すべてのカテゴリ » 暮らし » 家事・住宅 » 新築・増改築

質問

終了

家を建てています。
先日、現場見に行ったら一週間早く完成していました。
ところが、床に4箇所傷を発見。
一箇所はすでに補修してありますが、見栄えが悪いです。
そのことは全然聞いてませんでした。
その他、洗濯物干し金具やコンセントが言ってたのと違ったり、斜めだったりします。
立ち合い検査は一週間後、引渡しは更に一週間後の予定です。
新築なのに、床に傷があるのってどうなんでしょう?
人間の仕事だからしょうがないのでしょうか?
これは立ち合い検査で「直してください」と言っていいものでしょうか?

  • 質問者:くれさん55
  • 質問日時:2008-05-10 08:13:15
  • 2

私は建築関係の仕事をしてますので よくわかりますが
新築でも床に傷ができることは よくあります
新築間際に床の養生(保護するシート)をはがして
最終的な仕上げをしていくわけですが
その際に職人さんが出入りするわけですから
ある程度の傷ができるのは 当然のことです
家が完成すると同時に クリーニング(清掃)をプロのクリーニング業者にやってもらいます その際に気になる傷は プロの補修屋さんが補修キットを使って
見た目わからないように傷の補修をします
その後 施主の検査をするわけです
傷や直して欲しい箇所があったら 現場監督(現場を管理する人)に指摘してください 現場監督は補修すべきカショに 目印(テープ等)を貼っていきます
その目印をもとに 補修屋さんが 再度補修をします
傷の補修は1日あれば 十分対応できます

商品が違うものが入っていたときは まず図面に記載されているものと違うかどうかを確かめてください
図面がすべてです 図面に記載されている商品を現場は取り付けます
図面は 必ずお施主様(あなた)の確認をとってあるはずですから
図面と食い違ったものが付いてる場合は 指摘して取り替えてもらってください
斜めに取り付けてある場合も 指摘して直してもらって構わないです
商品を取り替えるとなると 早めに言ったほうがよいでしょうね
商品を発注して付けるまでに 1週間で間に合わない場合がありますので

新築ですと 傷などが目立って見えると思いますが
傷は 引越しの際にかならずつきますし 家具をおいたり生活すると傷だらけになります
傷を見つけることよりも
・ドアの開閉がスムーズか
・床を歩いたときに ミシミシと床なりがしないか
・雨が降り込みやすいカショのコーキングや 雨じまいがちゃんとなっているか
・電気関係がちゃんと作動するか(ウォシュレットやバス乾燥機 キッチンまわり ドアホン 洗濯機 照明関係等)
・外回り(外構)で工事が完了しているかどうか 
・基礎や 土間(テラス)にひび割れがないかどうか
等 もっと見ておくべきことが沢山ありますので そちらを優先的にみられることも重要かと思います

  • 回答者:みやちゃん (質問から2時間後)
  • 6
この回答の満足度
お礼コメント

昨日クレームしてきました。
やはり保護シート敷いても傷はつく、ほとんどわからないように傷直し専門業者がこれから入ります、との説明でした。
図面がすべてなのでしょうが、工務担当がいい加減な人で、言ったこと次になってもその次になっても、出来るのか出来ないのかの返答すらくれないのです。
で、勝手に自分の解釈で工事しちゃってる、そんな感じなんです。
だから、図面にも全然反映されていなくて。
希望していた、電気の配線、最終の図面だってもらわないまま、工事終了してるんですよ。
驚きですよね!?
で、営業さんに言ったら、公務の人の仕事態度も承知しているので、早速頭を下げて直します、と言ってもらえました。
よかったです。
傷だけでなく、見るべき点、とっても参考になりました。
早速メモさせてもらいました。
次確認します。
ありがとうございました。

並び替え:

「引渡し前の立会い完成検査」があります。
くれさん55さんが、気になる所を全部指摘し、改善箇所を業者に書面にして貰います。
「完成検査」でOK出さなければ、建て直しも可能です(但、請負建築の場合のみ)。

新築の家に早く入居したいでしょうが、OK出した瞬間に、業者は何の義務もなくなります。

「これは立ち合い検査で「直してください」と言っていいものでしょうか?」なんて、くれさん55さんは、お優しいのですね。

頑張って、全部直させるのがBest、後々の後悔が残りません。
それとも違約金・慰謝料で、我慢なさいますか?。

良い家になります様に (^-^)v!

  • 回答者:akichan (質問から7日後)
  • 4
この回答の満足度
お礼コメント

何の義務もなくなるんですね。
態度がころっと変わるんだろうなとは思っていましたが、やはりそうなりそうですね。
ですが、引渡しが伸びると、銀行の融資もとおらなくなったり、こちらにも支障が出てくるんです。
困りました。
それが狙いだったのかな…?

言ったほうがいいですよ、正直突貫工事的な印象を受けました。特に納期が早いという点で。最近は若いお兄ちゃん達の大工さんが多く、昔の卓越した技術を持った職人さん(棟梁的?)のような人はいないのではないか?と感じます。なので適等にやってる様な気がしてなりません。とりあえず完成すれば的な。
最近は耐震偽装の問題は欠陥住宅による争いも多いようですから家を建てる事が不安な世の中になりましたよ。

  • 回答者:Oじま (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

一人は50代くらいに見えましたが、もう一人は30代くらいに見えました。
そういうった工事をされたのでしょうか…(ため息)
昨日、立会い検査行って来ましたが、瓦の下や瓦に亀裂、エコキュートがものすごい破損、下駄箱が破損、その他もろもろ40箇所以上指摘してきました。
まだ釘とか落ちてたり、途中のところもあったり。
本当に憤りを感じています。

当然直して貰えますし、その為の引渡しです。
書いてある内容から判断して質の悪い施工業者の可能性が高いですね。
屋根裏や床下等の根幹となるような部分や水周りを入念にチェックする
事をお薦めします。高い買い物ですから可能ならば一級建築士等に
立ち会って貰ってチェックしてもらったらいかがでしょうか。

  • 回答者:たか41 (質問から7日後)
  • 2
この回答の満足度
お礼コメント

目に見えるところだけじゃないんですね。
昨日立会い検査でしたが、あまりに指摘個所が多すぎました。
工務担当がぜんぜん話の通じない人で、今日再度課長を含めて立会い検査です。
床下、屋根裏見てきます。

もちろん指摘して直してもらってください。
床だけでなく、壁紙に傷もよくあります。
その他窓や扉の立て付け、床なりなど気になる点は今のうちに指摘されるべきだと思います。

私も5年前に新築の家を購入しましたが、内装、外装とも一定の保証期間(1~3年)がありましたので、その点も確認されてはいかがでしょうか。
立ち合い検査時に見落として、後日の指摘でも保証期間内であれば無料で直してもらえる場合もあるはずです。

その際の対応などもしっかり見極めてくださいね。
高い買い物ですので、妥協することなく、わからないこと気になることはどんどん聞かれるのがいいと思います。

  • 回答者:わたやん (質問から7日後)
  • 2
この回答の満足度
お礼コメント

うちも保障が1~3年です。
でも、今回の指摘が一週間で直るか?が問題になってきました。
引渡し後でも、無料で直します、と一筆書いてもらおうと思います。

もちろんです。
立ち合い検査のときにはカメラも持っていって、問題箇所を写真にとる事をおすすめします。
「うるさく言うのは失礼かな」なんて思わない方がいいようです。
高い買い物ですし、一生物になりえるんですから僅かでも納得のいかない事は
早めの解決が重要です。
現場側もきちんとした業者なら写真を撮る事に異議はとなえません。
むしろ写真に撮られると困ると思うような業者が文句をいうだけです。
そこで判断して、業者が修復などに首を縦に振らないようなら
専門家にチェックをしてもらうことを薦めます。
お金はかかりますが、高いお金を出して納得のいかない家を手にすることを考えれば必要経費です。
とにかく、まずは立ち合い検査で業者さんとうまく修正がまとまるといいですね。

追記として。
依頼人の立ち合い検査前に、業者側でのチェック作業もあるはずですので
立ち合い検査までにいくつか修復してある事も考えられますよ。

  • 回答者:つな (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

専門家にチェックしてもらいたいところなんですが、
とにかく本当に空っぽなんです。
すっからかんなんです。
あと、税金やカーテンなども資金、ローン返済資金……。
もうちょっと余裕のある計画したかったんだけど、主人を説得できませんでした。
立合いまでに直してあった個所ありましたが、まだ直し方が不満なので再度指摘しました。
できれば、床も全部張り替えてもらいたいくらいです。

立会い検査があるのなら言った方がいいでしょう!
一生物の買い物なのですから、不満があれば全部言った方がいいです。
だいたい、大工なんていい加減ですから、
何も言わないと良くありません。
目に見えるところだけでなく、調べてもらった方がいいかもしれませんね。

  • 回答者:moomin (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

本当に驚きですね。
普通、破損とかしたら、立合い検査まで待たずに連絡してくるだろう?と思うのですが。
小さな破損じゃないんです。
まるでハンマーで殴ったみたいな大きな破損も、気が付かなければそのままで言いと思っているんでしょうね…。

言わないとだめです。

住んでから言っても遅いので住む前に言って直したほうがいいです。

しょうがなくありません。高い買い物です納得いくまで言いましょう。

もっと細かいところまで見てみたほうがいいかもしれませんよ。

  • 回答者:マシュマロ (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度

どんどん言いましょう。
そのための立ち会いなんですから。
直してもらうところをノートにでも書いて
その場でサインしてもらって証拠を残しておいた方がいいですね。

  • 回答者:あかね色 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度

もちろん指摘OKです。
私も、以前 住宅会社に勤めた経験があります。
引渡し前は傷や汚れがつかないように注意を払っていました。

言わなかったら後で後悔してしまう気がします。
はっきり言いましょう。
相手も「悪気」はないかもしれないので、言ってもらった方がいいかも。

あと、完成見学会たるものを行うなら、
そのときに傷をつけられてしまうかも…。

  • 回答者:ココナッツ (質問から4日後)
  • 1
この回答の満足度

何はともあれ!先ず指摘!

 協議事項は書面で保存!

 これを、忘れずに(先方のサインも)

  • 回答者:gamatyan (質問から4日後)
  • 0
この回答の満足度

私は以前建築会社に勤めていて、設計監理という部署にいました。
内容は施主(建て主)と会社の間に立ち、設計通りに作られているかのチェック・施主の要望に対する回答・・・などなど。
新築の家ですから傷があるのはもっての他! 立会い検査時にもちろん言って直してもらうべきです。人目に付く床ですらそのような状態であるなら他にも色々問題点があるかもしれません。検査時に念入りにチェックしてその議事録(チェックリスト)を相手側に作成させ、後日引渡し時にそのチェック事項が直っているかさらにチェックするべきだと思います。
引渡し完了後に、問題点を指摘しても中々思う様に対応してもらえない場合が多々ありますので。

  • 回答者:コックブンブン (質問から3日後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

経験のあるかたから、「傷はもってのほか!」とのご回答。
心強いです。
お友達付き合いではないのですからね、契約ですからね。
毅然とした態度で言うべき事言います。
ありがとうございました。
ただ、立ち合い検査時に、自分達も見落としがないかと、それが不安なのですが。

もちろん、“直して下さい”でいいと思いますよ。私達も昨年新築したのですが検査の前によく見直して数箇所の不出来を発見。全て報告しました。それなりに対処してくれると思います。

  • 回答者:miffy (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度

そのために「立会い検査」があるわけです。引渡しがすんでからでは遅いですので、発見した今のうちにしっかりと指摘して直すように促す必要があります。

  • 回答者:ばばしげ (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度

直してもらうべきだと思います。
高いお金を出して買う物だし、一生のものですからね。

  • 回答者:あねむちゃん (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度

そのための立会いケンサだと思います。毅然と指摘しましょう。

  • 回答者:なお (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度

立ち合い検査時に気付いた点は全て言うべきです。入居まえは全て業者の責任ですから遠慮の必要はありません。高い金額を払ってこれから何十年と暮らす、希望のマイホームなんですから、納得するまで修繕してもらうべきです。

  • 回答者:チッチ (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

ですよね、もうあそこで一生暮すのでしょうからね、
暮すのは自分たちですものね。
ありがとうございます。

引渡し前は業者の責任ですから、絶対直してもらうべきです。

  • 回答者:キー (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

そうですね、ありがとうございます。

工事監理なしの、ハウスメーカーか地元の建売屋か売建屋ですか?
※工事監理と工事管理とありそれぞれ役割は異なります。

気になることは、鍵を受け取る前に番頭さんへ言ってくださいね。
鍵を受け取ったあとだとややこしくなりますから気をつけてくださいね。

取替えが可能なものと、無理なものがあります。
また、取替えは可能だけど廻りの部材も外さないといけない場合もあります。
手直しは出来るだけ簡単な方法を選択し、大掛かりな手直しをお願いすると、沢山の職人が出入りして余計に傷をつけられいつまでたっても手直しが終わらないことになります。

傷があれば、補修の上手な職人にお願いして頂き、仕様と違うものは取替えをお願いして、歪んでいる物はきれいに取り付けようにお願いしてください。
経験豊富な番頭さんであればきちんと手直ししてくれます。

  • 回答者:ひで (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

工事監理と工事管理、参考になりました。
ありがとうございました。

遠慮なく「手直ししてほしい」といってください。業者も抵抗なく聞いてくれますよ。(どうしても手直し不可のケースもあるので、その場合は、理由等を十分に説明をうけてください。)もし、業者の対応が悪い場合は、完成・引渡しにともなう支払いを停止すればいいです。

  • 回答者:きくすい (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

最後のお金を払わないって手段もあるのですね。
そこまで覚悟していかないとですね。

もちろん言うべきです。安い買い物じゃないのに納得するまで受け取り拒否すべきです。

  • 回答者:wanikuma (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

納得できなきゃ、住んでて気持ちよくないですものね。
ありがとうございました。

どんどん文句は言うべきです、自信がない場合はプロに同行してもらったらいかがでしょうか、5から6万円かかりますが。

  • 回答者:川端川 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

そんなにかかるんですね!
ありがとうございます。

もちろん言うべきだと思います。一生に一度かもしれない買い物なのですから。わたしは、大手のセ○○○ハ○○で新築したとき、ほとんどの照明のカバーに小さい虫がいっぱい入っていて、引渡しのとき気づかず言わなかったので、その後カバーの掃除が大変で後悔しました。傷などのように後々まで残るものではないのにいまだに、新築なのになんでこんな掃除をしなければならないの、と思っていたことを覚えていますので精神衛生上よくないです。チェックする点を箇条書きにして1つ1つ確認したほうがいいですよ。

  • 回答者:rele (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

うちも前が山で玄関開けたままの作業なので、
家の中に虫がたくさんいました。
最後にチェックします。
ありがとうございました。

もちろん引き渡し前にクレームをいって直してもらってください。目立つ傷は直もちろん設計と違う配線も直してもらえます。

  • 回答者:ユー (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

はいそうします。
ありがとうございました。

そのための立会い検査ですから
歩いてみたり、叩いてみたりして
妥協しないでしっかり言いましょう。

引き渡されるまでは自分のものではありませんので
文句は言わないほうがいいのですが
立会いは「これで良いか?」の確認ですから……。

  • 回答者:検査 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

歩いてみたり、叩いてみたりして、わかりました。
立ち合い検査は、やってみます。
ありがとうございました。

経験上、家の仕上がりは納得できるまでひたすら
「おかしい、直してください」
を主張した方がいいです。
少なくとも、
・失敗したために補修後が見える
・壁紙が浮いている
・コンセントが違う
・・・・
全部確認した方がいいです。
業者と立会い検査までは現場立ち入りしないといった事前の約束がないのなら
気づいた時点ですぐに言うべきです。
特に新築で床に傷があるなんてのは、修正できない可能性があります。
場合によってはその工事代をお金で解決することもあってもおかしくないです。
「最初の説明と内容が違う。説明が間違っていたはずだから、全部やり替えてくれ」と平気でいう人もいます。
・見えなくなるから多少仕事が甘くても大丈夫となめられる
・後からだと実際の作業上対応できなくなることがある
・建築をお願いした会社は一社としても、
 実際には基礎工事、外装、内装、配管、電気、ガス、水道全部異なる会社
 で作業しているため、その担当業者の日程が合わない
 とかで対応がいい加減/対応できないということが起こりえる。
ので、早ければ早い方がいいです。
家は大きな買い物なので、人格が変わったかと思うくらいクレームを言いまくる人が実際に結構いるようで、黙っていると「楽な客」として足元を見る傾向があるようです。

  • 回答者:coach_y (質問から3時間後)
  • 2
この回答の満足度
お礼コメント

下ばかり見ていました。
・壁紙が浮いている
これも今度注意してみます。
ありがとうございました。

1週間後の立会い時ではなく、相談者さんが傷を確認した段階で現場監督やホームメーカーの担当者に伝えれば良いと思います。
その際に傷の写真なども撮っておくと良いかもしれませんね。

新築は傷ひとつない綺麗な状態でなければ新築の意味がないと思います。
一週間後の立会い時までには直すつもりなのかもしれませんが、
コンセントや金具などのこまかい事は事前に伝えておいたほうが良いと思います。

  • 回答者:葉のン (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

そうしました。
写真を撮ってあったので、それを見ながら昨日打ち合わせしてきました。
工務担当の方がらちがあかない人なので、
営業の人にも同席してもらったら、とっても話のわかる人でスムーズにすすみました。
ありがとうございました。

身内に大工がいるので聞いてみましたところ、
明らかな間違いや傷などは責任者の方に
ちゃんと相談した方がいいとの事です。
ただハウスメーカー系でお建てになったのなら
相手が悪質な業者や営業マンだった場合
追加料金を要求されたり予算外だからできませんなどと
渋られたりする事も稀にありますので
注意が必要とのことです。

  • 回答者:N (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

相談してみました。
追加請求はなさそうです。
私たちもさすがにそれでは同意しないしね…。
ありがとうございました。

気に入らないのなら
引渡しのときにしっかり言う事です
「文章」で記録をとっておく事です

引っ越してから文句言っても後の祭り

「床下」も覗いて必ず見てくださいね
斜めだったりの仕上げOKの工務店の仕事では
床下の掃除の有無も気になります

  • 回答者:みぃまま (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

はい、文章で記録してあります。
打ち合わせとか、向こうも書いてくれるけど、私もできる限り全て記録しています。
さらに、むこうに同意の上でブログにも載せています。
床下の掃除、どうやってみるのかな?
誰かにきいて必ず確認します。
ありがとうございました。

もちろん直して下さいとハッキリ言うべきです。
あとからもめるよりも、先に全部きちんと伝えることが大切だと思います。
当然の権利です、遠慮せずに言って下さい。

  • 回答者:まる太 (質問から51分後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

そうですね、住んでまで嫌な思いしたくないですものね。
ありがとうございました。

直してもらうのが一番だと思います。せっかくの新築なんですから・・・

  • 回答者:ここ (質問から29分後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

はい
ありがとうございました。

当然立会いの時に直っていなかったら直してもらうのが当然です。そのための立ち合い検査だと思います。

  • 回答者:りんご (質問から7分後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

ですね、ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る