すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 生物・動物・植物

質問

終了

今の不景気を打破する観点で21世紀型産業革命のアイデアを皆様から募集しています。
(参考サイト)http://sooda.jp/qa/94884

その中で、光合成技術を解明し、光合成を人工的に再現することで、CO2削減をするというアイデアを頂戴しました。

私は文科系人間ですので、このような技術開発の実現性、ネックとなっている点を教えて頂けると幸いです。

  • 質問者:koma
  • 質問日時:2009-01-26 01:35:55
  • 0

実現性でネックになっているとすれば、開発費のスポンサー

些細なことでも、研究を繰り返さなければ実現(世に出すの)は難しいと思います。
利益が出るか否かわからないものに投資をする人は少ないので、コストがネックになるかと。

でも、最近画期的な農業システムが世に出ていることを知りました。
初期費用はかかると思いますが、自給率が少ない日本にとっては素晴らしい成果でしたよ。(ケチャップで有名な会社で採用されているものです)

===補足===
私も文系なので、お役に立てるかどうかわかりませんが・・・
と言うより個人の偏った意見としてお聞きください。

最近(少し以前)、ノーベル化学賞を受賞された方々がいましたよね。
発見したのは去年の話云々ではなく、もっと以前のこと
で、最近になってからやっと日の目を見た。
理数系は先行投資として成り立つ要素が多いのは確かです。
文科系は後に重要視される要素が多いです。
どちらもロマンだと思ってしまう。

浅はかな回答でごめんなさい。
理系の方でも、文系の方でも、真にその分野にとって理解が出来ていれば「文系」「理系」関係なく理解できる説明になるのですが・・・

わかりやすいサイトを発見した際には補足させていただきますね。

  • 回答者:猫 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

実は、文科系(法学部)にも関わらず、英語が苦手で、数学勝負という大学受験でした。(この意味では中途半端な文科系かもしれませんね。)
特に、今のセンター試験に相当する共通一次試験では、文科系にも関わらず、「物理」を選択したいという希望を出して、担任を困らせたという経緯の持ち主です。

ご指摘頂いた点については、文科系サイトの人間がもっと、長期的な視野の下、積極的に投資ができる枠組み作りが重要だと思います。
因みに、某銀行では、国家的な産業政策の観点から、原子力発電が始まろうとしていた局面で、銀行指示に基づき、原子力発電に関する理系人間と技術的な対応に話ができる人物を創生し、掛かる技術の問題点を理解したうえで、具体的な産業政策構築上、文科系的な側面から、理科系の意図を汲み取ったファイナンスの仕組みを作ったという武勇伝を聞いています。
乱筆的なご回答ですが、ご容赦いただけると幸いです。

並び替え:

一般的にいって、生命体の中で行われていることを化学的に再現することは大変に困難です。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

色素型太陽電池のことですか?
一番は寿命が短い点でしょう
有機物なのでいろいろ壊れやすいんですよ
植物の葉緑体はしっかりシーリングできているのでどうまねをするかだけなんですけどね

  • 回答者:MrNH (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

文科系とのことなので、各種科学技術の科学見地から観た経済的実現性については個別具体的に述べません(現代の科学で到底無理なのか、基礎技術があるがコスト的な面でペイしない(逆に言えば低コスト化技術があればビジネスになるか可能性が高い、とか)。

ネックは、技術の権利化でしょうね。最悪、自社開発に拘らず外部から新技術を買ってきても良いです(安く譲渡してくれるなら)。特許として権利確保できれば、自社でプロダクトを製造する必要がなく、特許ロイヤルティで十分ビジネスが成り立ちます。

一言で言えば、知識集約型ビジネスにシフトしていくことが重要だと思います。技術や商法は、特許法、商標、意匠法などで権利を押さえ、工場はアウトソーシング、研究開発と、ブランディングなどの宣伝、販売方法の工夫を自社の主要業務とし、場合によっては規制緩和の訴えなどが必要になると思います。

質問にダイレクトに答えていませんね。大事なのは、基礎研究をおろそかにしない仕組みづくり(大学などとの共同研究促進)や、研究開発費の税額控除などの後押しなどが政府として取り組むべき課題だと思います。

  • 回答者:回答者 (質問から42分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございました。

実は、文科系(法学部)にも関わらず、英語が苦手で、数学勝負という大学受験でした。(この意味では中途半端な文科系かもしれませんね。)
特に、今のセンター試験に相当する共通一次試験では、文科系にも関わらず、「物理」を選択したいという希望を出して、担任を困らせたという経緯の持ち主です。

ご指摘頂いた点については、文科系サイトの人間がもっと、長期的な視野の下、積極的に投資ができる枠組み作りが重要だと思います。
因みに、某銀行では、国家的な産業政策の観点から、原子力発電が始まろうとしていた局面で、銀行指示に基づき、原子力発電に関する理系人間と技術的な対応に話ができる人物を創生し、掛かる技術の問題点を理解したうえで、具体的な産業政策構築上、文科系的な側面から、理科系の意図を汲み取ったファイナンスの仕組みを作ったという武勇伝を聞いています。
乱筆的なご回答ですが、ご容赦いただけると幸いです。

今すぐに作れるかどうかは分からんが、近い将来、可能になるんじゃないかな? DNAの解明や利用法も進めば、それによって色々なナノマシン(ATPをエネルギーとする分子モーターとか)が作れるようになるだろうし、光合成をするナノマシンも可能になると思う。ただし、個人的には植物を沢山植えた方が良いようにも思う。

===補足===
>頂いたご回答につき、少し勉強してみたいので、関連するホームページを教えて頂けると幸いです。

ナノマシン、分子モーター(鞭毛を持つ微生物の鞭毛を回転させる器官をモデルにしたものとか)とかで検索すれば、いろいろと見つかると思います。ここで言っているナノマシンは、いわゆるタンパク質やそれらの組み合わせによって作られる分子サイズの機械の事です。DNAの利用方法が確立すれば、このようなナノマシンをアミノ酸から合成する事も可能になるのではないかと思います。近い将来(多分、20~30年以内には)。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

文科系人間の気まぐれな質問にお付き合い頂き、御礼申し上げます。

頂いたご回答につき、少し勉強してみたいので、関連するホームページを教えて頂けると幸いです。

実は、この10年間、金融不況、失われた10年と言われることが多いのですが、文科系人間は数学、理科(物理、化学、生物)の知識が不十分なため、本来の基礎研究の実績を適切に評価できないという問題を抱えております。

一方、理科系の方々には申し訳ない言い方ですが、文科系用語(例えば、銀行業の融資対象となるための説明)で技術説明をしていないというジレンマがあります。

いわば、高校の2~3年生で文科系、理科系を完全に分離し、双方が相手方の勉強を殆どしない状態に陥っていることが本問題の副作用ですね。

最後の方は乱文となってしまいましたが、速やかなご回答に御礼申し上げます。

CO2対策はエコに繋がるだけでコストはかかるし、不景気対策とは相反するものです。

  • 回答者:22 (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る