すべてのカテゴリ » マネー » 家計・貯金 » 家計・節約

質問

終了

物価上昇の中、良い対策は!

  • 質問者:Diva
  • 質問日時:2008-05-11 06:30:38
  • 0

現在バイオ燃料による穀物値段上昇、原油価格上昇による石油製品の上昇など世界的な物価上昇を受けて日本でも穀物の一部輸入規制、光熱水量費の上昇なども加わり軒並み物価上昇が続いています。こういう中で経費を削るのはやはり娯楽費・飲食費・交際費に的が絞られると思います。一度、生活にかかっている支出状況を把握してみるとどこを削りやすいか努力の向けどころが分かってくると思いますので確認をお勧めします。蛇足ですが資金運用面では利率が上がれば定期預金等もよいでしょうし、その場合債券価格は下落するので株式投資など余裕資金があれば運用してみるのも一案。金などの投資であれば資産の10%程度ならば現在の消費税5%での購入をして、いざ消費税が上がった場合にその消費税分だけインフレヘッジ出きて換金資産が増えることにもなるので上手く組み合わせて資産運用されても良いと思います。ご参考になさってください。

  • 回答者:hicochan (質問から5時間後)
  • 4
この回答の満足度
お礼コメント

詳しく丁寧に教えて頂きありがとうございます。参考にさせて頂きます。

並び替え:

私も節約を始めたのですが、欲しい物や好きなものを我慢して・・・というより、楽しみながらの節約がいいかも知れませんね。
節水節電は、なんだか自分が環境を良くするのに貢献してる気にさせますし、今までの無駄使いに気づかされます。
あと、高い医療費の節約にも健康でいることが第一だと思っています。
食事などをヘルシーにして食事代を節約するとともに、メタボなどの予防にもなりますね。
とにかく、我慢した分パーっと使って発散したりしないよう気をつけています。
続ける事が大事なので、頑張りたいですね。

  • 回答者:minami (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度

消費を控えるか、収入を上げるかのどちらかの選択になりますが、個人的には両方を目指されると良いと思います。

  • 回答者:忍耐! (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度

サブプライム問題に端を発した原油高、小麦やトウモロコシ等の穀物の上昇に
なすすべも無い状態です。
削れるところはどこだろうと考えると食費しか無いかなと考えてます。
政治家は国民が飢え死にしても税金を集めて海外にばら撒くのでしょうか。
どうしたら役人は税金を食い物にするのを止めるのでしょうか。

  • 回答者:たか41 (質問から7日後)
  • 2
この回答の満足度

自転車に乗りガソリン代を節約する。

かなり節約効果が大きいです。それに運動も兼ねているので健康にも一役かって

います。

  • 回答者:あーす (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度

まず月平均3000円の穴埋めを目指し、以下のような工夫を始めました。
①新たな収入源を求めて、アフオリエイトを始めました。
②光熱水費節約と親交を兼ねて、近所とバーベキューや鍋を
共同でする機会を作りました。
③不要の書籍類をオークションにかけました。
④会社の飲み会の自己負担額を下げました(自分が幹事なので)。
生活の中に改善点が無いか点検することから始めると良いです。

  • 回答者:kinmikuji (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度

食べ物は残さない事ですね。
あとは節約節約!

  • 回答者:moomin (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度

値上がりしたから止めるという訳にいかないですよね。私は一割上がったものは一割。二割上がったものは二割、消費量を減らす作戦実行中。なーに、死ぬ事はありませんよ。ホームレスの人たちの事を思ってみて下さい。

  • 回答者:9266KT (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度

生活圏がどこにあるかわからないので、参考になるかわかりませんが・・・

車を使わない。
極力徒歩、自転車や交通機関を使って買い物をする。
乗ってもアイドリングストップを心がける。

食費関係は・・・
パンなどの小麦製品でなく、ご飯を食べることにする。
自炊をする。
冷凍食品は買わずに自分で作る

などでしょうか。

  • 回答者:けちけち主婦 (質問から6日後)
  • 2
この回答の満足度

早寝早起きですかねえ、電気代節約できますし

  • 回答者:たか (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度

どういった生活をしたいのか、現在はスポーツカーを保有しているならば軽自動車を購入するのも一つの節約術です

  • 回答者:かずちゃん (質問から3日後)
  • 1
この回答の満足度

餃子など市販のものは買わない、極力手作りしています。
パンも強力粉は高いので、小麦粉のセール品で作っています。
まめに電気・水の節約をしています。

  • 回答者:ぼんびー (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度

ひたすら節約してます。無駄遣いを止めることですね。

  • 回答者:bb (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度

無駄使いをしないこと。
物をあまり買わない。
必要なものだけかうようにしましょう。

  • 回答者:あい (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度

広告の品など少しでも安く買う努力をする。近場の移動には車は使わない。などでしょうか。

  • 回答者:りつこ (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度

節約。コンセントをこまめにぬいたり、必要ないところの電気はつけない・・・等々

  • 回答者:ゆこ (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度

節約することは、我慢することと同じだと思いますし、
生活水準を下げるのと同じだと思います。
それより、支出を減らすことよりも、収入を増やすことを考えてみてはどうでしょうか?

  • 回答者:rako (質問から1日後)
  • 1
この回答の満足度

物価の上昇と比較して、収入が上昇すれば問題ありません。

実行するのはむずかしいことですが、より働き、より稼げば、物価上昇は気にならないはずです。

  • 回答者:ばばしげ (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度

全財産、上昇することが見込まれるものを先に買っておく。より上がると思えば、借金をしてでも買う。

  • 回答者:けー (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度

節約ですね。光熱費と食費がネックだと思います。

  • 回答者:なな (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度

価格比較のサイトもありますが、近所の小さな店の情報までは載っていない。
ひたすら近くの店を回ってこまめに価格チェックだと思います。
情報は足で稼ぐことです。

あとは、やはり節約です。
ぼくは思いますが、テレビのインタビューで「物価が高すぎ。これ以上節約できない」と大袈裟な口調で答えている主婦の頭が茶色に染め上がっていたりする。
「おいおい、髪は黒いままでも生きていけるだろ。毛染め代はどうしても必要な出費かよ?そのお金を他の必要な出費に回せるだろ!」と思ってしまう。
日本人は、まだ本当の貧乏がどんなものか知っていない。髪を染め、毎日違う服を着る余裕がありながら「私はドン底生活」みたいに言っているうちは、まだまだ甘いと思う。

  • 回答者:長老 (質問から20時間後)
  • 3
この回答の満足度

こういうときこそ節約の”心がけ”ですよ。
ケチするのでなく節約!

  • 回答者:節約 (質問から14時間後)
  • 1
この回答の満足度

この際暮らし方を根本から見直す。消費社会に振り回されない。なくてもよいものまで買わされているのです。

  • 回答者:はる (質問から12時間後)
  • 2
この回答の満足度

2~3キロの距離なら自転車で移動する事。
あと商店街のそばに住むこと、、、かな?

うちの近くの商店街はけっこう活気があり、生活に必要な物はある程度揃います。
あとはネット通販と生協の共同購入があるので、生活に不自由はしません。
スーパーに車で出かけ、子どもにおもちゃやお菓子をねだられながら買い物するよりも、八百屋さん、肉屋さんと渡り歩き、ちまちま歩いて買い物する方が結局出費は少ないのです。(余計なおもちゃとか買わないですむから^-^)
八百屋さんにはお菓子も売ってるのですが、おばちゃんが「もうすぐご飯だからダメだよ~」などと言ってくれます。
古くからの商店街なので常におじいちゃんやおばあちゃんが闊歩しています。
子どもはいつ行っても可愛がってもらえます。
スーパーで子どもが騒いだらイライラするけど、商店街で騒いでもあんまりイライラしません。誰かしらかまってくれるし。
散歩と買い物が両方できて運動不足にもなりません。

ガソリン高くなってますから、車使わないようにするだけでずいぶん節約になるんじゃないかな?
日本中を歩いて買い物ができる環境にしちゃえばいいのに。。。少子化問題もCO2排出基準もメタボ対策もクリアできそうな気がします。ついでに地域社会も活気を取り戻しそう。そういう方向に議論が進まないのが残念。。。あぁでも地域社会をぶっつぶしたのも自民党政治ですしねぇ。。。

とにかく、商店街サイコーです!

  • 回答者:にんにん (質問から11時間後)
  • 4
この回答の満足度

安いスーパーで買いだめしてます。あと節約術として必ず毎日100円を貯金箱に入れるようにしてます。ある程度貯まったら銀行へ入金してます。

  • 回答者:norainu (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度

節約が手っ取り早いと思って取り組んでいます。
電気・ガス・水道は、出来るだけ使わないようにしています。

買い物は、広告などで、底値チェックをしました。
底値の時に、まとめ買いをします。
すぐ食べるもの、どうしても欲しい物は、出来るだけ見切り品を買うようにしています。
曜日や日にちでポイントが増えたり、消費税分タダになる店の場合は、その日まで我慢してまとめ買いをします。
これをを組み合わせています。

服は、どうしても必要なものだけしか買いません。
買う時は、流行に関係なく、長く着ることが出来るデザインの物を優先するようになりました。
もちろん、季節の変わり目で処分セールをしている時を狙いました。

車は、一人での移動の際は使わず、徒歩か自転車にしました。

他にも色々試行錯誤中です。

  • 回答者:はるる (質問から7時間後)
  • 2
この回答の満足度

細かく節約を心がけています。
身近なものがドンドン値上がりして、がっかりしていますが、
節約癖をつける良いチャンスだと思ってがんばっています。

  • 回答者:sasa (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度

必要になるまで買わない
買うときは、
  まとめ買い
  季節はずれ商品の翌年用先回り買い
  ランニングコストに注意する

光熱費のひたすら節約
・リモコンの待機電源対策で使わないものはコンセントを抜く
・夜更かししない
など

  • 回答者:coach_y (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度

私は、物価上昇を上回る収入増になるようにいろいろ対策をはじめました。

  • 回答者:とも (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度

個々の家庭においてはいろいろ事情があると思いますので、他の皆さんがおっしゃる節約が必要だと思います。
しかし、日本全体で節約をすると消費が冷え込んで、物が売れなくなり、かえって物価が上がるという悪循環になります。
結論から言うと、もし生活がよほど苦しくなければ、これまでどおりの生活を続けたほうがいいと思います。
一番良いのは、ごく少数のお金持ちが、今こそ浪費をしてくれることなのですが、金持ちはケチなので、それも望めません。
とどのつまり、庶民は生かさず殺さずの歴史が繰り返されます。

  • 回答者:学天則 (質問から5時間後)
  • 2
この回答の満足度

折込広告を見て少しでも安いところで買い物をしてます

  • 回答者:ユー (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度

なるべく車を使わず電車を利用するようにしてます。

  • 回答者:キー (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度

自分なりの小技をいくつか見つけるといいと思います。例えば、コンビニやファミリーレストランをするときに、1万円のクオカードを利用する。1万円のクオカードは180円分お得です。さらに、Tポイントと提携している店を利用すると、100円で1ポイントくらいつくと思います。クオカードなら、年会費や費用が発生することがないので安心だと思います。

  • 回答者:いまふく (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度

上昇する品を買いだめする
ただおきすぎると腐るので注意が必要

  • 回答者:MrNH (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度

(1) 総合指数は平成17年を100として100.6となり,前年度比は0.4%の上昇となった。


 (2) 生鮮食品を除く総合指数は100.4となり,前年度比は0.3%の上昇となった。

 (3) 食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合指数は99.3となり,前年度比は0.2%の下落となった。
  なお,食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合指数は,平成11年度以降9年連続で下落している


物価上昇分の支出削減(節約)と収入増加努力です。

具体的には、年収5百万円 年支出4百万円の世帯は 収入増加と支出削減で0.4% 年収ベースでは2万円増加 支出ベースでは1万6千円を削減すれば、目標達成です。新聞を朝・夕刊を朝刊だけに変更すれば、支出分の75%は達成します。もちろん、煙草・酒などの嗜好品や娯楽などの削減で十分まかなえる範囲です。
年収分は時給1000円で換算すれば年20時間、月間1~2時間多く働いて目標達成です。

  • 回答者:とおりすがり (質問から4時間後)
  • 2
この回答の満足度

欲しいものを一割減らすよう、心がける。

  • 回答者:ちびこ (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度

無駄ずかいを止めて、必要な時に必要な物だけを買う。勿論、安く売ってる所で。

  • 回答者:ジョウ3 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度

こまめにチラシをチェックし、複数のお店を比較して、底値で買うようにする。いろいろな食品や日用品が値上げされているものの、チェックすれば値上げ前の価格で特売などしていますよ。そういうときにまとめ買いします。また冷凍食品や出来合いの惣菜などは、安全面もあるので、使わず、素材を購入して自宅でハンバーグなどに加工してこまめに冷凍します。自分で作ると割安で美味しくてしかも安全!

  • 回答者:ちこちゃん (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度

嗜好品の購入を止めることでしょう

我慢の一字です

  • 回答者:みぃまま (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度

個人ができるような対策は残念ですがありません。
投資で儲けて物価上昇分も吸収してしまう、なんて難しいでしょうね。
精々売り出し品を買ったり、光熱費を抑えたりなど節約で支出を少しでも少なくするくらいしかないですか。

  • 回答者:浜茄子 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度

やっぱり節約かな。私も安いと「今買わなきゃ」なんてよく失敗しましたがね。
でも、さすがに「まだあるから」なんて買わなくなりました。

  • 回答者:みも (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度

無駄遣いはやめて質素な生活を心がける

  • 回答者:wanikuma (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度

安物買いの銭失い、という言葉もあります。食料品など、いたまない内に早く食べて、ゴミにする量を減らしましょう。

  • 回答者:モック (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度

節約に限ります。
衣類などあまり買わなくなりました。

  • 回答者:KOMERI (質問から50分後)
  • 0
この回答の満足度

スーパーの広告をよく見て、特売品を十分に把握しておくことですね。
特売品の価格と販売日とスーパー名をエクセルに保存して整理しておくと、買い時がわかるようになると思いますよ。

  • 回答者:武田慎太郎 (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る