すべてのカテゴリ » 美容・健康 » 身体の悩み » 全般

質問

終了

毎年手足の指すべてが「しもやけ」に悩まされます。これは!という「しもやけ」対策を教えてください。寒くなってきたので今のうちに質問します。指を切れとかいう回答は要りません^^。

回答してくれたみんなへのお礼

皆様、回答ありがとうございました。お一人ずつお答えしたいのですが
不覚にも風邪をひいてしまい、結構苦しいのでお許しください。
まだ試したことのない漢方の情報をくださった方にベストを進呈します。
皆様も風邪などひかないようご自愛ください。

手足の指全てということなので、トータル的にケアをした方が良いかもしれませんね。
足湯や湯たんぽなどでは追いつかない感じなのかなと・・・
私が足指全部にできてしまった時には、漢方専門医にかかって診てもらいました。
漢方薬(煎じ薬)と塗り薬(紫雲膏)が処方され、かなり効果的に効きました。
症状が落ち着いてからは作用の強い薬が除かれて処方され、寒い時期はずっと飲み続けていたところ再発はしませんでした。
当帰芍薬散と四君子湯の併せ技の内容だったようです。
生姜を飲み物や食事に取り入れるのも良いかなと思います。

  • 回答者:そーだ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

少しずつお湯などに手をつけながら肌に応用が利くようにさせます。そしてハンドクリーム!これでばっちりかと思います!!

  • 回答者:お助けマン (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

手浴・足浴(湯につける)
ハンドクリーム(最近温かくなるクリームが出てます)
おばあさんの知恵袋みたいなことですが
靴の中に鷹の爪(とうがらし)を入れておく。
どれも、身体を温める手段ですが、試してみて下さい。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

昔からアロエ軟膏を使ってます。

余計な添加物をはいってないのでお肌にやさしいですしとても潤います。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

やはり、水を使うたびにハンドクリームをこまめに使用しています。

あと寝る前、ハンドクリーム、クリーム、オリーブ油など手足につけ、

手袋、ソックスを着用するといいと思います。

  • 回答者:293 (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ハンドクリームをこまめに塗っています。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

お湯とお水を用意して交互につけると血行が良くなり対策になります。

  • 回答者:お助けマン (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

とにかく暖めることですね。
靴下や手袋は必須、お風呂やカイロでゆっくりと。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

小さい頃から「しもやけ」にはずっとメンソレータムでした。
塗った時はギャーっと言うほどですが、翌朝にはつるつるに治っています。
今はメンタムのハンドクリームが出ていると思うので、それが予防になると思います。
水仕事の後は、しつこいと感じるほど水分取ったほうがいいですよ。

  • 回答者:あかぎれ (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

予防ではないですが、オロナインの軟膏が効きますよ。

  • 回答者:知識人 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

手首や足首を暖めるだけでも血行が良くなりしもやけも軽くなります。
それでもしもやけになったら、少しでも軽いうちにサロンパスを小さく切ってしもやけが隠れるように貼ると軽いしもやけなら治りました。それでもだめなら、湯たんぽにしもやけをくっつけて寝るという荒療治も有りますが、下手すると低温火傷の恐れがありますので、あくまで最終手段ということで・・・。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「冷温交換灌注法(れいおんこうかんかんちゅうほう」と
言われるトレーニングがあります。
簡単に言えば手足などしもやけにかかりやすい部位を
洗面器などに入れたお湯と冷水に交互に繰り返しつける方法です。
温度差に血管を慣れさせることで
その季節を乗り越える体質を作ります。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

外用的なものだと一時しのぎなので、食事を見直したほうがいいと思います。精白したものや砂糖と添加物を減らすようにすると体質が変わってきますよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ぬるホッカイロというのがありますので、こちらを試してみるのはいかがですか?
http://www.hakugen.co.jp/products/info/038.html

指先にカイロはずっと貼っておけませんが、これなら大丈夫です。
私も寒いところに行くときにお世話になりました。
効果も数時間もちます。
ドラッグストアを探せばもう少しすれば売り始めると思いますよ(^^)

あと、子供の頃は靴の先っぽに唐辛子をガーゼにくるんで入れてたなぁ。。。
意外とこれも効果ありますよ。

  • 回答者:nyako (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は外の仕事が結構ありますので、しもやけにはずいぶんなやまされています。
それで、ホッカイロ等のつま先用を外の仕事があるときは靴下に貼るようにしています。

これをし始めてから、つまさきの感覚がなくなるような冷たさに悩むことが少なくなりました。

あとは、お風呂でのアフターケァーだと思います。
冷たい時期は、触るだけで先端が痛いのですが、お風呂の中、あがったすぐ後に、
しっかりと、ハンドクリムー等でマッサージをすると、しもやけになりにくくなります。

靴下も、靴を脱ぐことがないならば、指先が分かれたタイプの靴下をためしてはどうですか。結構、保温力がありますよ。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

いったいどこに住んでいるのかわからない点が答えづらい点ですが、
多分寒冷地の北海道なのか、東北地方などの寒いところだと思いますが、仕事柄冷たい物を扱う仕事の場合には、防ぐのは大変ですが、
それ以外、
手足の血管が細い、血の循環が悪いなどの場合には、手足を温めるのも大切ですが、
夜寝ているときにも、暖かくして寝ることです。つまり一日中手袋、靴下を履きます。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

同じ症状で長年悩んでいました。
いろんなクリームも使ってみましたが、それだけで良いというのがなかなかありません。

強いて上げると私はビタミンE配合の軟膏などを塗り、そしてビタミンEを血行改善のために冬季は飲んでいます。
そして水を使ったあとはよく拭いて手のマッサージをして手袋をして冷やさないようにすることで随分良くはなっています。
ご参考までに。

  • 回答者:匿名希望 (質問から19分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

家では靴下を履くこと。
暖房器具はエアコンではなく、ストーブやこたつを利用するなど、床元が暖かくなるようなものを利用する。

私はこの方法で毎年できていたしもやけから解消されました。

  • 回答者:お助けマン (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私も毎年しもやけで悩んでいたのですが、
家の中でも手を抜かず分厚い靴下を履くようにしただけで、
しもやけになることがなくなりました。
こんなことだけで済んだの…?とカルチャーショックです(笑)
今は、遠赤外線靴下とか暖かい靴下がたくさん出てます。
単純ですが、まだお試しでなければぜひ試してください^^

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る