないですか。
抜けてしまうと、事が起きたとき、その相手によって自分で判断して、きちんと対応する気構えが必要となってきますけどね。
これ結構神経を使うのです。
うちの旦那の会社も、給料体系の中にそういう制度を組み込んでいて、個人的に抜けるとかはできない状態ですので、給料天引きには多少不満もありますが、自分でいちいち金額を考えて、袋を用意する手間を考えたら、まぁ、それも仕方ないかな~便利かな~と、自分を納得させている状態だと思います。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございました。確かに自分で考えたり、気を遣わなくていい利点は大きいことに気づきました。

不公平と思っているならそれをいうべきだと思います

  • 回答者:匿名希望 (質問から29分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございました。不公平を感じていましたが、利点もある事を皆さんの回答で気づきました。

私から言わせてもらえば弔電代も不公平だと思っています、かならずしも在籍中に誰かなくなるわけではないので。
必ずみんなでつかうもの、お茶っぱやコーヒー、旅行、などならいいですが、祝い事用で積み立てるのはおかしいですよね、性質や公平度から考えると。

私の会社ではそれが問題になりそのたびに徴収することになりました。繰越金をくすねたのがきっかけでしたが、せめて元をとってから退職してやる!と燃えましたね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から15分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございました。つきつめれば弔電も不公平になるかもしれませんよね。

私の会社にもありますが本当に不公平だと思ってます。

私は女ですが、出産する前に辞めなければならず、
もちろんお金はもらえません。
両親ともにすでにおらず、結婚もしておりますので
今後貰う機会は絶対無いと思います。

もらえないのに払い続けるんだから本当に嫌ですよね。

ただ、1度だけ良かったのかなと思ったのは、
同じ職場の同じ部署の方のご主人が亡くなったときに、
お通夜に行くのか、お包みをどうするのかって話になったのですが
一人の方が、「そのために会社に払ってるのだから、個別に払う必要はない」と
言い放ったので、みんなでお通夜に行く雰囲気だったのが流れました。

  • 回答者:匿名 (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

不公平なことばかりではないのだな、ということに気づきました。ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る