すべてのカテゴリ » 暮らし » ペット » 犬・猫

質問

終了

生後1日くらいの状態で拾った猫が、今度16歳になろうとしています。
世界では30歳まで生きたという猫もいるそうなので、できるだけ長生きして欲しいのですが、飼い主として何かした方がいいことというのはどのようなものがあるでしょうか。
できるだけ重複した回答はなしでお願いします。

  • 質問者:つかさ
  • 質問日時:2009-02-20 01:13:37
  • 0

野良猫1歳くらいの猫を拾い、去年亡くなり、20年生きました。

猫イコール魚なんですが、塩分のあるものをあげないこと、
ストレスになってしまうものを避ける。

トイレでないところで、しはじめたのが、16歳頃だったので、
トイレの数を増やして、対処。

半年に1回、血液検査を受ける。
猫は、腎不全になりやすく、腎臓の数値が高くなってないかチェックしてました。
高くなってたら、療法食に変えることも必要です。
他の病気の発見もありますので、他の療法食あります。
缶詰、カリカリ両方あります。
味が良くないようですが、缶詰は温めたりすると、食べてくれます。

これも腎不全の症状に入りますが、
毛玉を飲み込んで、吐くのが猫だと思ってませんか?
現に吐く回数が増えてませんか?
吐くことは、体に負担になります。
吐かさせず、排泄で出させたほうがよいです。
吐き止めの薬を飲ませてました。

飲み残した水の量のチェックも必要になります。
飲む水の量が増えてませんか?
腎不全になると、大量に水を飲みますが、飲まなくなるときがあり、
その時は脱水を起こしてます。
冬は、人間も温かいお茶を飲みたくなるのと同じで、水からぬるま湯にすると
飲んでくれます。

毎日必ず撫でること、いつもツルツルなのに、なんか違うなと思ったら、
獣医に連れていくこと。
脱水を起こしてて、点滴に通ったこともあります。
入院という選択もありましたが、年齢が年齢だけに、慣れないところにいると
ストレスで亡くなってしまうかもいわれ、入院ができず、毎日通ってました。

猫が落ち着く場所を作ることですね。
その場所の一つが、私の膝の上でした。
寝息たてて、寝てたり、気持ち良さそうにゴロゴロいったり、
まったく動けなくなりますが、落ち着く場所ならばと提供してました。

日頃から獣医さんと仲良くしておくと、駆け込んだ時に、よかったなと。
治療費は高いんですが、最期までよく尽くしてくださいました。
こういう薬があるけど? こういうサプリがあるけど?と教えてくれました。
(サプリは、獣医で買うと高いので、ネットで買ってましたが…。)

愛情もって、育ててあげてくださいね。

猫の寝顔とのどのゴロゴロは、私の癒しでした。
犬はいるけど、猫はいないので、猫を迎えたいなと思う日々です。

長々と失礼しました。

  • 回答者:猫田にゃんすけ (質問から20時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

日ごろから獣医さんと仲良くしておくこと、と定期的な検診は有効そうですね。
うちは他にも猫がいるので食事の量のチェックは大体しか把握していません…水は流れている水が好きなので、風呂場で洗面器に水を流してやってあげているので、こちらもチェックはできていません。腎不全になると水をたくさん飲むようになるのですね。
勉強になりました。ご回答ありがとうございました。

並び替え:

うちは14才が最長でしたが.猫は普段は寝ていますし.体調が悪い時は顔をみたら
分かるのですが.それよりも身を隠そうとしてクローゼットの中に潜んだりしてしまうんで
変化を見逃してしまい.気がついたらかなり悪化しているとなってしまいがちです。

先生は病気そのものよりも.病気により水分を取らず寝てしまうので.脱水で亡くなる子
も多いし.食べなくなったら黄疸も出てきやすいと。

ですから毎朝よく顔を見ます。いつもと同じ顔しているか.目にハキがあるかとか..
たまに寝ていても.ジャレルかどうか.好きな食べ物を欲しがるかとかみます。

やはり日向ぼっこが好きなので.十分おひさまのポカポカしたところで日光浴と
半年に一度くらい定期検査
なるべく食べられるだけ固形のキャットフードをメインにします。
調子がいつおかしくなっても困らないように.ヒルズの高栄養缶adはストックで用意は
しておきます。

猫がゆったりくつろげて寝られる場所はやはりいいですね

長生きしてほしいですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

人格?が形成される時期に兄弟猫がいなかったからなのか、うちの猫は非常に図太い大雑把な性格なので、今日も私はいつのまにか布団を追い出されて猫が真ん中に寝ていました。ゆったりくつろぎすぎです。
それはともかく、日ごろの観察と定期健診、それともしもの時の用意ですね。
匿名希望さんの猫も長寿で健康でいてほしいですね。
ご回答ありがとうございました。

猫にとって睡眠はとても大切だと思います。
しっかりと疲れを癒して体力を温存できるように
たっぷり寝かせてあげてください。
うちもかなりきちんと体調と栄養管理などをして大切に育て
ケアしてきた子がいましたが、先日11歳で亡くなってしまいました。
体調不良が出てきてから入院と通院で
あまり以前ほど眠れていないように感じていたので
それが心残りでした。
寝不足は大きなストレスなんだと実感しました。

===補足===
猫はよく寝ますね。それで体力を維持しているのだと思います。
寒い季節は体調を崩してしまうことが多いと聞きました。
最初は「なんだ、カゼか?」「なんだ、食欲がないのか?」という
ちょっとした事なのですが、これが数日で一気に悪化して
猫の体力が驚く速度で消耗することがあります。
小さなことでも見過ごさない事が高齢猫では重要です。
つかささんの猫が楽しく長く健康で生きてくれると嬉しいです。

  • 回答者:山のオヤジ (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

老齢になると睡眠をよく取るようになると言いますね。うちは人間の布団を奪ってまで(笑)寝ています。まだ人の布団を取る元気があるなら大丈夫かな?
ご回答ありがとうございました。辛いことを思い出させてしまいすみませんでした。

愛!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

  • 回答者:い (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

愛情は今でも注いでいますが、もっともっと注いでいきたいと思いますv
重複していますのでハート4にさせていただきます。
ご回答ありがとうございました。

確かギネスは34歳でしたね。
うちは今年で20歳、どうだったかな?と考えてみましたが
やはり食事のバランスと年1回の健康診断、注射ですね。
おかしいと思ったらすぐ病院へ連れていくことです。
皮膚病などになっていないか、常に触って様子を見ることかな。

いつまでも元気でいるよう家族として愛してあげてくださいね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

やはり健康診断は必要なんですね。今はほとんど医者に診せることがないので、ちょっと検討してみたいと思います。お医者さん嫌いなもので…(好きな猫はいないと思いますが)。
ご回答ありがとうございました。

わたしわ思うのです愛情おそそいでいればきっつとながいきするとおもいます
わたしもねこおかっていますが14歳でまだピンピンしてます

  • 回答者:匿名希望 (質問から58分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

愛情は今でも注いでいますが、もっともっと注いでいきたいと思いますv
今は元気なのですが、ジャンプするときなど少し跳躍力が落ちてきたようなので…。
ご回答ありがとうございました。

腎臓が悪くなりやすいので腎臓に負担の少ないフードを心がけた方が良いですね。
見ているのが辛くなるので今から気を遣ってあげてください。

  • 回答者:お大事に (質問から16分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

「シニア猫用フード」というものですね。気をつけたいと思います。
ご回答ありがとうございます。

私は17歳になる犬を飼っています。
段々食が細くなってきているので、チューブ式の栄養剤を
飲ませています。

うちは心臓が弱いのでお薬漬けですがなるべく長生きしてもらいたいですよね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

心臓が弱いとはまた心配ですね…運動もあまり激しいと逆効果になり恐れがありますし…。
猫も段々消化器系が弱っていくという話を聞くので、いずれは栄養剤なども考えなければならないかもですね。
ご回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る