すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » エンタメ

質問

終了

昨日R-1があったので思い出し質問させていただきます。
2008年M-1グランプリの審査委員長(島田伸助)のオードリーの評価に対しての発言は、優勝に大きく作用するような一言をもらしたと私は思います。

はっきり言いまして公平ではないと思うのですが、皆様はどう思われますか?

  • 質問者:きんた雲
  • 質問日時:2009-02-16 13:51:10
  • 0

並び替え:

公平でないのがいやです。

M1に限らず、あきらかにおもしろくないのに、
優勝してしまった芸人二人組がいた時は、
えーなんで!!と思いました!

私たちの目で見て、公平なものをテレビで
見せてもらいたいです!!

  • 回答者:幸 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

質問者さんの気持ちもわかりますが、島田紳介がM1の創設者でなおかつ松本人志が審査員をしているのも紳介の依頼によるものです。
M1がこのような権威ある大会になったのも、紳介、松本が審査員をしていることによる部分が大きいので、しょうがない部分もあるのでは…

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

そうですね。
審査委員である以上、公平にジャッジするのが原則なのに
ちょっと自分の好みなどが入りすぎていましたね。
たとえそのような感想を持っても審査の場では発言を
控えるとか、方法はあったと思いますが・・。

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

色々なしがらみがあるのかも知れませんが、あまりにあからさまなのは見ている側にとって不愉快ですね。
彼がわざともらしたのだとしたら人間性を疑いますし、思わず出てしまったのならプロとして問題だと思います。

  • 回答者:さぶ (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

第1回目のM-1から観てますが、
一昨年位からかな? 審査基準なのか、

優勝する芸人から発っせられる、オーラがない。てか感じません。

島田伸助のエコヒイキの様な発言が気になるかな?

準優勝のオードリーの方が、俄然毎日テレビで観る位、大人気ですよね。
島田伸助もそうだけど、審査員というより、会社絡みの
選出の様に感じます。

  • 回答者:kkyo (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

僕はあれが不公平な発言だとは思っていません。
審査員なのですから、見た漫才に対しての評価を口にすることは間違ったことではありません。現にM-1では漫才が終わる度に毎回司会者が審査員に感想を求めています。
そこで嘘をつくのはどうでしょう?
僕はむしろ審査員がどんなことを思いその点数にしたのかが少しでもわかる方がいいです。
その漫才が良ければ良く言うし、悪ければ悪く言う。
それはまっとうなことだと思います。

  • 回答者:m (質問から22分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

NONSTYLEを個人的に可愛がるのは自由ですが
公共の電波であの発言は不公平だと思いましたね。
他の審査員も好き嫌いで分かれる、と嫌な顔をしていたのが印象的でした。

  • 回答者:匿名希望 (質問から15分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る