給料が少ないから使うに使えない派もいるでしょうが、沢山貰ってはいるけど消費にあまり興味が無い派(結果的に貯蓄)もいるみたいですね。運転免許証も身分証明の為に原付のみとか。車だの時計だの万年筆だの1点豪華主義なわけでも無いし。
それでも、デパートやら高級店が潰れていないのは別の世代がお金を使っているのからなのでしょうね。(団塊世代からちょっと上の世代の間とか)
バブルの時代を知っている者からすれば、若いのに節約が染み付いちゃってて気の毒にも思えるけれど、結果的にそういう時代にしたのは(自分を含めた)大人世代の責任もある訳で。20代は、正社員で入っても団塊ジュニアが目の上のたんこぶでいるし、その世代だって全体的には恵まれてはいないから、憧れの見本とはならないし。子供の頃から、景気は悪い、年金不安、就職難だの刷り込みされてたら消費しようなんて思うほうが寧ろ変ですよね。
もはや、最後の消費世代は(お金のある)団塊ジュニアじゃないのかな?
20代が貯めてると言った所で、収入が少ないのだから微々たる物だと思いますよ。夫婦で働いても生活は厳しいから少子化はもっと急激に進むでしょうね。
そうなると、やはり政治を変えないと~と思います。