すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 学校・教育 » 小・中学生

質問

終了

小学1年生になります。ぜんぜん字も書けずよむこともできません勉強させるのもたいへんです。どうしたらいい?

  • 質問者:たこらー
  • 質問日時:2008-04-04 23:01:38
  • 3

家にも今年小学1年生になる子がいます。

ニンテンドーDSが欲しいと言っていますが

字を覚えたらねと言っても ないならないでかまわなそうなので

ほったらかしていました。 お風呂場にひらがな表を貼ったり

ひらがなで書いてある字は読ませています。

保育園で習ったのか 自分の名前位なら書けてます。

書けるって言っても ここ最近です。

字が書けたり 読めたりするのが楽しいものだと思わせるのが大切だと思います。

家は一番 上の子と離れてるので絵本も読んでもらったり

○○って言う字どう書くのと頼んでたので危機感を持ってなさげなので

一番上の子が成績が落ちたので 一緒に通信教育を受けさせる事に決めました。

付録みたいなのが付いてて楽しくする様になりました。

表裏でひらがなとカタカナの書順などがあり正解するとビンポーとなり

間違えるとブッブーとなります。 楽しくしてますよ。

最近はひらがなだと引っかかることなく読めるようになりました。

保育園の先生から 教わった方法は『かるた』だそうです。

遊びながら楽しく文字を覚えられるらしいです。

今 かるたが流行ってるらしく 色んなかるたが売っています。

お子様の好きなキャラクターのかるたで遊ぶのもいいのでは・・・。

  • 回答者:ぷるぷるわんわん (質問から3時間後)
  • 4
この回答の満足度

並び替え:

本屋さんで「小学1年生」という教材のような学年にあった本があります。

この本を取って中身など見て、指導したり方法、レベル、勉強の仕方考えてみて

はどうでしょう。

子供のころ中学までとってました。

  • 回答者:ラビット (質問から7日後)
  • 4
この回答の満足度

私も一度病院で検査してもらうのがいいと思います。
でもその前にもう一度根気よく教えてみてはどうですか?
例えばリンゴを見せながらりんごという字を書かせてみることです。
ただ字を教えるだけでなく視覚でも覚えさせることですよ。

  • 回答者:春香 (質問から7日後)
  • 2
この回答の満足度

あなたが?お子様が?

  • 回答者:kuma3333 (質問から6日後)
  • 8
この回答の満足度

①発達障害か、②親が、全く教えるチャンスを
持っていなかったか?では、ないでしょうか?

絵本読んであげたり、名前見本で書いてあげたりしてますか?

心底心配なら、最低それくらいしてあげないと

勉強したがらなーい!!
読めなーい!!

では、かわいそうかな・・・お子さんが。

もし、親が絵本読み聞かせや、文字書いて見本見せ!など
やってるのにダメなら、
教育委員会に行って、就学相談申し込んだ方がいいと思います。
その方が、お子さんのためです。

  • 回答者:かーず (質問から5日後)
  • 2
この回答の満足度

大丈夫ですよ
うちの子もぜんぜん読み書きが出来ませんでしたが、
絵本の読み聞かせを毎日していたらある日突然自分で読み始めました。
勉強とはとらえず、親子で楽しんで絵本から始めてはいかがでしょうか?
絵本は見ているだけできれいで大人も楽しめると思いますよ。
ある程度は時間をかけてあげないと一人&学校だけでは難しいと思います。

  • 回答者:のんこ (質問から5日後)
  • 4
この回答の満足度

短い文章からは読み取れない部分も多いですが、勉強をさせる
のも大変という事は落ち着きが無いという事でしょうか。
勉強をさせていなかったから字が書けないのか、あるいは
別な問題があるのか専門家に相談する事をお薦めしますね。
それと、この質問の文章ですが相談をしている親としては
いかがなものかと思います。
親の生活態度から改める必要性があるかもしれませんね。

  • 回答者:タカ40 (質問から5日後)
  • 9
この回答の満足度

お風呂に貼る物があると思います。トイレやお風呂などで楽し見ながら覚えると良いのでは?

  • 回答者:じゃい (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度

物⇒ワード⇒文字に順にひとつひとつ興味を持たせることも大事と思います。

  • 回答者:よっちゃん (質問から4日後)
  • 2
この回答の満足度

長い目で見てあげることが大切です。そして1つ出来たらほめる、できなくてもしからないを繰り返してあげて、出来ることの喜びを覚えることから初めてみてください^^

  • 回答者:粉ジュース (質問から4日後)
  • 5
この回答の満足度

小学校一年生の段階では,深刻になる必要はないと思います。

だからといって,ほうっておくのではなく,
本を読んであげたり,また一緒に読んだりして,
子供さんが字に興味を持てるようにする方向がよいと思います。

決して子供をしかりつけてはいけません。

親子で楽しく勉強できるようにしてください。

  • 回答者:yoshikun (質問から4日後)
  • 5
この回答の満足度

親が一生懸命になれば子供は嫌になります
あまりあせらず見守ってあげた方が良いです。

  • 回答者:プチ健康マニア (質問から4日後)
  • 0
この回答の満足度

心配ないですよ!
ウチの息子もそうでした!
ママと一緒に絵本を読んだりしているうちに自然と覚えちゃうもんですよ。
イライラしないでつきあってあげてみてください。

  • 回答者:くりこ (質問から4日後)
  • 3
この回答の満足度

うちの旦那はちょっと賢い学校出ていますが、小学校の時に
「は」や「ま」や「す」の様にクルッと丸める字は
どっちに丸めるのかわからなくて、いつも間違っていたと
言っていました。

まだ一年生。これから覚えていけばいいと思います。

トイレに「あいうえお表」とか「九九表」とか「一年生の漢字表」とか
かわいい絵つきで貼っておけば、興味を持つと思いますよ。
そして自然に覚えていく…私はそうして覚えました。

  • 回答者:もちのみ (質問から4日後)
  • 3
この回答の満足度

会話が出来るなら自然と覚えていくと思います。
まだ興味が無いだけかも…

  • 回答者:ヨウ (質問から4日後)
  • 0
この回答の満足度

知人の息子さんの話ですが、不登校ということもあって読み書きが全くできない時期が長く続いたそうです。その彼が字の読み書きを始めたきっかけは「漫画を読みたい」ということだったそうです。
子どもは自分の興味や関心が行くものには熱心に取り組みます。そして、何よりもお子さん自身が「字の読み書きは自分にとって必要だと思うこと」が学習の原動力です。そう思えば、あとはドリルなり何なりで勉強はできると思いますよ。

  • 回答者:井上 (質問から3日後)
  • 2
この回答の満足度

入学おめでとうございます。
我が家は今年2年生になる男の子がいます。
わが家では、1年生になってからやりはじめたことがあります。
まず、親も一緒に机に並んで勉強をみること。夜は、テレビは見たいし、食事やお風呂で忙しいこともあって、朝勉強することに決めました。宿題は夜のうちにやります。はじめは、起きるときにぐずったり、起きられなかったり、始めるまで時間がかかったりしました。でも、1年なんとか一緒に続けることができました。そうすることで、どこができて、何ができないのか。知ることができました。
もう一つは、日記を毎日付けること。絵日記形式のノートを買ってきて、書かせました。疲れてかけないこともあったりしましたが、これも1年間続けることができました。学校でも週末作文の宿題が2学期過ぎてからだされるようになり、1年最後の先生のコメントには作文もずいぶん上手に書けるようになったとありました。毎日の日記の効果もあったのではないかと、少しばかり感じています。
少しずつコツコツが大切なのだと思います。

  • 回答者:まにゃ (質問から2日後)
  • 2
この回答の満足度

家の子も明日、入学式を迎えます♪
0歳から読み聞かせをして、3歳くらいから「文字を読めると自分で絵本を読めるのよ。」…「これはとっても楽しいことよ♪」と伝えて、一緒に絵本を読むことを毎日続けてきました。
文字を書く事も、手を添えながら書く事から、子供一人でも掛けるように導いてきました。

今は、お笑いの「3の倍数」を元に、九九の3のダンを教えています。
もう半分以上覚えていますよ♪
楽しみながら、覚えさせる!これがコツなんだと思います。


入学するから、とか言って、慌ててやり始めるのではなく、毎日少しずつやっていくことで、お子さんにも身についてくるのだと思いますから、
勉強をさせようと思うのでしたら、毎日の中で時間を決めて、親子で勉強する時間を持ってはいかがでしょうか。

読み書きが出来ないことは親にとって心配極まりない事だと思うので、
親子で勉強する事で、子供がどの程度、身についているか分かりますし、
成長を一緒に喜び合えると思うんです。

親が焦ってしまうと、その感情がそのまま子供に伝わってしまうので
本当のあなたの気持ちが間違った形で伝わってしまうかもしれません。
それではとても残念な事になってしまうので、時間を決めましょうね♪
1日、15分でもいいと思うんです。
長ければ言い訳ではないと思うので、短気集中型で♪

男の子なのか女の子なのか分からないのですが、
お買い物のときは、一緒に行きましょうね♪

お野菜の札やパック詰め、商品名を見ながらもお勉強になりますよね♪

子供雑誌などでも、大好きなキャラクターを見ながら書き出してみる…。など♪

子供にとって、とっても身近なものから名前を【読んだり、書いたり】の繰り返しで、覚える事も早いみたいですよ♪

それと、親戚や友達にお手紙を書いてみる♪
楽しかった日には、それを言葉にして書き出してみる♪

勉強はいつでもできますが、【どれだけ やる気にさせるか】ここがポイントだと思います♪

親は。。。【焦らず、怒らず】目を三角になさらないで、
少しの成長でも沢山 誉めてあげることを忘れないで下さいね♪

大人だって、貶されるよりは、誉められた方が嬉しいですものね♪
子供は尚のこと。。。

【誉める】→【覚える】に繋がりますよ♪・・・頑張って♪♪♪

  • 回答者:SYU (質問から2日後)
  • 2
この回答の満足度

30年以上教師をしているものです。

たこらーさんのお子さんは今年入学ですね?
小学校1年で字は教えてくれます。

ただし、新幹線並のスピードです。
1年生の間にひらがな、カタカナ、漢字と学習します。

実際に会ってみないとわからないのですが、これまでどのように子育てしてきたかで対応は変わってきます。
一生懸命に字を覚えさせようとしてきたが、出来ない。
興味付けが悪かったのか、障害があるのか・・・。

あまり文字環境がなかったのなら砂にしみこむ水のように覚えていくことも考えられます。

 まずは興味があることと繋げ、ほめながらやってみたらどうですか。
気になるようでしたら担任や相談窓口に聞いてみるといいです。

  • 回答者:百山 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度

家庭教師をしている30代主婦です。

私が小学5年生のときから教えている生徒も
たこらーさんのお子さんのような感じでした。

私の生徒の場合は
「め」と「ぬ」のような形が似ている
文字の区別がつかなかったので、
まったく文章が読めず
非常に教えるのに苦労してきました。

生徒は現在中学3年生なのですが
やはり文字の読み書きが非常に難しいために
数学・音楽・体育以外の教科は
成績が良くありません。

高校や大学進学のこともありますが
大人になってから
読み書きに不自由しないために
小学生低学年のうちに
少しずつ語彙を増やしていくと
良いと思います。

たこらーさんのお子さんは
まだ1年生ですから
一緒に絵を描いてお話作りをしてみたり
ご家族で交換日記をしたり
メールをしたりといった
遊びの中で読み書きできる言葉を
増やしていってはいかがでしょうか?

  • 回答者:たきもふ (質問から1日後)
  • 1
この回答の満足度

発達障害だと思います。
単に視覚から入る文字情報が大脳に記憶として書込む仕組を作っている最中だと思います。今は苦労している最中です。覚え出してもじれったいかも知れませんが、怒らない事です。この仕組ができれば、問題なく文字の読書きは加速度的に増えてきます。成人までに不自由なくなれば良いではありませんか。
怒ったり心配してもお子さんに要らない記憶が残るだけです。
幼児用の本を読み聞かせる等、できる事を前向きになさって下さい。あれやこれややる事を増やしても使えない記憶が増えて混乱の元になるだけです。
可愛いのでしょう。
可愛がれるだけ可愛がって下さい。

  • 回答者:Hbar (質問から1日後)
  • 3
この回答の満足度

細かいことは気にせず、愛情をもっていれば大丈夫です。
ほっとけば元気に育ちます。

  • 回答者:タイ米 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度

まず、お子さんは言葉はしっかり出ていますか?絵本を読みきかせる習慣はありますか。
第二に、絵を書くことはできますか?そして、箸をしっかり持つことはできますか?
 文字を読むということは、ひらがなを一字一字教えるより、「りんご」のりとか、身近な単語や簡単な文から覚えることのほうが理解しやすいです。お子さんが好みそうな簡単な絵本を何度も読み聞かせてあげると文字を読むことの楽しさを知ります。本を読んでもらう習慣のある子は学校で教科書を開くことを苦にしません。字を教わることにも抵抗を持ちません。
 また、字を書くということは、鉛筆が持てること(箸の持ち方と鉛筆の持ち方は実は同じなのです)、運筆ができることが、しっかりとできていないと、思ったように字を書くことができません。絵をしっかり描いているお子さんは物を見てまねて描く力が身についています。まねて書く力は、字を書く力に結びつきます。

まずは、お子さんの状態をきちんと把握してどういった取り組みを家庭でしたらよいか考えましょう。

  • 回答者:ぴんくきりん (質問から24時間後)
  • 1
この回答の満足度

自然とできるようになりますよ
興味がある 漫画でも 買ってあげたら  読むようになるかもしれません。
本屋さんに 頻繁に連れて行くようにしましょう!
毎週毎週 連れて行かれたら 本屋に興味が出ますし 好きな本を買って~って
言い出すと思います

  • 回答者:お鮨大好き (質問から23時間後)
  • 0
この回答の満足度

入学おめでとうございます。

私は小学校の教師をしていたことがあります。

結論からいうと、名前の読み書きだけできれば(書けなくても読みさえできれば)問題ありません。

1年生の担任もしましたが、元々書ける子の中には「こんなの簡単~」と言ってちゃんと話を聞かなかったり、その割には書き順や形を間違っていて(でも話を聞いていないから正しく覚えてくれない)苦労した記憶があります。

逆に、あまり覚えてきていない子は、目をキラキラさせて一生懸命勉強してくれましたし、お母さんによると、家に帰ってからも「今日はこんな勉強した!」と嬉しそうに報告していたそうです。
お母さんもできるようになったことを一緒に喜んでくれていたみたいです。
その子は学ぶ喜びを覚えて、意欲的に生き生きと学校生活を送っていました。

これから長い学校生活が始まります。
楽しい学校生活を送るためには「勉強が楽しい」と感じることは、とっても重要です。
だって、学校にいる時間のほとんどは授業時間なのですから。

お母さんの心配は子どもに伝わります。
子どもさんと一緒にワクワクしながら入学式を迎えてくださいね。

  • 回答者:なみ (質問から22時間後)
  • 7
この回答の満足度

我が息子は今年二年生になります。昨年同じ悩みを抱えていました。
でもお友達とお手紙のやり取りなどを通じて、親の気付かない間に沢山覚え、
今では漢字も書けるようになりました。
はじめは心配でしたが、学校が楽しくて勉強も楽しいよ!と息子が言ってくれた時に、なんだ、ちゃんと成長してるんだ、さすが我が息子・・・と感心しました。だから大丈夫!

  • 回答者:みゆまま (質問から22時間後)
  • 0
この回答の満足度

他の方の回答にもありましたが、今までに何も勉強らしいことはしてなかったのと、親御さんが熱心に指導してきたのに身につかなかったとではその意味合いが大きく違います。

うちの子供も発達障害(アスペルガー)なので、知人にも同じ障害をもつお子さんが多く、そのうちのひとりである友達の子供さんも、引力って何?重力って何?という質問はできるのに、親御さんや保育園の先生が1年間かけて指導しても全くひらがなも読めず書けずの状態でした。2ケ月前からうちの子供たちが行っている個別指導塾でプレ学習を行い、先生のユニークで巧みな指導術にハマってひらがなを読むことができるようになり、自分の名前だけはかろうじて書けるようになりました。その彼も明後日小学校の入学式を迎えます。

もしも親御さんが大変な努力をしてきたのにも関わらず身につかなかったというのであれば、私も発達障害が疑われると思います。もしも発達障害ならそれに適応した学習法をしていかないと身につかないし、対応が遅れれば遅れるほど、取り返しがつかないほど健常児と差がついてしまいます。小学1年ならまだ大丈夫なので、今のうちに自治体で療育相談を受けたらいかがでしょうか。

そして指導方法ですが、原因が障害からくるものであれば、学校で行われる一般の指導法では身につきにくい(全てがではありません。苦手分野のみです)はずですので、プロの手にお任せするのもいいのではないかと思います。その際は大きな学習塾での団体指導は逆効果ですので、個別に指導してくださる小さな塾をお勧めします。

  • 回答者:pippi (質問から22時間後)
  • 2
この回答の満足度

心配無用です^^
小学校では一文字一文字「つ」「く」「し」などの簡単な文字から丁寧すぎるくらいに教えてくれます。
今まで知らない子の方が楽しく勉強できますし、ビックリするくらい早く覚えてくるので安心です。
毎日の宿題をキッチリしていけば大丈夫です。

  • 回答者:4人の親 (質問から18時間後)
  • 0
この回答の満足度

漫画がいいですよ!
読み仮名がふってあるので子供でも楽しみながら
字を目にします。
自然と覚えていけるはず。

子供と練習をするのではなく、パパにお手紙を書こう!
なんてやってみるのもいいかもしれません。
短くてもお返事があったら嬉しいし、楽しく感じられれば
次は何を書こうなんて考えて興味が湧くのでは?
いかがでしょうか^^

  • 回答者:ニラ (質問から18時間後)
  • 1
この回答の満足度

私の経験談ですが漫画を読ませてみるのはいかがでしょうか?
書物を読ませるのが字を覚えるのにはベストだと思います。
しかし、私は漫画は好きなものの絵本や小説は大嫌いで全く読みませんでした。
でも漫画を読んでたお陰で1年生くらいで漢字もある程度読み書きが対応できるようになってました。
書物といえどどんなものが好きかは人それぞれです。お子さんに合った読み物をプレゼントしてみてください。
ここで「本来正しい字ではないものもある」「内容が歳相応ではないもの」に注意してください。“怖い”と“恐い”では前者の方が本来使う正しい漢字ですよね。内容についてはお母様が判断されてから「読ませて大丈夫」と思ったものを読ませてくださいね。
最近はキャラクターの名前を使って文字を覚えるおもちゃなんかもありますよね。
ほとんどはひらがな、カタカナだと思いますがキャラクターを使って覚えることによって親しみやすさも沸くのではないでしょうか?
お子さんが興味を持ちそうなものを使って文字を覚えてもらうのがベストだとおもいます。
イヤイヤ覚えるよりもすすんで楽しく覚えたいものですからね♪

  • 回答者:emina (質問から17時間後)
  • 0
この回答の満足度

これから様子を見て、考えればよいのではないでしょうか?
あわてる必要は、全くないと思います。

うちの子も、小学1年生になりますが、
特に字を教えたり、勉強させたりは一切しませんでした。
保育園に通っていましたが、保育園でも
そんな教育をしてもらっていませんでしたが、
たまたま、文字の形に興味をもち、覚えていった感じです。
でも書き順とか、向きなどはめちゃくちゃです(笑)

たこらーさんのお子さんは、
ただ、今、文字に興味がないだけなのかな?と思います。
小学校に入って、みんなと一緒に勉強するようになれば
お友達との生活の中で、多少の興味も出てくることと思います。

親として心配なお気持ちは十分わかります。
私も、子供が少し運動オンチではないかと思い、
しばらく悩んだことがあります。

まわりにあわせるために、
無理に運動させたりしたこともありますが、
親があわてると、余計に子供も焦ってよくなかったです。
結局、時間とともに興味をもち、そこそこは
運動もできるようになりました。

興味をもちさえすれば、
いつかはできるのではないかなと思いますよ。
まだまだ小学校1年生です。
これからゆっくり様子を見守っていきませんか?

  • 回答者:strawberry (質問から16時間後)
  • 1
この回答の満足度

小学校で教えてくれるからと楽観して今まで少しずつ教えてこられなかったのでしょうか?友達のお母さまでもそういう方がいらっしゃいましたが、中学校までそれが響きましたよ。字を書けるようになるには、字を読んだら楽しい事があるという体験が必要です。ぜひご本を読んであげてください。

その子にとって楽しい体験があれば自然に字に興味がわいてきます。
うちは仲良しのお友だちが遠くに引越しされたので、その子にお手紙を書くという動機付けで字を少しずつ教えました。何かきっかけがあればいいですね。

  • 回答者:恋ママ (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度

私は小学校に入学して平仮名を習い、自分の名前を書けるようになりましたよ。
教わらなければ出来ないのは当たり前です。

小学校1年生でも4月生まれと3月生まれでは約1年違いますから発達の違いは大きいですよね。理解の度合いも違ってきます。

しかし、読み書きは勉強の基礎ですので大変と思わずに根気良く教えてあげてください。

  • 回答者:やまちゃん (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度

>ぜんぜん字も書けずよむこともできません

今まで教えたけれど覚えられなかったのか、全然教えなかったから書けない・読めないなのかによって随分違ってくると思います。

親御さんが教えて練習させていたのでしたら、他の方も書かれているように発達障害があるのか調べた方が良いと思いますが、教えていなかったのでしたらしばらく様子を見ても良いと思います。

  • 回答者:ニコリン (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度

子供は皆、成長の仕方に差があるので、その子の現在の状況、それも勉強だけでなく、遊び、友達との関係の仕方、食事その他色々な面でどうであるか、よく観察すべきでしょう。そして、その子のペースや嗜好を良く知った上でその子に合った家庭教育をされることをお願いします。
 字についてはまずは自分の名前が読めるように一文字ずつでも良いので教えて言ったらいかがですか。勉強をさせることについては大変な子とそうでもない子がいます。大変な場合はその子が興味のあることに絡める形でやらせるなどの工夫が必要でしょう。小学生の場合は質や量よりも、まずは習慣づけが大切だと思います。
 他の方が書いてありますが、質問の中にその子の情報が足りないので、役立つ回答になっているか分かりません。親が過剰に心配しているだけなのか。発達障害を疑うべきなのか。そういったことまでは分かりません。

  • 回答者:詠寛 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度

数名の方が回答されていますが、発達障害がないか調べたほうがよいと思います。もし障害があるならば、無理に教え込むのは逆効果になり、心に傷を負うことになります。
役所の福祉関係の部署で相談し、場合によっては医療機関で検査してもらうといいと思います。
逆に、何も問題がないとわかれば、ただ人より学習のスピードが遅いだけのことなので、それほど心配しなくても、本人が自覚すれば伸びていくと思いますよ。
いずれにしても、お子さんの資質や性格に合った教育が望ましいのではないでしょうか。

  • 回答者:学天則 (質問から8時間後)
  • 2
この回答の満足度

そもそも、小学校1年生の単元の中で、ひらがなを教わるというものがあったように思います。
ある漫画家さん(ごくせん の作者さん)の子育て漫画を読んでいましたら
自分の娘は入学以前に字が書けたけれど、お隣の幼馴染くんはそれより
外遊びに夢中、入学時点では全然書けなかったとのこと。
ですが、授業で習ったら入学以前から字が書けていた自分の娘より
きれいな字を書くようになった、というエピソードを読んで
「あるある!」なんて笑ったものです。

あまり気になさらないでいいんじゃないかな、と思います。

  • 回答者:学校職員 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度

小学校で習うから心配しなくても良いんじゃない。(私の時代は、幼稚園で、「ひらがな」と「かたかな」は教えて貰ったので、小学校に入学した時点で、自分の名前はひらがなで書けたけどね。確か、「ひらがな」の「あ」を帳面の1ページが埋まるまで書き、それが終ると「い」と言うようにして、最後の「ん」まで。最後の方では、1ページに書く文字数を減らしたりして、さぼったりしていた・・・)

  • 回答者:シティー (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度

私も発達障害か、LDをちょっと疑ってしまいます。(うちの子もそうなんで。反対に字を早く覚えすぎる子でした)かわりに友達付き合いがいいとか、スポーツが得意とかなら、あまり心配いらないのですが。ひらなが・数字は小学校に入れば、徐々に教えてもらえますが、さすがに自分の名前くらいは、読み書きできてないと困ると思います。それも無理なら、療育センターなどでの相談をおすすめします。

家庭学習は、チャレンジとか、公文とか段階を追ってやるものが、いいんじゃないでしょうか?あと、ボタンを押すと発音が出るひらがなボードとかも、ゲーム感覚でいいかもしれませんね。

1年生でも結構早くから、宿題がたくさん出始めますよ。最近は親がチェックしてサインしないといけないんです。勉強できる習慣がついてないと、大変ですよ。

  • 回答者:tabiayu (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度

文字や簡単な足し算・引き算など小学校に上がってから教えてもらうものと思っていたら、いざ入学させてみると周囲の子ども達のほとんどが就学前にできるようになっているという現実があります。
つまり、小学校の入学式のとき、みんなが同じスタートラインにつくのではなく、すでにそのときから差がついてしまっているというのが現実です。
早期教育の善し悪しはまた別の議論でしょうが、後々のことを考えると、ひらがなの読み書きぐらいはできるようにしておいた方がいいでしょうね。
興味を示さないからと言って、無理強いするのではなく、文字に興味を持たせることを主眼とする絵本やカードなどを利用してみてはいかがでしょうか。
また、自分の名前、家族のなまえなどから入るのもいいですね。
カードやかるたなどを利用し、ゲーム感覚で遊びの中で教えるのもいいかもしれません。私は、自分の子が文字に興味を示し始めた頃、ひらがなを記入したカードを作り、1日1~2枚を示して読みを教えることから始めました。書くことよりもまずは読めるようにすることが先決だと思います。
いろいろ工夫してがんばってくださいね。

  • 回答者:AK (質問から48分後)
  • 1
この回答の満足度

文字に興味を持たせるのには絵本が一番良いと聞きました。
お母さんがいろいろな絵本を読んで聞かせてあげてください。
図書館などに行けばいろいろな絵本がありますし
お金もかかりません。
好きなだけ読んで聞かせてあげてください。
絵本に興味がなくても、キャラクターの絵本なら興味を示してくれるかもしれません。
文字が大きく、はっきり書いてある物が良いかな?と思います。
一緒に読んでいくうちに文字にも興味を示してくれると思います。

国語が苦手な子は文章を読む力がなく、国語以外の問題を理解するのが困難になり
算数の文章問題ができなかったりいろいろと大変な部分も出てくるようです。

幼稚園の先生に聞いたんですが、幼稚園では文字を教えると言うのは無いそうで、
文字は1年生で初めて習うと言うようになっているようです。
とは言っても興味のある子に聞かれたら教えてあげるようですが
その程度だと言っていました。
なので、文字が読み書きできる子はすごいのであって、
読めなくても別に普通なんです。
そう考えれば、気が楽じゃないですか?
これから一緒に頑張れば全然問題なしですよ~

  • 回答者:さおごん (質問から45分後)
  • 0
この回答の満足度

いまの子って たいていは幼稚園時代以前からゲームしてませんか?

ゲームは目に良くないし 情緒教育にも悪影響を与える類のものも多くて
肥満やイライラに繋がるなどといいますが
時代に流れがあるように 子育てにも流れを在る程度取り入れていくのも必要だと思います。

ゲームに夢中になる間に ひとつのコミュニケーションのワザも会得するし
文字も覚えますよ。

もし禁止してるなら うまく取り入れるのもひとつの対策かと思います。

子育てや家庭教育って
カタチのない、奇麗事だけでは為せない 親となった者の一大事業ですし
ゲームは一例ですが
他にも色んなお友達を親として、別に持ち
周りの様子を拝見したり 意見を聞くのもいいと思います。

幼い頃の子どもの行方は 全ては親の愛情しだい。
それに他なりません。
親の背中を見せて 教育、がんばってください。

  • 回答者:ななつの子 (質問から38分後)
  • 1
この回答の満足度

発達障害がないか見てもらうと良いです。
相談にそのほかの興味ある物が書かれてませんので書きました。
どんな遊びをしてましたか?絵本は沢山よんであげましたか?。運動は何ができますか?。近所のお友達と遊びますか?。勉強させるのも大変???これが判りません。
字が判らなくても読めなくても問題ない生活を子供にさせてる。
お母さんは過保護かも?
もう一度、相談を詳しく書いてください。情報が少なすぎです。

  • 回答者:jiji (質問から32分後)
  • 0
この回答の満足度

何かきっかけが必要ですよね。「かるた遊び」なんかどうでしょうか。
なるべくお子さんの関心のある題材のかるたを探してきて、ご両親が根気良く付き合うことです。
たまに、近所のお子さんを交えて競争心を刺激するのも方法のひとつだと思います。

  • 回答者:ハチ (質問から28分後)
  • 0
この回答の満足度

「勉強」にすると興味がわかないと思います。
遊びのなかで字を覚えさせるのがいいのではないでしょうか?

たとえば絵本には興味ありませんか?
ゲームなどは?
本屋にいけば、遊びながら字を覚えられるようになってる
本などもたくさんあると思いますよ。

  • 回答者:ひろひろぽん (質問から18分後)
  • 0
この回答の満足度

お子さんが字に興味がないのでしょうか?
個人差はもちろんありますが、さすがに小学生になったら読み書きができないと困りますよね。
お子さんが好きなことに関連する本などで教えてあげてはどうでしょう?
例えば男の子だとポケモンが好きなためにひらがなより先にカタカナを覚えてしまう子もいます。好きなものだとそれだけ吸収する力は強いんです。

公文などに通わせたり、通信教育の教材を頼むのも手だとは思います。
後は親次第です。

  • 回答者:ぬー (質問から10分後)
  • 1
この回答の満足度

積木に書いてある字を、物の名前と一緒に読んであげるとかしか、思い浮かびません。

子供がいないもので。
すいません~

  • 回答者:fujiya (質問から9分後)
  • 0
この回答の満足度

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る