すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » しつけ

質問

終了

子供が乱暴で困っています。

  • 質問者:ゆうくん
  • 質問日時:2008-04-19 03:29:25
  • 0

並び替え:

乱暴をされたらどうなるのかを知らないからです。
溺愛するだけが、育児ではありません。

  • 回答者:Rapier (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度

子どもは、手加減というものを知りません。
産まれたての赤ちゃんに指を握らせるとわかるかと思います。
大人が無意識にしている加減、子どもはこれを少しずつ学ぶのです。

手加減を学ぶ機会を、増やしてあげてはいかがでしょう?
柔らかいもの、たとえば粘土細工など、親子で楽しんでみてはいかがですか。

暴力を振るうというのであれば、スポーツをさせてみるのもよろしいかと。
叩かれたら痛い、蹴られたら痛い、これも学習しないとわからないことです。

  • 回答者:masa15 (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度

一度叱らないでギューっと抱きしめてみては?
生活環境も影響していると思いますよ。

  • 回答者:momonga- (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度

おしりペンペンです!

  • 回答者:鹿の子 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度

意味もなく乱暴はないと思います。
なにかわかって欲しいサインかもしれませんよ。

  • 回答者:ほの (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度

まずはコミュニケーションの時間を増やしましょう。

  • 回答者:なお (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度

話しを聞いてみては??

  • 回答者:たち (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度

反抗期です。

  • 回答者:テンテン (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度

いくつくらいのお子さんですか?
男の子ですか?女の子ですか?乱暴な言葉使いなのか暴れるのか…
情報が少ないですよね。

  • 回答者:テルテル (質問から5日後)
  • 1
この回答の満足度

よほど切羽詰っているのでしょうか?

私は教育者でした。

注意欠陥障害などの可能性はないですか?
思い通りにならないと、ぶったりけったりする症状もある子もいます。

でも、みなさんがおっしゃるとおり「手がつけられない」と逃げるのはやめましょう。
他人様に怪我をさせたら大変です。
どういった場面で乱暴をするのか、一度お子様と一緒に話し合ってみたらいかがでしょうか?

  • 回答者:ぽっちゃ (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度

情報が少なすぎてどんな状況かイマイチわかりませんが、親の責任としてしっかりしつけるべきですね。暴力をふるうのであれば、殴られたらどんなに痛いか、きちんと教える、手がつけられないと逃げるのだけはやめてくださいね。

  • 回答者:ぽんぽこ (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度

ネットであっても,コミュニケーション能力は必要です.
人にものを尋ね,教えを請いたいときに,
自分が父親か母親かも書かず,
子どもの年も書かず,
なにがどのように乱暴か,
実際に困った場面はどういうものか,
それに対して自分たちはどう対処してきたか,
周りの大人の意見はどうか,など,
一切の情報を書かないで,ここで答えがもらえるとは
思わないで頂きたいです.
こんなまるで片言の,いい加減なものの尋ね方しかできないのなら,
お子さんではなく,親御さんであるあなたに問題があると
認識してください.
全てはそこからです.

正直,悪戯の質問の類かと思ってしまいます.
ここで回答を寄せている人たちは,
真摯に,困っている人の幾ばくかでも力になりたいと思っている人も
いるのですから,
ネットや掲示板を使っている人を
バカにしたような書き方はやめましょう.
そういうお気持ちが,もし相談者さまになかったとしても,
これはそう見られてしまうような
お粗末なコミュニケーション能力ですよ.

もし本気でお子さんの育て方に悩んでいらっしゃるなら,
再度,誠意を持って質問し直しましょう.

  • 回答者:ベロニック (質問から2日後)
  • 5
この回答の満足度

何歳くらいでどういう風に乱暴なのでしょうか。

  • 回答者:ten2 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度

あまりにも乱暴で困っているのであれば、地域の保健センターや児童相談所など相談や発達検査されてみればどうですか?

  • 回答者:ゆず (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度

どのような乱暴なのかわかりませんが、子供を育てるのは親の責任です。

あなた自身が生きた鑑として存在していれば、子供もそれをみて育つと思います。

  • 回答者:ばばしげ (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度

しつけはしっかりしましょう。
時には厳しく!

  • 回答者:鶴の (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度

コミュニケーションをしつこいと言われるくらい積極的に取るといいとおもいます。
確かに最近は他人様の子供を見てると乱暴です。
年配の方や弱い物に対しての配慮が全く感じられません。
子供は親の影響は当然受けるでしょうが社会と接するあらゆる方面からも影響を受けて成長しています多感な時期ですから何でも吸収してしまうのです悪い事であっても。これでは一概に全て親の躾・教育のせいとは言えないでしょう。
どこで覚えてきたの?と思う言葉や口調をする事や子供を朝送り出した後、半日会わなかっただけで別の雰囲気で帰ってくる事も間々ありますよね、これらは家庭外環境からの影響です。子供が社会の鏡とはよくいったもので子供が乱暴になっている背景には社会全体の疲弊とモラル低下を示しているのでしょう。
正直言って10年20年後が怖いです。

  • 回答者:スクランブル (質問から1日後)
  • 1
この回答の満足度

幼さゆえ、相手の心をおもんばかる気持ちが出来ていないと思います。
叩かれると痛いのだということを、理解させましょう。
お仕置きもたまには必要なんでしょうが、まずは面倒がらずに
同じ目線で対話だとおもうのですが。

  • 回答者:余計なお世話マン (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度

自分の子どもですよ。
頑張ってくださいよ。
今、何歳かわかりませんが
小さい子なら頭ごなしに怒って押さえつける方法でもどうにかなりますが
大きくなってソレができなくなった時が、怖いですよ。
 子どももストレス溜まってるんじゃないでしょうか?
何かスポーツ系の習い事に通わせては?

  • 回答者:ゆじゅ。 (質問から24時間後)
  • 1
この回答の満足度

親の質問が乱暴。
その子供が乱暴になるのは当然。

  • 回答者:鬼子母神 (質問から14時間後)
  • 13
この回答の満足度

お子さんの年齢とどんな乱暴なのかがわからないのですが。。

乱暴といっても、「人を殴る」「物を壊す」「口が悪い」「イジメをする」
多種多様ですが
年齢的な段階でいうと
まだ小学生の低学年あたりならば
チョット人よりおっちょこちょいで活発なだけなのかもしれませんし
それなら ものがわかりだすと自然に落ち着きます。

それ以上の年齢になってくると 自分探しをはじめる頃で
つまり
思春期アイデンティ(自我同一性)の確立の最中であったりして
こうありたいという願望の自分と、
こうあらねばという周りの願望や働きかけに困惑しながら
イマ在る自分がそれとは違うという
アイデンティの拡散が起こり いたたまれなくなることが多々あります。

親の躾が悪いとか人は簡単に言いますが
良いシツケってなんなんでしょうか?

親なら誰でも我が子にいい人間になれよと願いますよね。

シツケというか、
こうあれと願うようにもっていく、そのやり方がいくらすばらしいといわれることであっても
子供は人間だから その子の個性、その子がどんな気分であるときか、などのタイミングの1つ1つにしても 微妙な反応があると思います。

素直だからって 冷めてるだけで優しさのある子だとは限らないし。

こういう場で子供の行動に困っていると言う人には
少なくとも子供思いじゃない人なんて存在しないと思います。

だって思えばこそ 色々悩むし困るんだもの。

わたしも過去に 悩んだ時期がありましたが
子育ての本を読み 眼からうろこがとれました。

本どおりに どうする、なんてじゃなくて
色んなものを読み 周りの人の行動なんかを見たり会話の中からいいなと思う
自分に合うような何かを見つけるという間に
これがどうだではなく
自然に自分磨きができて いつのまにか子供のことも解決している
そういうもんだと思いました。

心の基地はおかあさんという本でした。

下記がURLです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E5%BF%83%E3%81%AE%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E3%80%8D%E3%81%AF%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%82%E3%81%95%E3%82%93%E2%80%95%E3%82%84%E3%82%8B%E6%B0%97%E3%81%A8%E6%80%9D%E3%81%84%E3%82%84%E3%82%8A%E3%82%92%E8%82%B2%E3%81%A6%E3%82%8B%E8%A6%AA%E5%AD%90%E5%AE%9F%E4%BE%8B%E9%9B%86-%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E5%B9%B3%E4%BA%95-%E4%BF%A1%E7%BE%A9/dp/4775302256

  • 回答者:まゆら (質問から11時間後)
  • 2
この回答の満足度

ゆう君様

ゆう君様はお父様でしょうか。
それとも
お母様でしょうか。

お子さんがなかなか手に負えなくて
本当に大変ですね。

ごく普通にしていても
子育てってしんどいと思いますから。

ゆうくん様は今
とってもお疲れになっているのではないでしょうか。

毎日の家事(お仕事)、子育ての大変さ
みんなは当たり前って言うけれど
疲れが溜まってくると
どんどん辛くなってきてしまいますよね。

親は子供が順調でないとき
一番ストレスに感じるのではないでしょうか。

お子さんが乱暴なら
親としてはご自身を責めたりもするでしょうし
お心が辛いですね。

なんとかしようとして
お子さんを叱る。
するとますますお子さんが荒れる。
そうするとご自身が落ち込む。

悪循環ですよね。

なんとかこのかんじを良い循環に戻す。

そんなことが一番初めにできれば
私は親御さんもお子さんも
落ち着かれるのと思いたいのですが。

お父さんが
そしてお母さんがのんびりした笑顔でいられる。

それだけで子供は安心です。

ごちゃごちゃ沢山のことは
その次にでも間に合います。

とってもしんどいとは思います。

でも頑張って
笑顔。お子さんのために作ってあげてください。
ちょっとづつでも。

効果はすぐではないと思います。
でも絶大な効果があると思います。

あと、お子さんに「ありがとう!」って
一日何回でも言ってあげると
お子さんはとっても喜びますし、
そうするとお母さんも嬉しくなって
自然に笑顔、でます。

「よくゴハン食べたね。ありがとう!」
「今日も元気でありがとう!」
なんて感じで何でもかんでも感謝で。

ゆうくん様のこの短いご相談に私は親としての
切実さを思いましたよ。

お一人ではないですから
どうか頑張ってくださいね。

  • 回答者:オードリー (質問から10時間後)
  • 2
この回答の満足度

甘やかす親が絶対悪いぞ。
自分と子供の距離が遠すぎるのでスキンシップを多くとり、子供に尊敬される親になれば自然と粗暴も振るわなくなるはず。
あきらめず根気勝負で良い大人に育てあげてください。

  • 回答者:きんたろ (質問から9時間後)
  • 4
この回答の満足度

お子さんが小さいのであれば、環境が乱暴なんじゃないですか?
躾が出来ていない。甘やかしすぎ。愛情不足。
小さい時の乱暴と言うのは、いずれにしても、親の接し方だと思います。
いけない行動をした時には、きちんと厳しく諭すことが肝心です。(勿論、愛情を持って)
お子さんが、高学年、中・高生なら、精神的なことも考えられるので、
まずは、きちんと話を聞くことが必要だとおもいます。

  • 回答者:kofu (質問から8時間後)
  • 3
この回答の満足度

困っているという言葉から察するに、お母さんが負けているような気がします。根気や信念、愛情や情熱、知恵や賢さで子供の先を行き、大きな視野で子供を導きましょう。

  • 回答者:はる (質問から8時間後)
  • 2
この回答の満足度

他の回答の中にもありますが、子供の年は?

小さい子だったら元気でいいんじゃない?あとはオンとオフを切り分けるようちゃんと
シツケはしないといけないでしょうが。
特に最近、電車の中とかでは騒ぎまくらせる非常識な親が多いから。
逆に電車でデカイ声でしかりつける親も非常識やけど(苦笑)

で、これが中学生くらい以降のオトコだったら誰しも通る道。
どの時代もオトコは不良に憧れるものです。
こちらも、限度はきっちり教えましょう。ケンカしてもいいかから人を殺めてはいけないとかってこと。

で、ゆうくんさんの子供の年は?
他の方がおっしゃっているので繰り返しませんが、この相談じゃ誰も何も分からないですよ。
多分小さい子でしょうが。

  • 回答者:21えもん (質問から8時間後)
  • 2
この回答の満足度

子供は乱暴です。
なにせなにも知らないのですから…。
何がいいのか悪いのかも…。
親が一から教えるしかないと思います。
それが出来るのは親しかいません。
その時はなるべく笑顔で接してあげてくださいね!
私も努力します(*^_^*)!

  • 回答者:りゅうとら (質問から7時間後)
  • 2
この回答の満足度

子供のしつけには ある程度の根気が必要ですね。
根気よく 対応してください

  • 回答者:Ryu (質問から7時間後)
  • 1
この回答の満足度

乱暴の度合いや子供さんの年齢がわからないので何ともいえませんが、昔で言うガキ大将とかジャイアンタイプ(オレのものはオレのもの、お前のもののオレのもの、的なタイプ)の子供って軽度発達障害の場合がかなり多いそうです。
また、障害でなくても生まれつきその子の個性として偏りがある場合もあるそうです。「しつけ」のひと言で済むものではないです。

何度言いきかせても、人を叩いたり物を取りあげたりして反省の色が見られないのなら、発達診断や療育を行っている病院で相談されるといいですよ。
隠れアスペルガー症候群やADHDの子供がたくさんいるそうです。一日でも早いうちに療育を受けたほうが早く改善されます。

  • 回答者:ゆり (質問から7時間後)
  • 2
この回答の満足度

申し上げにくいことですが、
あまりにも簡単すぎて質問のしかたが乱暴ではないですか?

この一文から、相談者の方が本当に困っていることが想像できず
投げやりな印象さえ持ちます。

そんな気持ちで子育てすればお子さんが乱暴になるのはしかたないことと思いますが・・・

  • 回答者:デイジー (質問から7時間後)
  • 11
この回答の満足度

基本的な対応は次の3つです。
①伸ばしたいと思う行動は、大きくほめる。
 しようとしただけでもほめる。
②改善したい行動は、無視する。
 いちいち対応しない。
 ただし、その子のすべてを無視するのではないところがポイント。
③怪我や命にかかわることは、すぐ止める。
 強く短く止めること。
いずれにしても、根気強く続けていくことが大切です。
また、子どもの気持ちを聞いて、寄り添ってあげることも必要かもしれません。

乱暴ということから分かるのは、このくらいです。
あまり具体的でなくてすみません。
状態によっては、以下のサイトも参考になるかもしれません。
○発達協会:http://www.hattatsu.or.jp/index01.htm

  • 回答者:IBC (質問から7時間後)
  • 1
この回答の満足度

乱暴の程度もわからないので、難しいのですが、親に気にかけてほしくていろいろ乱暴なことをすることもありますし、かといって乱暴だからしかりすぎるのもよくないと思います。子供がなぜ乱暴をするのか理由を考えてみたらいかがでしょうか?意外に解決しるかもしれませんよ

  • 回答者:まりも (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度

年齢・乱暴の度合い・原因など詳細不明ですが、他人に危害を加える可能性がある場合(家庭で管理不能)、病院・少年院などの施設(隔離)に入れることも考慮すべきです。
愛情・教育・更生などのきれいごとだけでは解決しないだけでなく、重大な結果をもたらす可能性もあります。

  • 回答者:isiwbt (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度

食事が原因ということも・・・。
砂糖を食べ過ぎると切れやすくなるそうです。
肉食が多いと攻撃性が増すとか・・・。

マクロビオティックとか食養法ではそういっています。

  • 回答者:さえ (質問から6時間後)
  • 2
この回答の満足度

乱暴と一言に言っても、元気良すぎるのか、愛情に飢えていてそれを訴えているのか。いじめ問題などを見ていると、後者の場合が多いですが・・・。例えば弟か妹がいて、親の愛情がそちらに偏っているとか、子供との相性が悪く上手く愛せないとか・・・。思い当たることがなければ、ただ元気が良すぎるだけで、気にすることはないと思います。子供の気持ちを汲んでやること、どこに不満があるのか、親なら分かるはず

  • 回答者:ちこちゃん (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度

やさしく愛情を持って躾に励んでください。

  • 回答者:わかめ体操 (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度

質問の仕方も確かに「乱暴」ではありますが基本は「自分がされて嫌なことは人にもするな」子供、大人の世界にも共通することなのでは。

  • 回答者:かずかず (質問から4時間後)
  • 2
この回答の満足度

子供がいくつなのか、性別や、どんなところが乱暴なのか(言葉、暴力、作業など)その程度もよく分かりません。子供には色々いて乱暴な子もいますし、親はそれで困ることがあります。
 その子の成長度合いや性格に合わせた躾・教育をしてください。

 あと、余計なことかもしれませんが、あなたの相談の仕方もある意味大変乱暴だと思います。

  • 回答者:詠寛 (質問から4時間後)
  • 11
この回答の満足度

お子さんの年齢や性別は?
子どものレベルで考えての「乱暴」なのでしょうか?大人の目線で見た「乱暴」の可能性はありませんか。

一口に乱暴と言っても、幼児で男子の場合、びっくりするようなヤンチャぶりを発揮する子がいます。女子でも、周りに男子がいると いないでは、パワーが異なるような気がします。
でも、親や周りの接し方によって改善されることもあります。抱きしめる、話を聞く、一緒に遊ぶ等で良いこともあるし、小さな子どもと遊ぶことで接し方を教えていくことが良い場合もあります。

それとも、もっと、大きなお子さんですか。
学校や近所で問題になるようなお子さんでしたら、役所の育児相談の部署に相談してみるとか、思い切って 心療内科などを受診するとか、早々に周りの人の手を借りてみてはいかがでしょうか。
それによって、親の精神的負担も軽くしたほうが良いですけど、お子さんの 周りに理解されない精神的負担を軽くしてあげたいです。

いずれにしても、乱暴さ加減が想像できません。もう少し、具体的なことを書いていただけたら、もっと具体的な事例(実体験)などの回答が出ると思いますが…。

  • 回答者:+もも (質問から22分後)
  • 1
この回答の満足度

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る