すべてのカテゴリ » 趣味・エンターテイメント » スポーツ・アウトドア » サッカー

質問

終了

サッカーをしています。
昔からふくらはぎを試合中よく攣り、悔しい思いをしています。
何か対象方法や予防方法などがありましたら教えてください。

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2008-11-09 22:16:54
  • 1

攣りは疲労の蓄積から筋力やスジが硬直し、血液やリンパあるいは神経の流れが滞り、一時的にその循環が滞ってしまうことが引き金となって起こる場合と、肝臓を基点とするエネルギー代謝の枯渇や体液濃度の上昇によって起こる場合の二通りが大きな原因と言われています。
運動中の足つりや痙攣、こむら返しなどは、このどちらか一方だけの原因で起こるというよりも、両方の機能や能力が限界に近づいたときに起こるようです。

なので、予防法や対策も両方の面からおこなうのがよいようです。
具体的には試合やプレイの前に腹部から腰を包み込む様にマッサージをおこない、次に、太ももからふくらはぎの筋肉をまんべんなくマッサージをして筋肉の緊張をほぐします。
また試合やプレイの合間には筋肉の硬直を感じた部分を再度マッサージし、腹部と腰部も忘れずにおこないます。
そして消耗した水分とエネルギー補給をします。
筋肉はスジと連携して伸縮することで体を動かしているので、筋肉内の酸素とグリコーゲン(筋肉や肝臓に貯えられる炭水化物エネルギー源)が枯渇した時に痙攣します。また肝臓に蓄えた グリコーゲン(肝臓に貯えられる炭水化物エネルギー源)が枯渇し、筋肉に供給できなくなった時にも起こります。
さらに、体内の水分が汗で失われ、体液濃度が上昇することで細胞間を行き来する経絡のエネルギーが途絶えることでも発生します。
スポーツドリンクやバナナなどでこれらを補って下さい。
また冷えによっても攣りは起こることもあるようですので温めることも予防のひとつとなります。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

試合前のストレッチで防げませんか。
入念にすれば違いますよ。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

調べたら芍薬甘草湯やダントロレンが有効とありましたよ。
ビタミンB1の補給もいいですね。

  • 回答者:知識人 (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

こまめにストレッチしかないんじゃないでしょうか。
あとはサポーターで温める(温めておく)とか。
あとは走りこんで鍛えて攣らないふくらはぎにするとか。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

試合中の水分補給が重要です。
水分が足りなくなってくると 警告として攣ります。
なので 試合中でもしっかりとアクエリアスを飲んで
田中達也がCMに出ていたようにシュートを決めてください。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る