すべてのカテゴリ » 暮らし » 家事・住宅 » 防犯・防災

質問

終了

昨日地震がありましたが、皆さんは非常食を準備していますか?
賞味期限が過ぎてしまうともったいないので私は用意していません。
期限が来たときに美味しく食べられる非常食などないでしょうか?

  • 質問者:怖かった…
  • 質問日時:2008-05-08 21:43:48
  • 0

「怖かった…さん」と同じ理由で用意していません。
非常食ではないのですが
缶詰めは美味しいのではないでしょうか?

  • 回答者:atomu (質問から14分後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

-----回答者の皆さんへ---------------------------------------------
こんなに回答があってびっくりしています。ありがとうございました。
「缶詰」という、とても身近なものなんですが非常食として頭に浮かびませんでした。
今思うとなんで気づかなかったんだろうと恥ずかしいですが…
ということで一番初めに「缶詰」と書いてくれたatomuさんを選ばせていただきます。
------------------------------------------------------------------

ありがとうございました。
確かに缶詰は日持ちもするものが多いのでいいかもしれませんね。

並び替え:

水だけです。それも夜間電力を使って90℃のお湯を沸かした460Lだけ。
昔は用意してありましたが、しまう場所が、屋外じゃないと、実際には使えないと、報道されてから、止めました。

どちらが良いのか分かりませんが、天に運を任せています。

  • 回答者:Ji-Ji. (質問から7日後)
  • 2
この回答の満足度

カンパンと水は用意してあります

  • 回答者:とし (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度

一応、してます。

最近はおいしいパンの缶詰もありますので、物は試しでどうでしょう。
ビスコ缶やリッツ缶など長期保存できるお菓子類も出てますので
そちらから揃えるのはどうですか?
ウチはそうしてます。
ビスコやリッツなら美味しいですし。

自治体によってはたまに非常食の試食会みたいなこともやってるので
チェックしてください。

  • 回答者:えむ。 (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度

缶詰がいいですね

  • 回答者:ロンロン (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度

簡単な非常食のセットは用意してあります。
賞味期限が来る度に新しいものを買って差し替えています。
非常食ですからすごく美味しいかは、分かりませんが
備えあれば憂い無しで、念のため揃えてる程度です。

万が一地震が来ても2~3日しのげれば、その後は救援物資などがきますので
何とかなると思います。

非常食の他にも、家具の転倒防止や、ガラスの割れを最小限に抑えるシールを貼るなどの準備もしています。
地震の備えての準備は最低限しておくと,いざという時に慌てなくて済むかなと思います。

  • 回答者:な~み (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度

うちも非常食は用意していません。
関東なので、地震があっても2,3日しのげば救援物資などが来ると思うので
個人的には用意していません。
コンビニやスーパーなどにも、食料品があるので、
電気が来なければ腐ってしまうので、タダか有料でも手に入ると思っています。
回りを頼りにばかりしてはいけないと思いますが、
こんな時の為に、高い税金を払っているのだと思います。
個人で出来る事は自分の身を守ることだと思います。
おいしい非常食の話ですが、
非常食だから基本的にあまりおいしくはないと思います。

  • 回答者:moomin (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度

何も準備してないな~
ある程度のものは準備しなくちゃとは思ってるんだけど
なかなか買うまでには至らないのよね~

  • 回答者:一角獣 (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度

缶入りのリッツがオススメです。缶入りなので賞味期限は「3年」と充分な長さがあり、買い替えの時にはクリームチーズやフルーツなどをトッピングして楽しく食べることが出来ます!
また、実際に被災して避難所生活になると、食事より悲惨なのは風邪や下痢です・・・。正露丸などを常備する他、ビタミンCが入った飴を用意しておかれると良いと思います。避難所での食事では野菜や果物が不足してしまうので、ビタミン補給が出来て、尚且つ人混みの中での喉の乾燥も抑える飴は優秀な非常食です。

  • 回答者:シロイルカちゃん (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度

防災、災害体験をしたとき
「非常食を入れ替える時に、家族で『今年も無事で良かったね』と、非常食パーティをするのも楽しいよ。楽しむ事がなければ、なかなか準備できないでしょ?」
と、担当の方が言ってました。なるほど、と思い、それから水と缶詰あたりから準備するようになりました。
その際、うちはキャンプをよくやると言うと、
「キャンプ用品を上手く収納すれば、非常用品としては最適だよ」
というので、クーラーボックスに持ち出し品を収納するようにしました。

非常食ですが、常備用の餅が美味しそうなので気になっています。
非常用の5年保存できるリッツもあると知り、これまた気になっています。
しかし近所のスーパーにはなかったので、今度見つけにいこうと思います。

  • 回答者:らっこ (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度

私は、あまり食べ物に関しては
用意していません。

日本国内の地震の被害の場合
救援物資が届くのが比較的早いようなので
辺境に住んでいない限りは
あまり、非常食は用意しなくてもよいようですよ。
(実際、避難所生活をしていた人が、言っていました)

せいぜい乾パンと缶詰程度で、、、、
ただし、下記のものは、しっかり用意しています

・水(1.5リットル2本程度)
  +水をろ過するものも(これで、その辺の水が飲用出来る)
・携帯トイレ(←トイレは、避難生活ではかなり苦労するようですよ)
・怪我に備えた薬品・薬(鎮痛剤等)
・ライト・ラジオ・地図・クレラップ等の備品

  • 回答者:くうねる (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度

箇条書きですが・・・

おいしいと思って常備しているもの
・ぱぱっとライス柔らかめ
・レトルトの五目おこわとドライカレー
・缶詰(ツナ・コーン・ミートソース)
・乾パン
・リッツなどのクラッカー
・インスタントスープ

おいしくなかったので常備しないもの
・アルファー米
・味噌汁の缶詰
・パンの缶詰

そのほか常備しているもの
・水
・お米を研がなくても炊ける袋(生協の防災特集で購入)
・メラミン食器

自分がおいしいと思ったものをそれなりに備蓄しておけばおっけーかと。
んで、半年に1回くらい入れ替えの日を作る。

  • 回答者:じんぱち (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度

準備しています。
家族が1週間以上暮らせるくらい。

新型インフルエンザの方がより真実味をおびてきました。
その際は、なるべく外出しない方がいいそうで、
2週間分の食べ物、飲みものを備蓄した方がいいそうです。
インフルエンザの場合は、水道やガスは使えるから、
飲みものといっても、赤ちゃんの粉ミルクみたいな感じでしょうか。
あと1週間分用意しはじめました。

  • 回答者:はなりん (質問から5日後)
  • 1
この回答の満足度

準備してません。でも、そろそろ用意しなくてはと思っています。

  • 回答者:bb (質問から5日後)
  • 1
この回答の満足度

用意しようと思って主人とリストを作りました。
3日分の食料と思うと、結構な量になるんですよね。
お水は1人2リットルと思うと、2リットル×3日分を人数分。

主人は缶詰を買おうと言っていました。
期限が切れそうだった酒の肴にしてもいいし・・・。
重いけど、乾燥やレトルトのものより添加物もはいっていないし、いいと思います!

  • 回答者:ゆり (質問から5日後)
  • 1
この回答の満足度

準備していませんが、水はいつも20リットルぐらいあります。

  • 回答者:もも (質問から4日後)
  • 1
この回答の満足度

準備してません。
そろそろ大きいのがくるだろうなぁと
思って早2年くらいたってますが
そろそろほんと用意しなくちゃ。。

  • 回答者:あい (質問から3日後)
  • 1
この回答の満足度

非常食ですから、かさばらず、重たくなくて栄養のある物がいいと思います。
そういった物の中での代表は乾パンですが、なかなか食べにくいのが実情です。今はやりのダイエット食(カロリーメイトなど)は如何ですか?
3日間しのげればいいと言われますので、そうかさばることもなく、賞味期限が来ても美味しく食べられますよ。

  • 回答者:もんもん (質問から3日後)
  • 1
この回答の満足度

準備は必要と思いながらも、今のところ水だけです。
2リットルで3本ですね。この本数に根拠は何もないです。

  • 回答者:Z32 (質問から3日後)
  • 1
この回答の満足度

乾パンとペットボトル等の水を貯めています。3日以上はもつと思います

  • 回答者:ひやあ (質問から3日後)
  • 1
この回答の満足度

阪神淡路の震災を体験しています。
非常食を保有していなかったため、配給に頼ったのですが、報道されなかった配給物資の奪い合いという醜い荒んだ光景も見ています。(列の横割り、喧嘩、強奪など。)
非常食としては、缶詰類がBestです。缶を開けるまで消費期限を気にする必要はなさそうですし、種類も豊富にあります。美味しいのも勿論あります。
追記ですが、“賞味期限”と“消費期限”は異なります。前者は“味の保障”なので、期限が過ぎても味についての品質劣化が始まるということで、食べられないことはありません。後者は“品質の保証”で、文字通り期限を過ぎると飲食への保障についての期限日ですので、食べることが危険になりますね。

  • 回答者:Karokadia (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度

定番は缶詰、魚肉ソーセージ、マヨネーズってところでしょう。
非常食ではなく、もっていけるものとして冷蔵庫や床下に備蓄しておいて、
賞味期限の近いものから食べるのが鉄則です。

  • 回答者:いーべい (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度

水は、用意しています。食べ物は、ダイエットフードのお試し商品とか、保存のきく食べ物とかいろんなサイトで高プレミアムなものを適当に買ってます。
あと、猫を飼っているのですが猫のえさは、大量に備蓄しています。災害のときは、人間の支援で精一杯でしょうから。

  • 回答者:ばっくす (質問から1日後)
  • 1
この回答の満足度

お菓子などを用意しておいて、賞味期限が近付くと新しいものを買ってきて、古いほうは食べます。

  • 回答者:ういいい (質問から23時間後)
  • 1
この回答の満足度

水、マッチ、ろうそくと缶詰は常備しています。
水と缶詰は毎年9月1日に飲み食いすると決めて、また1年間の分を8月に買っておいて定期的に新しくしています。

  • 回答者:倒潰 (質問から23時間後)
  • 1
この回答の満足度

何も用意していません。用意しておこうと思いながらつい忘れてしまって・・・

  • 回答者:うさ (質問から22時間後)
  • 1
この回答の満足度

一応、3日分あれば、生き延びられる可能性が高いと聞いたことがあるので、十分とは言えませんが、目安にはしています。賞味期限は1年に1~2回チェックして、おやつや一人の時の昼ごはんにしようと思っています。なので、買う時には、できるだけ食べようと思える自分の好きなものを買うようにしています。役に立たず、賞味期限が来ることは、ある意味幸せなのだと言い聞かせて。

  • 回答者:ふあ子 (質問から21時間後)
  • 1
この回答の満足度

リュックとトートバックにわけて、食べるものであれば、水・砂糖入りカンパン・紙パックジュース・ゼリー型飲料などを、生活用品では、タオル・下着・マッチ・電池・地域の地図などをいれて、玄関近くにおいてありますよ。

まだ一度も役に立ったことはありませんが、自治体や地域で指示されていたものを中心に用意してあります。備えあれば憂いなしなので、少しずつでもいいので用意しておくのがいいと思います。

ちなみに、期限が来た時が心配ということですが、たまにつまみ食いするので、概ね期限までに食べてしまいます。そして後から補充しておきます。(その間に何かあれば備えていないのと同じですね...)

  • 回答者:ばばしげ (質問から17時間後)
  • 1
この回答の満足度

一応、水、お湯で温められるご飯、レトルトのカレー、缶詰(くだものやおかず系)、パンの缶詰、チョコレート、飴、ビスコ缶なんかを置いてます。
子供がいるのですこしでも子供を泣かさないようにとお菓子も少しだけ置いてます。
賞味期限は買ってきた時に一覧用の用紙を作ってそこに書き込んで、時期が来たらあけて食べてます。

  • 回答者:みこみこ (質問から14時間後)
  • 1
この回答の満足度

水、レトルトのおかゆ、あとパンの缶詰を常備しています。
パンの缶詰は期限が1年ほどあるので気が付いたときに
空けて食べます。

  • 回答者:あこ (質問から13時間後)
  • 1
この回答の満足度

私はしようと思いつつ、何もしていません。
乾パンくらいしか思いつきません。

  • 回答者:KOMERI (質問から11時間後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

ありがとうございました。
皆さんの回答から缶詰と水くらいは用意しようかと思っています。

何も用意してません

  • 回答者:レナ (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

ありがとうございました。
皆さんの回答から缶詰と水くらいは用意しようかと思っています。

焼き鳥缶詰とかでしょうかね。
賞味期限は、期限が切れる直前になると全部食べてしまいます。
食べたものだけ、また買ってきて補充してますね。

  • 回答者:長老 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

ありがとうございました。
皆さんの回答から缶詰と水くらいは用意しようかと思っています。

地震は怖いですよね。
いつも地震を体験すると、非常食を準備しなくてはと思うのです。
今は、水とナビスコリッツ缶入りを非常食としてあります。
後、お菓子は、常時あるので、いざというときは、非常食になります。
カンパンってイマイチだし、やっぱり、食べなれているものがいいですよね。

  • 回答者:しーちゃん (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

ありがとうございました。
皆さんの回答から缶詰と水くらいは用意しようかと思っています。

してません。カンパンだけ。水を用意しようかな・・と感じています。

  • 回答者:なお (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

ありがとうございました。
カンパンだけでもすごいと思います。
皆さんの回答から缶詰と水くらいは用意しようかと思っています。

水を用意しています。

  • 回答者:キー (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

ありがとうございました。水は大事ですね。

一度は用意していた時期もあったのですが、何度と無く期限切れを体験してるうちに、何度か買うのがもったいなく思えて来て用意しなくなりました。

  • 回答者:ジャン (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
お礼コメント

ありがとうございました。
皆さんの回答から缶詰だったらいいかもと思っています。

うちではとりあえず袋入りの乾パンを買い置きしています。…が、なぜか父が乾パン大好きで、気が付くと食べられています。
「非常食を普段に食べては意味ない」と言うと、「普段からいつでも非常時だ」とよく解らない言い訳をします。
期限が来たときに美味しく食べられる=好きなものだと思うので、自分が好きな食べ物で、日持ちがするものを選べばいいのではないかと思います。

  • 回答者:komi (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

ありがとうございました。
皆さんの回答から缶詰が一番よさそうだと思っています。

25年保存できるという缶詰が通販で売っていたので10年ほど前に買いました。冷戦時代に核戦争を想定してアメリカが開発した・・・というふれこみだったと思います。調べて見ましたら、今でも販売されているようです。自分のようにまめにチェックが面倒だけど一応非常食は用意しておきたい場合にはいいかもしれません
サバイバルフーズ
http://www.sei-inc.co.jp/

  • 回答者:io (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

ありがとうございます。
サイト見ました。保存期間は25年だけど、賞味期限は10年なんですね…
ioさん宅のサバイバルフーズはもうぎりぎりなのでは?(賞味の意味で)
でも、25年ってすごいですね。

都会や地方でも交通の便が良いところに住んでいる場合、非常食は必要ないと思います。阪神大震災のときを見ても、発生してから何時間か後には、被災者は収容施設に収容され、食料や毛布など与えられておりましたから。ただ小さいお子さんなんかがいると、我慢できないので、飲み物とお菓子などあると良いかもしれませんが、これとて、わざわざストックしておかなくても、どの家庭にも普通にあるものなので問題ないでしょう。とにかく、無事に非難できることが先決で、その後のことはどうにかなりますよ。未開の土地ではないのですから

  • 回答者:ちこちゃん (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

確かにそうですね。
全国的に被災することはあまりないでしょうから、そういう考えもありかもしれませんね。

子どもが居るので一通りは用意していますが、きっと足りないんだろうなとは思っています。

  • 回答者:ニナ (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
お礼コメント

ありがとうございます。
お子さんがいると、あっという間になくなっちゃいそうですね。

日常食べる延長として、缶詰などが良いと思います。
非常時でもやっぱり食べ慣れたものが安心ですし、味も結構美味しいですし。
年に1度食べて更新するぐらいでいいと思います。

  • 回答者:みえたろう (質問から48分後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

ありがとうございました。
皆さんの回答から缶詰が一番よさそうだと思っています。

何も用意してありません。
地震のたびに用意しないとと思うのですが
すぐに忘れてしまいますね。

  • 回答者:ウイン (質問から45分後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

ありがとうございました。ついつい後回しにしちゃいますね。

非常用のナビスコリッツを用意しています。
普段食べなれているお菓子であれば、
乾パンのようにムリに消費する必要がないですよ。

  • 回答者:KE (質問から40分後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

ありがとうございました。リッツなら気軽に食べられちゃいますね。

非常食は全く用意してません。時の運にまかせてます。用意するとすればカップ麺・缶詰などがいいと思いますよ。

  • 回答者:norainu (質問から37分後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

ありがとうございました。
確かに普段食べているものが非常食になりそうですね。

その地震の震源にわりと近い地方に住んでいます。昨日くらいの地震は年に数回あるので、常に被災することを考えています。非常食ですが、やはり缶詰がいいと思います。もともと保存期間が2年くらいあるので、賞味期限を1~2ヶ月過ぎても全然平気です。ただし、味噌煮などは味が濃いので、なるべく水煮系を常備しています。あと、最近はカンパンだけでなくビスケットも缶詰があるので、おやつ感覚で古い順に消費しては買い足しています。

  • 回答者:高菜茶漬け (質問から36分後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

ありがとうございます。
やはり缶詰を結いするのがよさそうですね。
地震の多い地方の方ということで、意識も高くお持ちのようで参考になりました。
自分もちゃんと考えようと思います。

非常食というつもりではないですがカップラーメンは常に買いだめしてあるのであとは熱源と水さえあればなんとかなりそうです。

  • 回答者:らっぷ (質問から34分後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

ありがとうございました。
確かに普段食べているものが非常食になりそうですね。
お湯が沸く環境があればいいのですが…

うちは、水とかんぱんは準備してあります。
あとは、うちには犬がいるのでドックフードだけはきちんと用意してあります。
もしものとき、犬は我慢できるかわからないので、これだけはきちんと用意してます。

  • 回答者:閑久 (質問から29分後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

ありがとうございました。
ペットの分も用意するのは大変ですね。
でも家族だししっかり用意してあげないと、ですね。

災害時用としては、我が家では非常食を用意していません。
でも普段から保存の効く食品を買いだめして使っているので
何かあったときは、そのケースごと持って逃げようとと思ってます。

非常食として販売されている商品って思ったより賞味期限が短くて
期限が切れる度に食べて買い換えて・・ちょっと大変ですね。

  • 回答者:専業主婦A (質問から13分後)
  • 2
この回答の満足度
お礼コメント

ありがとうございました。
そうなんですよね。賞味期限があるから処理に困りそうで…

水とカンパンを用意してます

  • 回答者:ユー (質問から11分後)
  • 2
この回答の満足度
お礼コメント

ありがとうございました。
備えあれば憂いなしですね。

別に用意していません。大地震が来ても、運が有れば生きてるし、運が無ければ死んでます。非常食を持ってても同じです。

  • 回答者:ジョウ3 (質問から7分後)
  • 2
この回答の満足度
お礼コメント

ありがとうございます。
まあ運は大事ですね。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る