すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » 子育ての悩み

質問

終了

甥っ子が後おいするようになりました
2歳です

私たちが帰るときに大泣きしなかなか帰る事ができません
妹(甥っ子の母)も毎回なだめるのに大変そうです

何か良い方法はありませんか?

  • 質問者:まどか
  • 質問日時:2009-01-28 07:53:39
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

回答ありがとうございました

甥っ子の泣き顔・笑顔を見てるとなかなか帰れません
でも心を鬼にしてまた会える
笑顔でバイバイ言おうと思いました

当分はぐずりそうなので
気づかれないうちに帰った方がいいかもしれませんね
とても参考になりました
ありがとうございました

それもひとつの成長過程なので仕方ないかな~と思います。
回答になっていなかったらごめんなさい。
子供って必ずそういう時期があるので・・・。
うちの子も大変で、他の人にはちょっとでも預けられないくらいでした。
幼稚園に行くようになると少しずつわかってくれるようになりますよ。
遊ぶときは思いっきり遊んであげてくださいね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から14分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

友人の子供が同様で皆帰るのに苦労していたのですが、一度、「皆が来てくれるの嬉しい??そしたら、ちゃんとバイバイしないと、また今度、来られなくなっちゃうよ。良いの???」と言ったら、バイバイと手を振ってお見送りしてくれました。

所が、次回遊びに行った時は、一人で、扉越しに、バイバイを言って隣の部屋へ走って行ったかと思ったら、今度は、戻って来て、「いらっしゃ〜」と近づいて来る、変な遊びをしてました。

多分、理解はしたんだと思うのですが・・・・・

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

姪っ子がそうでしたよ~!
追っかけてきます。泣きながら。

その時の親は無視して大声で姪っ子に聞こえるように
「ばいばーい、またね~!!」って言ってます。
私達も
「ばいばーい!また来るね~!今度はみんなできてね~!」
って明るくバイバイしてました。

そしたら本人もバイバイしてました。
うちはそうして乗り切りましたよ。

でも今度はその下の子が今なってます。

  • 回答者:18号 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うちの子は来月で2歳です。
帰るときに、後おいで泣くのはかわいいですね。
きゅんときて、こっちも帰るのが嫌になりそうな
そんな、きもちになりそうですが、
だっこしてまたねっと約束してお別れしてくるしか
ないのかな・・・。
ほかの事に、興味を持たせて帰ってくる
というか、キリのいい所で思い切って帰ってくるしかない
のかなって思います。

みんなそんな時期があるようですね。
成長の過程だということで、仕方ないと思います。
保育園でも、登園時にママとお別れで、
泣いてしまって、30~1時間ずっと泣く子もいるみたいです。
うちの子は、反対で保育園から帰りたくなくて、
お迎えのときに泣きます(T▽T)アハハ!

妹さんには、今だけ・・・
もう少しで、泣く時期も卒業するから
がんばって・・・!
っと。
私が、先輩ママさんから教えてもらったことです。
まどかさんも、今だけだと思って、
泣いちゃったら、むぎゅーして
甘えん坊なのももう少しの間つきあってあげてくださいね。

何だか、良い方法と言えなかったかも・・・。
参考にならなかったらすみません。

  • 回答者:しぃ (質問から17時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

5人兄弟の末っ子です。姉に長男が生まれてからは、嬉しくて遊んでやりました。後追いする時は、明日も来るからね。と云っていました。長男が1歳の時、出社する前に社宅の周りを1週車に乗せて、行っていました。1週間位は、下ろす時泣いていましたが、1週間位すると、それが当たり前と思ったのか、泣かなくなりました。可愛いですね子供は。自分の子どもは、もっと可愛いですよ。

  • 回答者:鉄屋 (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は、今日はもう帰るけど、また来るね、といって
ぎゅ~っと抱きしめて抱っこして、そのまま
玄関でママに抱き渡して帰っています。

それなりに、わかってくれるようになりましたよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

大好物のおやつを食べてるすきにそっと帰ると大丈夫ですよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から12時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

テレビやおもちゃに夢中になっているときにこっそり帰っていました

  • 回答者:匿名 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

かわいいですけど、大変ですよね。


ちょっとさみしいですけど、
バイバイを言わずに帰ることです。

何かに気を向けさせておいて、
その間にコソっと帰るしかないですね。

  • 回答者:匿名 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

懐かしい…私も泣かれるのが辛くて、そ~っと気づかないうちに帰っていました。
ただ、ある日「バイバイ言ってない~っ!!」と大泣きをしたらしく、姉(甥の母ね)が泣いてもいいから、きちんと帰らないといけないことを伝えてからにしようと、提案してきました。
とはいえ、まだ甥っ子さんは2歳とのこと。こっそりでいいのでは。もうちょっと大きくなった時には、しっかり説明してバイバイしてあげてくださいね。

  • 回答者:もう中学生 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

おもちゃや絵本、DVDなどで興味をそちらに向かせるといいですよ。

あとは、気付かないうちに帰るのが一番かも★

  • 回答者:もこ (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

自分の甥っ子も同じなんですが、お風呂に入ってるときとか、玩具に夢中になってるときにコッソリと帰ってましたね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

時間を決めて予告しておくといいです。
3時のおやつをたべて4時まで遊ぶよ、と。

いきなりじゃあ帰るからね、というからぐずりは大きいのだと思います。
2歳なのでぐずりがぴたっととまることはないですが予告の効果は大きいです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私の甥っ子も同じことがありました(2歳2~3か月頃)
参考にならないかもしれませんが、甥っ子に納得させることが必要だと思います。
言葉は理解できるので同じ目線で帰ることを言ったり、もう1度ちょっとだけ遊んだり抱っこしたりすると理解してくれます。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

本当子供は可愛いですね

また今度来るからね、その時までいい子してるのよ
と言って別れていましたね。

あと数年したら寂しくても我慢できるようになりますね。

機嫌が悪いようなら自宅に帰ってから電話をしてあげればどうでしょうか?
気がそれると思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

余程まどかさんが大好きなのでしょうね。
うちも自分の実家から帰る時、息子は大発狂していましたね~

でも今だけなんですよね!
今三歳ですが、あっけらかんとしています。

ぎゅっと抱っこして、まどかさんがなだめてからバイバイしようねって言ってから帰ってみては?
今だけですよ~そんな可愛い時は(*^_^*)

  • 回答者:今では懐かしい思い出よ~ (質問から4時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

帰るときに「家に着いたら電話するからね」と約束するのはどうでしょうか。
多分泣くとは思いますが少しは寂しさも和らぐかも。
泣いてくれるとは可愛いですね。
寂しいと感じるのは心が豊かに育っている証拠ですね。

  • 回答者:白木 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

かわいい!!!!!
自分の親でもないのに、後追いするなんて。
かわいがってもらっているのがわかるのですね~。
2歳なら「泣かないで、絶対又来るから、お約束。」と
毎回言えばわかってきます。
泣いても、すぐ帰る。そうするとだんだんわかります。

  • 回答者:ピンク (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

毎回「バイタッチ」と言って手を合わせて、さよならをします。これをしたら帰るものと思わす。あときちんとギュっとハグをして「またね」をしています。
一時のものだし、成長だと思ってコレをしたらバイバイだねとかの合図を決めると良いと思います。
後追いも外に出たい(出る人が羨ましい)とかいう場合もあるので、そういうときははぐらかしたりしています。
でも一番は何度も言い聞かせることだと思います。しばらくすると泣きもせずバイバイされますよ。今だけのものを楽しんで!!

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

諦めたり我慢することを教える良い機会です

方法も何も大人が子供の都合に合わせないほうがいいです

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

とくに対策は無いのですが、、
泣きつかれて後ろ髪引かれる思いをしても、潔くすぐに帰ることでしょうか。
これは 子供が保育園へ入園したての頃、登園時に後追いをするので
保母さんに言われました。

辛いことですが、成長していく上で大切なことだと思いますので
頑張って下さいね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から38分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る